SUMMARY:
Pursuant to the "Executive Order on the Safe, Secure, and Trustworthy Development and Use of Artificial Intelligence" (October 30, 2023), the United States Patent and Trademark Office (USPTO or Office) is issuing inventorship guidance for inventions assisted by artificial intelligence (AI). The guidance provides clarity for USPTO stakeholders and personnel, including the Central Reexamination Unit and the Patent Trial and Appeal Board (PTAB or Board), on how the USPTO will analyze inventorship issues as AI systems, including generative AI, play a greater role in the innovation process. This guidance explains that while AI-assisted inventions are not categorically unpatentable, the inventorship analysis should focus on human contributions, as patents function to incentivize and reward human ingenuity. Patent protection may be sought for inventions for which a natural person provided a significant contribution to the invention, and the guidance provides procedures for determining the same. Finally, the guidance discusses the impact these procedures have on other aspects of patent practice. The USPTO is seeking public comments on this inventorship guidance for AI-assisted inventions.
I. Background
...
II. Inventors and Joint Inventors Named on U.S. Patents and Patent Applications Must Be Natural Persons
On April 22, 2020, the USPTO issued a pair of decisions denying petitions to name the Device for the Autonomous Bootstrapping of Unified Sentience (DABUS), an AI system, as an inventor on two patent applications. The USPTO's decisions explained that under current U.S. patent laws, inventorship is limited to a natural person(s).[note 6: The decision is available at www.uspto.gov/sites/default/files/documents/16524350_22apr2020.pdf.] The USPTO's decisions were upheld on September 2, 2021, in a decision from the United States District Court for the Eastern District of Virginia.[note 7: Thaler v. Hirshfeld, 558 F.Supp.3d 238 (E.D. Va. 2021).] On appeal, the Federal Circuit affirmed in Thaler v. Vidal (Thaler) the holding "that only a natural person can be an inventor, so AI cannot be."[note 8: Thaler v. Vidal, 43 F.4th 1207, 1213 (Fed. Cir. 2022), cert denied, 143 S. Ct. 1783 (2023).] Specifically, the Federal Circuit stated that 35 U.S.C. 100(f) defines an inventor as "the individual or, if a joint invention, the individuals collectively who invented or discovered the subject matter of the invention." (emphasis in original) The court found that based on Supreme Court precedent, the word "individual," when used in statutes, ordinarily means a human being unless Congress provided some indication that a different meaning was intended.[note 9: Id. at 1211 (citing Mohamad v. Palestinian Auth., 566 U.S. 449, 454 (2012)).] The court further found that there is nothing in the Patent Act to indicate Congress intended a different meaning, and the Patent Act includes other language to support the conclusion that an "individual" in the Patent Act refers to a natural person.[note 10: Id.] The court therefore concluded that an inventor must be a natural person.[note 11: Id.] The court explained, however, that it was not confronted with "the question of whether inventions made by human beings with the assistance of AI are eligible for patent protection."[note 12: Id. at 1213.] (emphasis in original)
...
III. AI-Assisted Inventions Are Not Categorically Unpatentable for Improper Inventorship
...
