この判決も特に広く一般的にサイトブロッキングを許容するというものでは全くないが、報道のされ方次第でまた変な誤解を生みそうにも思うので、ここで、その翻訳と説明を書いておきたい。
Making available and managing an online platform for sharing copyright-protected works, such as 'The Pirate Bay', may constitute an infringement of copyright
Even if the works in question are placed online by the users of the online sharing platform, the operators of that platform play an essential role in making those works available
Ziggo and XS4ALL are internet access providers. A significant number of their subscribers use the online sharing platform 'The Pirate Bay'. This platform allows users to share and upload, in segments ('torrents'), works present on their computers. The files in question are, for the most part, copyright-protected works in respect of which the rightholders have not given the operators or users of that platform consent to share those works.
Stichting Brein, a Netherlands foundation which safeguards the interests of copyright holders, has brought proceedings before the courts in the Netherlands seeking an order that would require Ziggo and XS4ALL to block the domain names and IP addresses of 'The Pirate Bay'.
The Hoge Raad der Nederlanden (Supreme Court of the Netherlands), before which the dispute has been brought, has decided to refer questions to the Court of Justice on the interpretation of the EU Copyright Directive. The Hoge Raad wishes, in essence, to ascertain whether a sharing platform such as 'The Pirate Bay' is making a 'communication to the public' within the meaning of the directive and may therefore be infringing copyright.
In today's judgment, the Court holds that the making available and management of an online sharing platform must be considered to be an act of communication for the purposes of the directive.
The Court first draws attention to its previous case-law from which it can be inferred that, as a rule, any act by which a user, with full knowledge of the relevant facts, provides its clients with access to protected works is liable to constitute an 'act of communication' for the purposes of the directive.
In the present case it is common ground that copyright-protected works are, through 'The Pirate Bay', made available to the users of that platform in such a way that they may access those works from wherever and whenever they individually choose.
Whilst it accepts that the works in question are placed online by the users, the Court highlights the fact that the operators of the platform play an essential role in making those works available. In that context, the Court notes that the operators of the platform index the torrent files so that the works to which those files refer can be easily located and downloaded by users. 'The Pirate Bay' also offers - in addition to a search engine - categories based on the type of the works, their genre or their popularity. Furthermore, the operators delete obsolete or faulty torrent files and actively filter some content.
The Court also highlights that the protected works in question are in fact communicated to a public.
Indeed, a large number of Ziggo's and XS4ALL's subscribers have downloaded media files using 'The Pirate Bay'. It is also clear from the observations submitted to the Court that the platform is used by a significant number of persons (reference is made on the online sharing platform to several tens of millions of users).
Moreover, the operators of 'The Pirate Bay' have been informed that their platform provides access to copyright-protected works published without the authorisation of the rightholders. In addition, the same operators expressly display, on blogs and forums accessible on that platform, their intention of making protected works available to users, and encourage the latter to make copies of those works. In any event, it is clear from the Hoge Raad's decision that the operators of 'The Pirate Bay' cannot be unaware that this platform provides access to works published without the consent of the rightholders.
Lastly, the making available and management of an online sharing platform, such as 'The Pirate Bay', is carried out with the purpose of obtaining a profit, it being clear from the observations submitted to the Court that that platform generates considerable advertising revenues.