B. Judicial Interpretation and Policy Considerations
The Supreme Court has indicated that the meaning of "invention" in the Patent Act refers to the inventor's conception.[note 19: Pfaff v. Wells Elecs., Inc., 525 U.S. 55, 60 (1998) ("The primary meaning of the word 'invention' in the Patent Act unquestionably refers to the inventor's conception rather than to a physical embodiment of that idea.").] Similarly, the Federal Circuit has made clear that conception is the touchstone of inventorship.[note 20: Sewall v. Walters, 21 F.3d 411, 415 (Fed. Cir. 1994) ("Determining 'inventorship' is nothing more than determining who conceived the subject matter at issue, whether that subject matter is recited in a claim in an application or in a count in an interference."); see also Ethicon, Inc. v. U.S. Surgical Corp., 135 F.3d 1456, 1460 (Fed. Cir. 1998) ("Because '[c]onception is the touchstone of inventorship,' each joint inventor must generally contribute to the conception of the invention.") (quoting Burroughs Wellcome Co. v. Barr Labs., Inc., 40 F.3d 1223, 1227-28 (Fed. Cir. 1994)).] Conception is often referred to as a mental act or the mental part of invention.[note 21: Univ. of Utah v. Max-Planck-Gesellschaft Zur Forderung Der Wissenschaften E.V., 734 F.3d 1315, 1323 (Fed. Cir. 2013); Fina Oil & Chem. Co. v. Ewen, 123 F.3d 1466, 1474 (Fed. Cir. 1997).] Specifically, "[i]t is 'the formation in the mind of the inventor, of a definite and permanent idea of the complete and operative invention, as it is hereafter to be applied in practice.'"[note 22: Burroughs Wellcome, 40 F.3d at 1228 (citing Hybritech Inc. v. Monoclonal Antibodies, Inc., 802 F.2d 1367, 1376 (Fed. Cir. 1986) (quoting 1 Robinson on Patents 532 (1890)).] Because conception is an act performed in the mind, it has to date been understood as only performed by natural persons. The courts have been unwilling to extend conception to non-natural persons.[note 23: See Univ. of Utah, 734 F.3d at 1323 ("To perform this mental act, inventors must be natural persons and cannot be corporations or sovereigns."); Beech Aircraft Corp. v. EDO Corp., 990 F.2d 1237, 1248 (Fed. Cir. 1993) ("EDO could never have been declared an 'inventor,' as EDO was merely a corporate assignee and only natural persons can be 'inventors.').] Hence, when a natural person invents using an AI system, the conception analysis should focus on the natural person(s).
The patent system is designed to encourage human ingenuity.[note 24: See, e.g., U.S. Const. art. 1, s. 8, cl. 8 ("The Congress shall have Power ... To promote the Progress of Science and useful Arts, by securing for limited Times to Authors and Inventors the exclusive Right to their respective Writings and Discoveries."); Committee Reports on the 1952 Patent Act, S. Rep. No. 1979, 82d Cong., 2d Sess., 5 (1952); H. R. Rep. No. 1923, 82d Cong., 2d Sess., 6 (1952) (Inventions eligible for patenting "include anything under the sun made by man.") (emphasis added)); Graham v. John Deere Co., 383 U.S. 1, 9 (1966) ("The patent monopoly was not designed to secure to the inventor [their] natural right in [their] discoveries. Rather, it was a reward, an inducement, to bring forth new knowledge. The grant of an exclusive right to an invention was the creation of society - at odds with the inherent free nature of disclosed ideas - and was not to be freely given. Only inventions and discoveries which furthered human knowledge, and were new and useful, justified the special inducement of a limited private monopoly."); Diamond v. Chakrabarty, 447 U.S. 303, 309-310 (1980) (Under the Patent Act, a claim is considered patentable subject matter if it is to "a nonnaturally occurring manufacture or composition of matter - a product of human ingenuity having a distinctive name, character and use.") (emphasis added).] From its very inception, patents were intended to incentivize human individuals to invent and thereby promote the progress of science and the useful arts.[note 25: See, e.g., Thaler v. Perlmutter, 2023 WL 5333236 at *4 (D.D.C. 2023) ("At the founding, both copyright and patent were conceived of as forms of property that the government was established to protect, and it was understood that recognizing exclusive rights in that property would further the public good by incentivizing individuals to create and invent. The act of human creation - and how to best encourage human individuals to engage in that creation, and thereby promote science and the useful arts - was thus central to American copyright from its very inception. Non-human actors need no incentivization with the promise of exclusive rights under United States law, and copyright was therefore not designed to reach them.").] Focusing the patentability of AI-assisted inventions on the human contributions supports this policy objective by incentivizing human-centered activities and contributions, and by providing patent protections to inventions with significant human contributions while prohibiting patents on those that are not invented by natural persons. This approach supports the USPTO's goal of helping to ensure our patent system strikes the right balance between protecting and incentivizing AI-assisted inventions and not hindering future human innovation by locking up innovation created without human ingenuity.
IV. Naming Inventors for AI-Assisted Inventions
...