「パイレートベイ」のような著作物を共有するオンラインプラットフォームの提供及び管理は著作権侵害を構成し得る
問題の著作物がオンライン共有プラットフォームの利用者によって置かれる場合であっても、プラットフォームの運営者はその著作物を入手可能とするのに必須の役割を果たしている。
ZiggoとXS4ALLはインターネットアクセスプロバイダーである。その契約者の多数がオンライン共有プラットフォーム「パイレートベイ」を利用している。このプラットフォームは利用者に共有とアップロードを可能とし、分割した形「トレント」で、著作物は自身のコンピュータに存在している。問題のファイルは、その大多数が、権利者がそのプラットフォームで共有することについて運営者又は利用者に同意を与えていない著作物である。
オランダの著作権利者団体Breinは、オランダにおいて、ZiggoとXS4ALLに対して「パイレートベイ」のドメインネームとIPアドレスをブロックする命令を求める訴訟を起こした。
紛争はオランダの最高裁判所まで持ち込まれ、オランダ最高裁は欧州連合著作権指令の解釈について欧州司法裁判所に質問を付託する決定をした。オランダ最高裁は、その主旨として、「パイレートベイ」のような共有プラットフォームは、指令の意味における「公衆送信」をしているのか、したがって、著作権を侵害しているのかの確認を求めている。
今日の判決において、欧州司法裁は、オンライン共有プラットフォームの提供及び管理は指令の目的から送信行為であると考えられると判断した。
欧州司法裁は、まず、原則として、利用者が関係する事実を完全に知りながらそのその相手に著作物へのアクセスを提供する、利用者による行為は、指令の目的のため、「送信行為」を構成し、責任を有するということを示唆する過去の判例法に注意を払っている。
本ケースでは、著作物は、「パイレートベイ」を通じ、利用者が個々に選んだ場所と時によりアクセスするような形でプラットフォームの利用者に入手可能とされているということは共通の認識である。
問題の著作物は利用者によってオンラインに置かれていることを認めつつ、欧州司法裁は、プラットフォームの管理者はその著作物を入手可能とする点で必須の役割を果たしているという事実を強調する。この文脈において、欧州司法裁は、プラットフォームの運営者が、ファイルの参照先の著作物が利用者に簡単に配置され、ダウンロードされるようにトレントファイルのインデキシングをしていることを指摘する。「パイレートベイ」は、検索エンジンに加え、著作物のタイプ、ジャンル又は人気に基づくカテゴリーも提供し、運営者は、古くなった又は間違ったトレントファイルを削除し、積極的にあるコンテンツをフィルタリングしている。
欧州司法裁は、問題の著作物は実際公衆に通信されていることも強調している。
実際、ZiggoとXS4ALLの契約者の多数が、「パイレートベイ」を利用してメディアファイルをダウンロードしている。欧州司法裁に提出された見解書から、プラットフォームが多くの者に利用されていることも明らかである(オンライン共有プラットフォームにおいて何千万人の利用者への参照が作られている)。
さらに、「パイレートベイ」の運営者は、自身のプラットフォームが、権利者の許諾なく、公開された著作物へのアクセスを提供していることを知らされている。また、同運営者は、そのプラットフォームにおいてアクセス可能なブログ又は掲示板において、著作物を利用者に入手可能とする自身の意図をはっきりと示しており、利用者に著作物の複製を作ることを勧めている。何にせよ、オランダ最高裁の決定から、「パイレートベイ」の運営者が、このプラットフォームが、権利者の同意なく、公開された著作物へのアクセスを提供していることに気づかなかったということがあり得ないのは明らかである。
最後に、「パイレートベイ」のようなオンライン共有プラットフォームの提供及び管理は、利益を得る目的で行われており、欧州司法裁に提出された見解書から、プラットフォームがかなりの広告収入を生んでいることも明らかになっている。
18 By its first question, the referring court asks, in essence, whether the concept of 'communication to the public', within the meaning of Article 3(1) of Directive 2001/29, should be interpreted as covering, in circumstances such as those at issue in the main proceedings, the making available and management, on the internet, of a sharing platform which, by means of indexation of metadata relating to protected works and the provision of a search engine, allows users of that platform to locate those works and to share them in the context of a peer-to-peer network.
19 It follows from Article 3(1) of Directive 2001/29 that Member States are required to ensure that authors have the exclusive right to authorise or prohibit any communication to the public of their works, by wire or wireless means, including the making available to the public of their works in such a way that members of the public may access them from a place and at a time individually chosen by them.
20 Under that provision, authors thus have a right which is preventive in nature and allows them to intervene between possible users of their work and the communication to the public which such users might contemplate making, in order to prohibit such communication (judgment of 26 April 2017, Stichting Brein, C-527/15, EU:C:2017:300, paragraph 25 and the case-law cited).
21 As Article 3(1) of Directive 2001/29 does not define the concept of 'communication to the public', the meaning and scope of that concept must be determined in light of the objectives pursued by that directive and the context in which the provision being interpreted is set (judgment of 26 April 2017, Stichting Brein, C-527/15, EU:C:2017:300, paragraph 26 and the case-law cited).
22 In that regard, it should be borne in mind that it follows from recitals 9 and 10 of Directive 2001/29 that the latter's principal objective is to establish a high level of protection for authors, allowing them to obtain an appropriate reward for the use of their works, including on the occasion of communication to the public. It follows that the concept of 'communication to the public' must be interpreted broadly, as recital 23 of the directive indeed expressly states (judgment of 26 April 2017, Stichting Brein, C-527/15, EU:C:2017:300, paragraph 27 and the case-law cited).
23 The Court has also specified that the concept of 'communication to the public', within the meaning of Article 3(1) of Directive 2001/29, requires an individual assessment (judgment of 26 April 2017, Stichting Brein, C-527/15, EU:C:2017:300, paragraph 28 and the case-law cited).