A. Significant Contribution
When evaluating the contributions made by natural persons in the invention creation process, it is important to keep in mind they may apply for a patent jointly, "even though (1) they did not physically work together or at the same time, (2) each did not make the same type or amount of contribution, or (3) each did not make a contribution to the subject matter of every claim of the patent."[note 31: 35 U.S.C. 116(a).] Instead, each inventor must contribute in some significant manner to the invention. In making this determination, the courts have looked to several factors, such that each inventor must: "(1) contribute in some significant manner to the conception or reduction to practice of the invention,[note 32: While these factors do refer to reduction to practice, applicants are reminded that the main inquiry is who conceived of the invention. Reduction to practice, per se, is generally irrelevant to this inquiry. MPEP 2109(II) (citing Fiers v. Revel, 984 F.2d 1164, 1168 (Fed. Cir. 1993)). The mention of reduction to practice in the Pannu factors is an acknowledgement of the simultaneous conception and reduction to practice doctrine used in unpredictable technologies. See, e.g., Amgen, Inc. v. Chugai Pharm. Co., 927 F.2d 1200, 1206 (Fed. Cir. 1991). The Pannu factors are not a basis to conclude that reduction to practice, alone, is sufficient to demonstrate inventorship.] (2) make a contribution to the claimed invention that is not insignificant in quality, when that contribution is measured against the dimension of the full invention, and (3) do more than merely explain to the real inventors well-known concepts and/or the current state of the art" (Pannu factors).[note 33: Pannu, 155 F.3d at 1351.] Courts have found that a failure to meet any one of these factors precludes that person from being named an inventor.[note 34: HIP, Inc. v. Hormel Foods Corp., 66 F.4th 1346, 1353 (Fed. Cir. 2023) (citing Pannu, 155 F.3d at 1351 ("a joint inventor must contribute in a significant manner to the conception or reduction to practice of the invention, make a contribution to the invention that is not insignificant, and do more than explain well-known concepts or the current state of the art")) (emphasis in original).]
...
B. Guiding Principles
Determining whether a natural person's contribution in AI-assisted inventions is significant may be difficult to ascertain, and there is no bright-line test. To assist applicants and USPTO personnel in determining proper inventorship, the USPTO provides the following non-exhaustive list of principles that can help inform the application of the Pannu factors in AI-assisted inventions:
1. A natural person's use of an AI system in creating an AI-assisted invention does not negate the person's contributions as an inventor.[note 53: Cf. Shatterproof Glass Corp. v. Libbey-Owens Ford Co., 758 F.2d 613, 624 (Fed. Cir. 1985) ("An inventor 'may use the services, ideas, and aid of others in the process of perfecting [their] invention without losing [their] right to a patent.'") (quoting Hobbs v. U.S. Atomic Energy Comm., 451 F.2d 849, 864 (5th Cir. 1971)).] The natural person can be listed as the inventor or joint inventor if the natural person contributes significantly to the AI-assisted invention.
2. Merely recognizing a problem or having a general goal or research plan to pursue does not rise to the level of conception.[note 54: Burroughs Wellcome, 40 F.3d at 1228 ("An idea is definite and permanent when the inventor has a specific, settled idea, a particular solution to the problem at hand, not just a general goal or research plan [the inventor] hopes to pursue."); see also Hitzeman, 243 F.3d 1345, 1357-58; In re Verhoef, 888 F.3d 1362, 1366 (Fed. Cir. 2018) (Verhoef's recognition of the problem of connecting the cord of the harness to the dog's toes did not make Verhoef the sole inventor; Lamb's proposed solution to that problem was a significant contribution).] A natural person who only presents a problem to an AI system may not be a proper inventor or joint inventor of an invention identified from the output of the AI system. However, a significant contribution could be shown by the way the person constructs the prompt in view of a specific problem to elicit a particular solution from the AI system.
3. Reducing an invention to practice alone is not a significant contribution that rises to the level of inventorship.[note 55: MPEP 2109 (subsection III).] Therefore, a natural person who merely recognizes and appreciates the output of an AI system as an invention, particularly when the properties and utility of the output are apparent to those of ordinary skill, is not necessarily an inventor.[note 56: See e.g., Solvay S.A. v. Honeywell Intern. Inc., 622 F.3d 1367, 1378-79 (Fed. Cir. 2010) (finding that deriving the invention of another and appreciating what was made did not rise to the level of conception).] However, a person who takes the output of an AI system and makes a significant contribution to the output to create an invention may be a proper inventor. Alternatively, in certain situations, a person who conducts a successful experiment using the AI system's output could demonstrate that the person provided a significant contribution to the invention even if that person is unable to establish conception until the invention has been reduced to practice.[note 57: See MPEP 2138.04 (subsection II); see also Dana-Farber Cancer Inst., Inc. v. Ono Pharm. Co., 964 F.3d 1365, 1373-74 (Fed. Cir. 2020) (Dr. Freeman's identification of the 292 sequences in the BLAST database (an automated search tool for finding similarity between biological sequences) and subsequent immunohistochemistry experiments to identify several types of tumors that express PD-L1 were found sufficient to make him a joint inventor.).]