24 It is clear from Article 3(1) of Directive 2001/29 that the concept of 'communication to the public' involves two cumulative criteria, namely an 'act of communication' of a work and the communication of that work to a 'public' (judgment of 26 April 2017, Stichting Brein, C-527/15, EU:C:2017:300, paragraph 29 and the case-law cited).
25 In order to determine whether a user is making a 'communication to the public' within the meaning of Article 3(1) of Directive 2001/29, it is necessary to take into account several complementary criteria, which are not autonomous and are interdependent. Consequently, those criteria must be applied both individually and in their interaction with one another, since they may, in different situations, be present to widely varying degrees (judgment of 26 April 2017, Stichting Brein, C-527/15, EU:C:2017:300, paragraph 30 and the case-law cited).
26 Amongst those criteria, the Court has emphasised, firstly, the indispensable role played by the user and the deliberate nature of his intervention. That user makes an act of communication when he intervenes, in full knowledge of the consequences of his action, to give his customers access to a protected work, particularly where, in the absence of that intervention, those customers would not be able to enjoy the broadcast work, or would be able to do so only with difficulty (see, to that effect, judgment of 26 April 2017, Stichting Brein, C-527/15, EU:C:2017:300, paragraph 31 and the case-law cited).
27 Secondly, it has specified that the concept of the 'public' refers to an indeterminate number of potential viewers and implies, moreover, a fairly large number of people (judgment of 26 April 2017, Stichting Brein, C-527/15, EU:C:2017:300, paragraph 32 and the case-law cited).
28 The Court has also noted that, according to a settled line of case-law, in order to be categorised as a 'communication to the public', a protected work must be communicated using specific technical means, different from those previously used or, failing that, to a 'new public', that is to say, to a public that was not already taken into account by the copyright holders when they authorised the initial communication of their work to the public (judgment of 26 April 2017, Stichting Brein, C-527/15, EU:C:2017:300, paragraph 33 and the case-law cited).
29 Finally, the Court has underlined, on numerous occasions, that the profit-making nature of a communication, within the meaning of Article 3(1) of Directive 2001/29, is not irrelevant (judgment of 26 April 2017, Stichting Brein, C-527/15, EU:C:2017:300, paragraph 34 and the case-law cited).
30 As regards, in the first place, the question of whether making available and managing an online sharing platform, such as that at issue in the main proceedings, is an 'act of communication' for the purposes of Article 3(1) of Directive 2001/29, it must be noted, as recital 23 of Directive 2001/29 states, that the author's right of communication to the public, provided for in Article 3(1), covers any transmission or retransmission of a work to the public by wire or wireless means, including broadcasting.
31 Furthermore, as is apparent from Article 3(1) of Directive 2001/29, in order for there to be an 'act of communication', it is sufficient, in particular, that a work is made available to a public in such a way that the persons comprising that public may access it, from wherever and whenever they individually choose, irrespective of whether they avail themselves of that opportunity (see, to that effect, judgment of 26 April 2017, Stichting Brein, C-527/15, EU:C:2017:300, paragraph 36 and the case-law cited).
32 The Court has already held, in this regard, that the provision, on a website, of clickable links to protected works published without any access restrictions on another site, affords users of the first site direct access to those works (judgment of 13 February 2014, Svensson and Others, C-466/12, EU:C:2014:76, paragraph 18; see also, to that effect, order of 21 October 2014, BestWater International, C-348/13, not published, EU:C:2014:2315, paragraph 15, and judgment of 8 September 2016, GS Media, C-160/15, EU:C:2016:644, paragraph 43).
33 The Court has also held the same to be the case for the sale of a multimedia player on which there are pre-installed add-ons, available on the internet, containing hyperlinks to websites - that are freely accessible to the public - on which copyright-protected works have been made available without the consent of the rightholders (see, to that effect, judgment of 26 April 2017, Stichting Brein, C-527/15, EU:C:2017:300, paragraphs 38 and 53).
34 It can therefore be inferred from this case-law that, as a rule, any act by which a user, with full knowledge of the relevant facts, provides its clients with access to protected works is liable to constitute an 'act of communication' for the purposes of Article 3(1) of Directive 2001/29.
35 In the present case it must be found, first, as the Advocate General has noted, in essence, in point 45 of his Opinion, that it is not disputed that copyright-protected works are, by means of the online sharing platform TPB, made available to the users of that platform in such a way that they may access those works from wherever and whenever they individually choose.
36 Second, it is true, as noted by the referring court, that the works thus made available to the users of the online sharing platform TPB have been placed online on that platform not by the platform operators but by its users. However, the fact remains that those operators, by making available and managing an online sharing platform such as that at issue in the main proceedings, intervene, with full knowledge of the consequences of their conduct, to provide access to protected works, by indexing on that platform torrent files which allow users of the platform to locate those works and to share them within the context of a peer-to-peer network. In this respect, as the Advocate General stated, in essence, in point 50 of his Opinion, without the aforementioned operators making such a platform available and managing it, the works could not be shared by the users or, at the very least, sharing them on the internet would prove to be more complex.
37 The view must therefore be taken that the operators of the online sharing platform TPB, by making that platform available and managing it, provide their users with access to the works concerned. They can therefore be regarded as playing an essential role in making the works in question available.
38 Finally, the operators of the online sharing platform TPB cannot be considered to be making a 'mere provision' of physical facilities for enabling or making a communication, within the meaning of recital 27 of Directive 2001/29. It is clear from the order for reference that that platform indexes torrent files in such a way that the works to which the torrent files refer may be easily located and downloaded by the users of that sharing platform. Moreover, it is clear from the observations submitted to the Court that, in addition to a search engine, the online sharing platform TPB offers an index classifying the works under different categories, based on the type of the works, their genre or their popularity, within which the works made available are divided, with the platform's operators checking to ensure that a work has been placed in the appropriate category. In addition, those operators delete obsolete or faulty torrent files and actively filter some content.
39 In the light of the foregoing, the making available and management of an online sharing platform, such as that at issue in the main proceedings, must be considered to be an act of communication for the purposes of Article 3(1) of Directive 2001/29.
40 In the second place, in order to be categorised as a 'communication to the public', within the meaning of Article 3(1) of Directive 2001/29, the protected works must also in fact be communicated to a 'public' (judgment of 26 April 2017, Stichting Brein, C-527/15, EU:C:2017:300, paragraph 43 and the case-law cited).
41 In that regard, the Court has stated, first, that the concept of 'public' involves a certain de minimis threshold, which excludes from that concept groups of persons concerned which are too small, or insignificant. Second, in order to determine that number, the cumulative effect of making the works available to potential recipients should be taken into account. Thus, it is necessary to know not only how many persons have access to the same work at the same time, but also how many of them have access to it in succession (see, to that effect, judgment of 26 April 2017, Stichting Brein, C-527/15, EU:C:2017:300, paragraph 44 and the case-law cited).
42 In the present case, it is apparent from the order for reference that a large number of subscribers to Ziggo and XS4ALL have downloaded media files using the online sharing platform TPB. It is also clear from the observations submitted to the Court that this platform is used by a considerable number of persons, the operators of TPB claiming, on their online sharing platform, to have several dozens of millions of 'peers'. In this respect, the communication at issue in the main proceedings covers, at the very least, all of the platform's users. These users can access, at any time and simultaneously, the protected works which are shared by means of the platform. Thus, that communication is aimed at an indeterminate number of potential recipients and involves a large number of persons (see, to this effect, judgment of 26 April 2017, Stichting Brein, C-527/15, EU:C:2017:300, paragraph 45 and the case-law cited).
43 It follows that, by a communication such as that at issue in the main proceedings, protected works are indeed communicated to a 'public' within the meaning of Article 3(1) of Directive 2001/29.
44 Furthermore, with regard to the question whether those works have been communicated to a 'new' public within the meaning of the case-law cited in paragraph 28 of the present judgment, the Court, in its judgment of 13 February 2014, Svensson and Others (C-466/12, EU:C:2014:76, paragraphs 24 and 31) as well as in its order of 21 October 2014, BestWater International (C-348/13, not published, EU:C:2014:2315, paragraph 14), has held that such a public is a public that was not taken into account by the copyright holders when they authorised the initial communication.
45 In the present case, it is apparent from the observations submitted to the Court, first, that the operators of the online sharing platform TPB were informed that this platform, which they make available to users and manage, provides access to works published without authorisation of the rightholders and, second, that the same operators expressly display, on blogs and forums available on that platform, their purpose to make protected works available to the users, and encourage the latter to make copies of those works. In any event, it is clear from the order for reference that the operators of the online sharing platform TPB could not be unaware that this platform provides access to works published without the consent of the rightholders, given that, as expressly highlighted by the referring court, a very large number of torrent files on the online sharing platform TPB relate to works published without the consent of the rightholders. In those circumstances, it must be held that there is communication to a 'new public' (see, to that effect, judgment of 26 April 2017, Stichting Brein, C-527/15, EU:C:2017:300, paragraph 50).