4. A natural person who develops an essential building block from which the claimed invention is derived may be considered to have provided a significant contribution to the conception of the claimed invention even though the person was not present for or a participant in each activity that led to the conception of the claimed invention.[note 58: Dana-Farber, 964 F.3d at 1372-74 (Drs. Freeman and Wood were found to be joint inventors even though they did not conceive of the claimed invention of using anti-PD-1 antibodies to treat tumors but instead discovered the expression of PD-L1 in human tumors and that PD-1/PD-LI interaction inhibits the immune response.).] In some situations, the natural person(s) who designs, builds, or trains an AI system in view of a specific problem to elicit a particular solution could be an inventor, where the designing, building, or training of the AI system is a significant contribution to the invention created with the AI system.
5. Maintaining "intellectual domination" over an AI system does not, on its own, make a person an inventor of any inventions created through the use of the AI system.[onte 59: Verhoef, 888 F.3d at 1367 (court refused to endorse the "intellectual domination" language and emphasized that the person who conceives of the invention is the inventor).] Therefore, a person simply owning or overseeing an AI system that is used in the creation of an invention, without providing a significant contribution to the conception of the invention, does not make that person an inventor.
V. Patent Practice
...
B. Duties Owed to the USPTO
(i) Duty of Disclosure
...
The USPTO is not changing or modifying its duty of disclosure. However, applicants and patent owners are reminded of their existing duty of disclosure and its applicability to the inventorship determination. Because improper inventorship is a ground of rejection under 35 U.S.C. 101 and 115,[note 68: MPEP 2157.] parties identified in 37 CFR 1.56(c), 1.555(a), and 42.11(a) have a duty to disclose to the USPTO information that raises a prima facie case of unpatentability due to improper inventorship or that refutes, or is inconsistent with, a position an applicant takes in opposing an inventorship rejection or asserting inventorship. For example, in applications for AI-assisted inventions, this information could include evidence that demonstrates a named inventor did not significantly contribute to the invention because the person's purported contribution(s) was made by an AI system.
...
(ii) Duty of Reasonable Inquiry
...
The USPTO is not changing or modifying its duty of reasonable inquiry. The USPTO has previously provided examples of possible procedures that could help avoid problems with the duty of disclosure.[note 73: See MPEP 2004.] These examples should be carefully considered because they may be helpful in ascertaining what a reasonable inquiry may require. For example, patent practitioners who are preparing and prosecuting an application should inquire about the proper inventorship.[note 74: Id. ("2. It is desirable to ask questions about inventorship. Who is the proper inventor? Are there disputes or possible disputes about inventorship? If there are questions, call them to the attention of the U.S. Patent and Trademark Office.").] Given the ubiquitous nature of AI, this inventorship inquiry could include questions about whether and how AI is being used in the invention creation process. In making inventorship determinations, it is appropriate to assess whether the contributions made by natural persons rise to the level of inventorship as discussed in section IV above.
...