46 Furthermore, there can be no dispute that the making available and management of an online sharing platform, such as that at issue in the main proceedings, is carried out with the purpose of obtaining profit therefrom, it being clear from the observations submitted to the Court that that platform generates considerable advertising revenues.
18 その最初の質問により、質問付託裁判所は、その主旨として、欧州指令第2001/29号の第3条第1項の意味における「公衆送信」の概念は、本訴訟において問題となっているような状況において、著作物に関するメタデータのインデキシング及び検索エンジンの提供という手段により、そのプラットフォームの利用者にピアツーピアネットワークの文脈において著作物を配置し、共有することを可能とする共有プラットフォームの、インターネットにおける、提供及び管理をカバーすると解釈されるべきか否かを訊ねている。
19 欧州指令第2001/29号の第3条第1項から、加盟国は、著作者が、公衆の構成員が個々に選ぶ場所と時により著作物にアクセスすることができるような形での著作物の公衆への送信可能化を含む、その著作物の有線又は無線による公衆送信を許諾又は禁止する排他的権利を有することを保証することが求められる。
20 この規定の下で、著作者は、すなわち、そのような送信を禁止するため、その著作物のあり得る利用者とそのような利用者がすることを考える公衆への送信に介入することを認める、予防的な性質の権利を有している(2017年4月26日、Brein事件判決、C-527/25、EU:C:2017:300、第25段落及び引用判例参照)。
21 欧州指令第2001/29号の第3条第1項は「公衆送信」の概念を定義しておらず、この概念の意味と範囲はこの指令が追求する目的及び解釈される規定が設けられた文脈に照らして決定されなくてはならない(2017年4月26日、Brein事件判決、C-527/25、EU:C:2017:300、第26段落及び引用判例参照)。
22 この点で、欧州指令第2001/29号の前文第9及び10段落から、その主な目的は、公衆送信の場合を含め、その著作物の利用に対する適切な報償を手に入れることを可能とすることにより、著作者に対する高い水準の保護を確立することにあったとされることに留意するべきである。本指令の前文第23段落が実際明らかに述べている通り、「公衆送信」の概念は広く解釈されなくてはならない(2017年4月26日、Brein事件判決、C-527/25、EU:C:2017:300、第27段落及び引用判例参照)。
23 欧州司法裁は、欧州指令第2001/29号の第3条第1項の意味において、「公衆送信」の概念について個別の評価が必要であるということも指摘した(2017年4月26日、Brein事件判決、C-527/25、EU:C:2017:300、第28段落及び引用判例参照)。
24 欧州指令第2001/29号の第3条第1項から明らかな通り、「公衆送信」の概念は、2つの累積的な判断基準、すなわち、著作物の「送信行為」及び著作物の「公衆」への送信を含んでいる(2017年4月26日、Brein事件判決、C-527/25、EU:C:2017:300、第29段落及び引用判例参照)。
25 利用者が欧州指令第2001/29条の第3条第1項の意味において「公衆送信」をしているかどうかを決定するためには、自立的なものではなく互いに依存する幾つかの補足的な判断基準を考慮に入れる必要がある。つまり、これらの判断基準は、異なる状況において、大きく異る程度にあるので、合わせ個別に相互の関係を考慮して適用されなければならないのである (2017年4月26日、Brein事件判決、C-527/25、EU:C:2017:300、第30段落及び引用判例参照)。
26 これらの判断基準の中で、欧州司法裁は、まず、利用者によって果たされる不可欠の役割とその仲介の意図的な性質を強調した。利用者が仲介する時その行為の結果を完全に知りながら送信行為をし、その相手に著作物へのアクセスを与えるのであり、特に、その仲介がなければ、この相手は通信物を享受することができないか、困難を伴ってしかそうできないのである(2017年4月26日、Brein事件判決、C-527/25、EU:C:2017:300、第31段落及び引用判例参照)。
27 第2に、「公衆」の概念はあり得る不定数の視聴者を指すものであり、さらに、かなり多数の人々を示唆すると指摘した(2017年4月26日、Brein事件判決、C-527/25、EU:C:2017:300、第32段落及び引用判例参照)。