概要:
2023年10月30日の「人工知能の安全、安心、高信頼の開発及び利用に関する大統領令」に従い、アメリカ特許庁(USPTO)は人工知能(AI)により支援された発明に関する発明者性のガイダンスを出す。本ガイダンスは、中央再審査部及び特許審判部(PTAB)を含むUSPTOの関係者及び職員に対し、生成AIを含むAIシステムが発明プロセスにおいてより大きな役割を果たすであろう中、どの様にUSPTOが発明者性の問題を評価するかを明確にするものである。このガイダンスは、AI支援発明は全面的に特許され得ないものではないが、特許の機能が人間の創意工夫にインセンティブを与え、これに報奨を与えるものである以上、発明者性の評価は人間の寄与に焦点をあてるべきである事を説明している。特許保護は自然人が発明に対して有意な寄与をしている発明に対して求める事ができ、本ガイドラインはこの事を決定するための手順を提示している。最後に、本ガイドラインはこの手順が特許実務の他の点に対する影響を議論している。USPTOはこのAI支援発明のための発明者性ガイドラインについてパブリックコメントを求める。
I.背景
(略)
Ⅱ.アメリカ特許及び特許出願に挙げられた発明者及び共同発明者は自然人でなければならない
2020年4月22日、USPTOは、2つの特許出願においてAIシステムである統一科学の自動ブートストラップのための装置(DABUS)を発明者として挙げる事を求める申し立てを却下する2つの決定をした。USPTOの決定は、現在のアメリカ特許法の下で、発明者は自然人に限られる事を説明している。[注6:本決定はhttps://www.uspto.gov/sites/default/files/documents/16524350_22apr2020.pdfで読む事ができる。]USPTOの決定は、2021年9月2日、バージニア州の東部地方裁判所の判決によって支持された。[注7:ターラー対ヒルシュフェルト事件バージニア州東部地裁判決(2021年)。]控訴後、連邦巡回控訴裁はターラー対ヴィダル(ターラー)判決において「自然人のみが発明者たり得、AIはそうたり得ない」という判示を肯定した。[注:ターラー対ヴィダル事件巡回控訴裁判決(2022年)、最高裁上告不受理(2023年)。]特に、巡回控訴裁は、アメリカ特許法第100条(f)は発明者を「発明の対象を発明したか、発見した個人又は、共同発明者の場合、複数の個人」と定義している」(原文における強調)と述べている。裁判所は、最高裁の判例に基づき、別の意味を意図していた事を示す何かを議会が提供していない限り、「個人」とは、条文で用いられる時、通常人間を意味すると判示した。[注9:同上(モハマド対パレスチナ当局事件最高裁判決(2012年)を引用)。]裁判所はさらに、議会が異なる意味を意図していた事を示すものは特許法の中になく、特許法の中の「個人」は自然人を指すものであるという結論を支持する他の記述を特許法は含むと判示した。[注10:同上。]裁判所はそこから発明者は自然人でなければならないと結論づけている。[注11:同上。]しかしながら、裁判所は、「AIの支援を受けて人間がなした発明が特許保護適格性を有しているかどうかという問題」(原文における強調)に取り組んだのではないとも説明している。[注12:同上。]
(略)
Ⅲ.AI支援発明は不適切な発明者性のために全面的に特許され得ないものではない
(略)
B.司法解釈及び政策判断
最高裁判所は、特許法における「発明」の意味は発明者の構想を指すものである事を示している。[注19:パフ対ウェルズ電機事件最高裁判決(1998年)(「特許法における『発明』という語の第一の意味は疑いの余地なくアイデアの物理的具現化より発明者の構想を指す。」)。]同様に、連邦巡回控訴裁は、構想が発明者性の試金石である事を明らかにしている。[注20:セウォール対ウォルターズ事件巡回控訴裁判決(1994年)(「発明者性」を決定する事は誰が問題となる対象を構想したのか、その対象が出願のクレーム又はインターフェアランスのカウントに記載されているかという事を決定する事に他ならない。」);エチコン社対USサージカル社事件巡回控訴裁判決(1998年)(「『構想が発明者性の試金石である』から、各共同発明者は発明の構想に一般的に寄与していなければならない。」)(バロウズ・ウェルカム社対バール研究所事件巡回控訴裁判決(1994年))を引用)も参照。]構想は発明の精神的行為又は精神的な部分を指すものである事も良くある。[注21:ウター大対マックスプランク研究所事件巡回控訴裁判決(2013年);フィナ石油化学社対絵ウェン事件巡回控訴裁判決(1997年)。]特に、「ここで実務に適用されている通り、それは『完全で実行可能な発明の決定的かつ永続的なアイデアの発明者の精神における形成』である。」[注22:バロウズ・ウェルカム事件判決(ハイブリテック社対モノクローナル抗体社事件巡回控訴裁判決(1986年)を引用)(ロビンソン特許法(1980年)を引用)。]構想は精神において実行される行為であるから、今まで自然人のみによって実行されるものと理解されて来た。裁判所は構想を非自然人まで拡張する事を望んで来なかった。[注23:ウター大事件判決(「この精神的行為を実行するため、発明者は自然人でなければならず、会社又は国家ではあり得ない。」);ビーチ・エアクラフト社対EDO社事件巡回控訴裁判決(1993年)(「EDOは譲受人である会社に過ぎず、自然人のみが『発明者』であり得る以上、EDOは『発明者』であると宣言する事はできない。」)。]すなわち、自然人がAIシステムを浸かって発明する時、構想の評価は自然人に焦点があてられるべきである。
特許制度は人間の創意工夫を促進するために設計されている。[注24:例えば、アメリカ憲法第1章第8条第8項(「議会は…限定された期間著作者及び発明者にそれぞれの著述及び発見について排他的権利を保証する事によって、科学及び有用な技芸の発展を促進する権限を有する。」);1952年特許法に関する上下院委員会報告(1952年)(特許可能な発明は「日の下で人によって作られたあらゆるものを含む。」)(強調追加);グラハム対ジョン・ディア社事件最高裁判決(1966年)(「特許の独占は発明者に[その]発見における[その]自然権を保証するために設計されたではない。むしろ、それは新しい知識を生み出すための報奨、誘引であった。発明に対する排他的権利の付与は社会の創作だったのであり-開示されたアイデアの本質的に自由な性質と一致しないものであって-自ずと与えられるものではなかった。人間の知識を前進させるものであって、新規で有用な発明及び発見のみが限定的な私的独占の特別な誘引を正当化した。」);ダイヤモンド対チャクラバーティ事件最高裁判決(1980年)(特許法の下で、それが非自然的に生じた事項の製造又は組成-特徴的な名前、性格及び利用を有する人間の創意工夫の産物に関するものである時にクレームは特許可能な対象であると考えられる。)(強調追加)。]そのそもそもの始まりから、特許は人間である個人に発明するインセンティブを与え、その事により科学及び有用な技芸の発展を推進する事を意図していた。[注25:例えば、ターラー対パールムッター事件コロンビア地裁判決(2023年)参照(「その創設において、著作権及び特許はともに政府が保護を確立する所有権として考え出され、その所有権において排他権を認める事は個人に創作し発明するインセンティブを与える事でさらに公共の利益となる。人の創作の行為-及び、どの様にして人間である個人にその創作に従事する事を最も良く促し、その事によって科学及び有用な技芸を促進するか-はすなわちそのそもそもの始まりからアメリカの著作権の中心である。非人間の行為者はアメリカ合衆国法の下での排他権の約束によるインセンティブを必要とせず、よって、著作権はそれに及ぶ様に設計されたものではない。」)。]AI支援発明の特許性について人間の寄与に焦点をあてる事は、人間中心の活動及び寄与にインセンティブを与える事で、そして、有意な人間の寄与がある発明に特許保護を与えつつ自然人によって発明されたものではないものに特許を禁じる事で、この政策目的を支持するものである。このアプローチは、人の創意工夫なく作り出されたイノベーションを閉じ込める事により、私たちの特許制度がAI支援発明に保護とインセンティブを与える事と将来の人間のイノベーションを妨げない様にする事との間で正しいバランスを取る事を確保する事を助けるというUSPTOの目標を支持するものである。
Ⅳ.AI支援発明における発明者
(略)
A.有意な寄与
発明創作プロセスにおいて複数の自然人によりなされた寄与を評価する時、「(1)彼らが物理的に同時に又は一緒に働かなかったか、(2)それぞれが同じ種類の又は量の寄与をしなかったか、又は(3)それぞれが特許の全てのクレームの対象に寄与をしなかったとしても、」共同で特許を出願する事が可能であるという事を念頭に置く事が重要である。[注31:アメリカ特許法第116条(a)。]その代わり、それぞれの発明者は何かしら有意なやり方で発明に寄与していなければならない。この事を決定するに際し、裁判所は幾つかのファクターを考慮して来たのであり、それぞれの発明者は:「(1)発明の構想又は実施への落とし込みに何かしら有意なやり方で寄与し、[注32:これらのファクターは実施への落とし込みについて言及しているが、主たる問いは誰が発明を構想したかである事に出願人は留意するべきである。