28 欧州司法裁は、判例の定文によると、「公衆送信」にカテゴライズされるためには、著作物が、前のものと異なるか、それを欠いてもいいが、特定の技術的手段を用いて、「新たな公衆」、つまり、その著作物の公衆への最初の送信を許諾した時に著作権者が既に考慮に入れていたものではない公衆に送信されていなくてはならないということも指摘した(2017年4月26日、Brein事件判決、C-527/25、EU:C:2017:300、第33段落及び引用判例参照)。
29 最後に、欧州司法裁は、数々の機会に、欧州指令第2001/29号第3条第1項の意味において、送信の収益性は無関係ではないことを強調した(2017年4月26日、Brein事件判決、C-527/25、EU:C:2017:300、第34段落及び引用判例参照)。
30 最初の点について、本訴訟において問題となっているもののような、オンライン共有プラットフォームの提供及び管理が、欧州指令第2001/29号の第3条第1項の目的のため、「送信行為」であるか否かの問題に関して、欧州指令第2001/29号の前文第23段落は、第3条第1項で規定される、権利者の公衆送信権は、放送を含め、有線又は無線による著作物の公衆へのあらゆる通信又は再通信をカバーすると述べている。
31 さらに、欧州指令第2001/29号の第3条第1項から明白な通り、「送信行為」があるためには、特に、公衆を含む者が個々に選んだ場所と時にアクセス可能な形で、著作物が公衆に入手可能とされていれば十分であり、その者が自身その機会を利用したかどうかは関係ない(2017年4月26日、Brein事件判決、C-527/25、EU:C:2017:300、第36段落及び引用判例参照)。
32 欧州司法裁は、この点に関し、アクセス制限のない、公開された著作物へのクリック可能なリンクをウェブサイトで提供することは、その最初のサイトの利用者にその著作物に直接アクセスを与えるものと判断した(2014年2月13日、スヴェンソン他事件判決、C-466/12、EU:C:2014:76、第18段落;この結果に関して、2014年10月21日、ベストウォーター・インターナショナル事件命令、C-348/13、不刊行、EU:C:2014:2315、第15段落、及び、2016年9月8日、GSメディア事件判決、C-160/15、EU:C:2016:644、第43段落も参照)。
33 欧州司法裁は、権利者の同意なく著作物が入手可能とされている、公衆に自由にアクセス可能なウェブサイトへのハイパーリンクを含むアドオン、インターネットで入手可能なものである、がプリインストールされているマルチメディアプレイヤーの販売についても同様のことがあてはまるとも判断した(2017年4月26日、Brein事件判決、C-527/25、EU:C:2017:300、第38及び53段落参照)。
34 したがって、この判例からは、原則として、利用者が関係する事実を完全に知りながらそのその相手に著作物へのアクセスを提供する、利用者による行為は、欧州指令第2001/29号の目的のため、「送信行為」を構成し、責任を有するということが示唆されていると言える。
35 本ケースにおいては、第1に、欧州連合法務官がその意見の第45点で指摘した通り、利用者が個々に選んだ場所と時によりアクセス可能な形で、著作物は、オンライン共有プラットフォームTPBにより、利用者に入手可能とされていることに争いがないということが認められる。
36 第2に、質問付託裁判所が指摘した通り、オンラインファイル共有プラットフォームTPBの利用者にこのように入手可能とされた著作物はプラットフォーム運営者によってではなくその利用者によってそのプラットフォームに配置されるというのは本当である。しかしながら、この運営者が、問題のもののようなオンライン共有プラットフォームを提供及び管理することで、その行為の結果について完全に知りながら、プラットフォームの利用者にピアツーピアネットワークの文脈においてその著作物を置き、共有することを可能とするトレントファイルをそのプラットフォーム上でインデキシングすることで仲介しているという事実は残る。この点で、欧州連合法務官がその第50点でその主旨として述べた通り、このようなプラットフォームを提供及び管理する前述の運営者がいなければ、著作物は利用者によって共有され得なかったか、少なくともそのインターネットにおける共有はより複雑になったであろうことが示されている。
37 したがって、オンライン共有プラットフォームTPBの運営者は、このプラットフォームの提供及び管理によって、その利用者に問題の著作物へのアクセスを提供しているという見解が取られなければならない。したがって、運営者は、問題の著作物を 入手可能とする上で必須の役割を果たしていると見られ得る。