実施への落とし込みは、それ自体は一般的にこの問いと無関係である。特許審査マニュアル第2019節(Ⅱ)(ファイアーズ対ルヴェル事件連邦巡回控訴裁判決(1993年)を引用)。パンヌファクターにおける実施への落とし込みの言及は予想不可能な技術において用いられる同時の構想と実施への落とし込みの法理を認めたものである。アムジェン社対中外製薬事件連邦巡回控訴裁判決(1991年)参照。パンヌファクターは実施への落とし込みが、単独で発明者性を示すのに十分である事を結論づける基礎となるものではない。](2)クレームされた発明に対して質において取るに足らないものではない寄与をし、そして、本当の発明者に対して良く知られた概念及び/又は現在の技術水準を説明したに過ぎない以上の事をしなければならない」(パンヌファクター)。[注33:パンヌ事件判決。]裁判所は、これらのファクターのいずれかに合致する事を欠く場合その者は発明者として挙げられないと判示して来た。[注34:HIP社対ホーメルフーズ社事件連邦巡回控訴裁判決(2023年)(パンヌ事件判決を引用(「共同発明者は発明の構想又は実施への落とし込みに有意なやり方で寄与し、発明に対して取るに足らないものではない寄与をし、そして、良く知られた概念及び/又は現在の技術水準を説明した以上の事をしなければならない」))(原文における強調)。]
(略)
B.指導原理
AI支援発明における自然人の寄与が有意なものであるかを決定する事は確かめる事が難しいものであろうし、そこに明確なテストはないであろう。適正に発明者性を決定する上で出願人及びUSPTOの職員を補助するため、USPTOは、AI支援発明に対するパンヌファクターの適用について情報を与える助けとなり得る、例示的なものである以下の原理のリストを提供する。
1.AI支援発明の創作における自然人のAIシステムの利用はその者の発明者としての寄与を否定するものではない。[注53:シャッタープルーフグラス社対リベイ・オウェンス・フォード社事件連邦巡回控訴裁判決(1985年)参照(「発明者は『特許に対する[その]権利を失う事なく[その]発明を完成させるプロセスにおいて他のサービス、アイデア及び助けを利用する事ができる。』」)(ホッブズ対アメリカ原子力エネルギー委員会事件連邦第5巡回控訴裁判決(1971年)を引用)。]自然人がAI支援発明に対して有意に寄与している場合、その自然人は発明者又は共同発明者として列挙され得る。
2.単に課題を認識する事や追求する一般的な目標又は研究計画を持つ事だけで構想のレベルにまで達する事はない。[注54:バロウズ・ウェルカム事件(「発明者が追求する事を望む一般的な目標又は研究計画ではなく、手中の課題に対する特別な解決である特定の決まったアイデアを持った時、アイデアは確定的で永続的なものとなる。」);ヒッツェマン巡回控訴裁判決(2001年);フェアホーフ事件巡回控訴裁判決(2018年)も参照(ハーネスのコードを犬のつま先に繋げるという課題の認識によりフェアホーフが単独の発明者となる事はない。その課題に対してラムの提案した解決は有意な寄与である)。]AIシステムに課題を示しただけの自然人はAIシステムの出力から特定される発明の適切な発明者又は共同発明者ではないであろう。しかしながら、有意な寄与は、特定の課題を考慮してその者がAIシステムから特別な解決を引き出すためにプロンプトを構成する手段によって示され得るであろう。
3.発明の実施への落とし込みだけでは発明者性のレベルに達する有意な寄与とならない。[注55:特許審査マニュアル第2109節(サブセクションⅢ)。]したがって、単にAIシステムの出力を発明として認識し、評価したに過ぎない自然人は、特に出力の特性と有用性が通常の知識を有する者に明らかである時、必ずしも発明者とならない。[注:56:例えば、ソルベイ社対ハネウェル社事件連邦巡回控訴裁判決(2010年)(他者の発明を引き出し、何がなされているかを評価する事は構想のレベルにまで達するものではないと判示)。]しかしながら、AIシステムの出力を取り上げ、その出力に対して発明の創作となる有意な寄与をした者は適正な発明者であり得る。それとは別に、ある状況においては、AIシステムの出力を用いて実験を成功させた者は、発明が実施に落とし込まれるまで構想を確立する事ができなかったとしても、自身が発明に対して有意な寄与をしている事を示し得るであろう。[注57:特許審査マニュアル第2138.04節(サブセクションⅡ);ダナ・ファーバー癌研究所対小野製薬事件巡回控訴裁判決(2020年)(フリーマン博士のBLASTデータベース(生物学的配列の間の類似性を見出すための自動サーチツール)における292配列の特定及びその後のPD-L1を発現させる幾つかの種類の腫瘍を免疫組織化学実験は彼を共同発明者とするのに十分であると認められる。)。]