38 最後に、オンライン共有プラットフォームTPBの運営者は、欧州指令第2001/29号の前文第27段落の意味における、送信を可能とするか送信するための物理的設備の「単なる提供」をしている者とは考えられない。プラットフォームが、トレントファイルが参照する著作物がこのプラットフォームの利用者によって簡単に配置され、ダウンロードされ得るような形で、トレントファイルのインデキシングをしていることは、その参照命令から明らかである。さらに、欧州司法裁に提出された見解書から、オンライン共有プラットフォームTPBが、検索エンジンに加えて、著作物のタイプ、ジャンル又はその人気に基づき、著作物を様々なカテゴリーの下で分類したインデックスも提供しており、その中で、入手可能とされた著作物は分けられ、運営者は、著作物が適切なカテゴリーに置かれているかということを保証するためのチェックも行っているのである。さらに、この運営者は、古くなった又は間違ったトレントファイルを削除し、積極的にあるコンテンツをフィルタリングしている。
39 上記のことに照らして、本訴訟において問題となっているもののようなオンライン共有プラットフォームの提供及び管理は、欧州指令第2001/29号の目的のため、送信行為と考えられなくてはならない。
40 第2の点について、欧州指令第2001/29号の第3条第1項の意味において、「公衆送信」にカテゴライズされるためには、また、著作物は実際「公衆」に送信されていなければならない(2017年4月26日、Brein事件判決、C-527/25、EU:C:2017:300、第43段落及び引用判例参照)。
41 この点に関して、欧州司法裁は、まず、「公衆」の概念は、関係する者が余りにも少ないか、取るに足らない場合の人のグループをこの概念から排除する最低限のしきいが含まれていると述べた。第2に、その数を決めるために、潜在的な受け手に著作物を入手可能とする累積的な影響が考慮に入れられなくてはならない。すなわち、どれだけ多くの者が同じ著作物に同時にアクセスしたかだけではなく、どれだけ多くの者が続く形でそれにアクセスしたかも知ることが必要である(2017年4月26日、Brein事件判決、C-527/25、EU:C:2017:300、第44段落及び引用判例参照)。
42 本ケースにおいて、参照命令から、ZiggoとXS4ALLの契約者の多数がオンライン共有プラットフォームTPBを利用してメディアファイルをダウンロードしたことは明白である。欧州司法裁に提出された見解書からも、このプラットフォームがかなりの数の者に利用されていることは明らかであり、TPBの運営者も、そのオンライン共有プラットフォームにおいて、数千万の「ピア」を有していると主張している。この点で、本訴訟における問題の送信は、少なくとも、プラットフォームの全利用者をカバーしている。これらの利用者は、いつでも、同時にプラットフォームによって共有された著作物にアクセスすることができる。このように、この送信は、不定数の潜在的な受け手に向けられ、多数の者を含んでいる(2017年4月26日、Brein事件判決、C-527/25、EU:C:2017:300、第45段落及び引用判例参照)。
43 したがって、本訴訟において問題となっているもののような送信によって、著作物が、実際、欧州指令第2001/29号の第3条第1項の意味における「公衆」に送信されていることが導かれる。
44 さらに、その著作物が、本判決の第28段落で引用されている判例の意味において、「新たな」公衆に送信されたかという問題に関して、欧州司法裁は、2014年2月23日のスヴェンソン他事件判決(C-466/12、EU:C:2014:76、第24及び31段落)並びにベストウォーター・インターナショナル事件命令(C-348/13、不刊行、EU:C:2014:2315、第14段落)において、このような公衆は、最初の送信を許諾した時に著作権者が考慮に入れていたものではない公衆であると判断した。
45 本ケースにおいて、欧州司法裁に提出された見解書から、まず、オンライン共有プラットフォームTPBの運営者が、利用者に提供し、管理しているそのプラットフォームが権利者の許諾なく、公開された著作物へのアクセスを提供していることを知らされたことは明白であり、第2に、同運営者が、そのプラットフォームにおいてアクセス可能なブログ又は掲示板において、著作物を利用者に入手可能とする自身の目的をはっきりと示しており、利用者に著作物の複製を作ることを勧めている。何にせよ、質問付託裁判所がはっきり強調している通り、オンライン共有プラットフォームTPB上のトレントファイルの大多数が、権利者の許諾なく、公開された著作物に関連しているとすれば、参照命令から、オンライン共有プラットフォームTPBの運営者が、権利者の同意なく、公開された著作物へのアクセスを提供していることに気づかなかったということがあり得ないのは明らかである。この状況において、「新たな公衆」への送信があると判断されなくてはならない(この結果について、2017年4月26日、Brein事件判決、C-527/25、EU:C:2017:300、第50段落及び引用判例参照)。
46 さらに、本訴訟において問題となっているもののようなオンライン共有プラットフォームの提供及び管理が、そこから利益を得る目的で行われていることに争いはないようであり、欧州司法裁に提出された見解書から、このプラットフォームがかなりの広告収入うを生んでいることは明らかである。
この判決は、過去の判例を参照しつつ、ビットトレントにおける実際のファイル共有はユーザー間で行われるものであるが、「公衆」と「送信」というそれぞれの点において、ファイル共有においてオンライン共有プラットフォームがほぼ必須であるというサイトの重要性、運営者がサイトにおいてユーザーのためにトレントファイルを管理しているという管理性、著作権侵害の事実を知りながらもファイル共有を促すという悪質性、サイト運営から収入を得ているという収益性などを考慮して、「パイレートベイ」のようなサイトの提供・管理は著作権侵害であり得るということを言っているに過ぎない。
このブログでわざわざ取り上げることはしなかったが、簡単に違法著作物を視聴可能なマルチメディアプレイヤーの販売は同様に著作権侵害であり得るとする、2017年4月26のBrein事件の判決(同判決に関する欧州司法裁のリリース(pdf)も参照)を主に引用していることからも分かる通り、この判決は、要するに、著作権の間接侵害を扱っているものであり、日本で言うところのカラオケ法理にほぼ類似する判断を示したものと見ることができる。(なお、念のために書いておくと、この4月26日の判決は著作権の間接侵害に関する多少特殊なケースであって、あくまでマルチメディアプレイヤーの「販売」を問題にしており、ユーザーのストリーミングそのものが違法になり得ると言っている訳ではないことに注意しておくべきだろう。またなお、同じくこの判決で引用されている、単なるリンクは著作権侵害にならないとする2014年2月13日のスヴェンソン他事件判決については、第307回で簡単に触れており、その後、やはり通常のユーザーによるリンクを免責しながらハイパーリンクの違法性について一定の基準を示した2016年9月8日のGSメディア事件判決については、第368回で取り上げている。)
日本のカラオケ法理自体の是非はひとまずここでは置くとして、インターネットにおいてサイト運営者の実質的な行為とその悪質性などを見て著作権侵害の有無を判断すること自体が間違っているということはないだろうし、欧州司法裁が、「パイレートベイ」というサイト自体を免責しなかったこと、このようなサイトに対してどのような著作権侵害対策も命令できないとする門前払いをしなかったことからして間違っているという評価はできないだろうと私も考えている。
ただし、繰り返しになるが、ここで注意しておきたいことは、この欧州司法裁の判決はあくまで、最初の「パイレートベイ」の提供・管理が著作権侵害であり得ると言い、著作権侵害について最初の門前払いをしなかったというだけであって、この後、実際に誰にどう著作権侵害を認めるか、インターネットアクセスプロバイダーやユーザーがそれぞれどのような責任を負い得るかということを決めるのはオランダの裁判所だということである。その中で何がどう判断されるかは予想がつかないが、仮に、今後、オランダの裁判所が差し止めとしてのサイトブロッキングをインターネットアクセスプロバイダーに命じようとしたとしても、そもそも著作権侵害に対する差し止めとしてのサイトブロッキングが果たして可能かどうかということからしてもう1つの難しい法的論点を含んでおり、もう1度欧州司法裁に質問が付託されることも十分考えられるだろう。
インターネットにおける著作権侵害の問題は本当に難しく、判例によって何かしらの筋道がつけられるにしても、やはりヨーロッパでもまだ相当時間がかかるだろうと私は見ている。
他の国で裁判所が差し止めとしてのサイトブロッキングをISPに命じている例もあることはあるが、上の2014年3月27日の欧州司法裁の判決に対する評価も分かれており、ヨーロッパでも、具体的にどのような場合で本当に差し止めとしてのサイトブロッキングがあり得るのかということは今なお流動的である。
上の2014年3月27日の欧州司法裁の判決にも書かれ、欧州連合法務官も認めている通り、サイトブロッキングが利用者の情報の自由という基本的な権利に関わるものであり、公開裁判の結果としての命令によるものであっても、その適用には慎重な判断が求められるのは無論である上、技術的なことも考えるとサイトブロッキングには実効性の観点からの問題があるのも間違いない。
こうしたこともあり、オランダの裁判所が今後、上の過去の欧州司法裁の判例のみを考慮して、パイレートベイのブロッキングをISPに命じる可能性もあるものの、上の文章の最後に書いた通り、そもそも知的財産侵害対策としてサイトブロッキングのような手段が適切かということから私は疑問に思っており、このことに関してきちんとした法的整理がされるまでにはまだかなりの時間がかかるのではないかと私は考えているのである。)
最近のコメント