4.クレームされた発明を作り上げる必要不可欠な構成要素を作り出した自然人は、発明の構想を導く全ての活動に存在または参加していなくとも、クレームされた発明の構想に有意な寄与をしたと考えられるであろう。[注58:ダナ・ファーバー事件判決(フリーマン博士及びウッド博士は、腫瘍の治療のための抗PD-1抗体を使用するという発明を構想したのではなく、人間の腫瘍におけるPD-L1の発現及びPD-1/PD-L1の相互作用が免疫反応を阻害する事を発見したのであるとしても、共同発明者であると認められる。)。]ある状況においては、特定の課題を考慮して特別な解決を引き出すためにAIシステムを設計、構築又は訓練した自然人は、AIシステムの設計、構築又は訓練がそのAIシステムを使って作り出された発明に対する有意な寄与である場合に、発明者であり得るであろう。
5.AIシステムに対する「知的支配」を維持している事は、それ自体では、人をしてそのAIシステムの利用を通じて作り出された発明の発明者とする事はない。[注59:フェアホーフ事件判決(裁判所は「知的支配」という語を支持する事を拒み、発明を構想した者が発明者である事を強調した)。]したがって、発明の創作に用いられたAIシステムを所有又は監督する者は、発明の構想に有意な寄与をしていない場合、発明者とならない。
Ⅴ.特許実務
(略)
B.USPTOに対する義務
(ⅰ)開示の義務
(略)
USPTOは開示の義務を変更又は修正する事はしない。しかしながら、出願人及び特許権者はその既存の開示の義務及びその発明者性に対する適用に注意するべきである。不適正な発明者性はアメリカ特許法第101条及び第115条の下で拒絶の理由となるのであるから、[注68:特許審査マニュアル第2159節。]アメリカ特許規則第1.56条(c)、第1.555条(a)及び第42.11条(a)に規定される当事者は、不適正な発明者性による一応の特許不可のケースを生じさせる情報や、出願人が発明者性の拒絶に反対する又は発明者性を主張する際に取る立場に反論するか、それと合致しない情報をUSPTOに開示する義務を有する。例えば、AI支援発明の出願においては、この情報は、その者により主張される寄与はAIシステムによってなされたものであるから、挙げられた発明者は有意な寄与をしていない事を示す証拠を含み得るであろう。
(略)
(ⅱ)合理的な調査の義務
(略)
USPTOは合理的な調査の義務を変更又は修正する事はしない。USPTOは以前に開示の義務に関する問題を避ける助けとなり得る可能な手続きの例を提供した。[注73:特許審査マニュアル第2004節参照。]これらの例は合理的な調査として求められる事は何かという事を確認する上で助けとなり得るものであるから、注意深く考慮されるべきものである。例えば、出願を準備しその手続きを進める特許の実務家は適切な発明者性に関する調査をするべきである。[注74:同上。(「2.発明者性に関する問題を問う事が望ましい。誰が適正な発明者であるのか?発明者性に関する争い又は潜在的な争いがあるのか?問題がある場合、アメリカ特許商標庁に注意を促す事。」)]AIのどこにでもある性質を考えると、この発明者性の調査はAIが発明の創作プロセスの中で用いられているか及びそれがどの様に用いられているかという問いを含み得るものであろう。発明者性の決定をするにあたり、上の第Ⅳ節で議論したとおり、自然人によってなされた寄与が発明者性のレベルにまで達しているかどうかを評価する事が適切である。
(略)
上の訳出部分を見てもらえれば大体分かると思うが、このガイダンスは、特に何か新しい事を示しているものではなく、過去の判例などを引用しながら、AIは発明者たり得ず、発明者は自然人に限られ、その際に自然人が発明者となるかどうかはどれほど発明の構想に意味のある寄与したかという事が問われるという(conceptionはあるいは「着想」や「把握」、contributionはあるいは「貢献」と訳しても良かったかと思うが)、現行のアメリカの特許法の極真っ当な解釈、原理原則を示したものである。
上の引用と重なるが、AIと発明の関係という事では特に重要な、DABUSというシステムを発明者として挙げた特許出願が問題となった事件に関する経緯について以下にリンクつきで概略をまとめておく。
要するに、アメリカでは(他の主要国でも)、自然人でないAIが発明者となり得ない事は特許庁から裁判所に至るまで一貫した法解釈として支持されている。この事は、自然人に発明の創作に対する保護・インセンティブを与える事によって技術の発展を促進するという特許法の基本原理から導かれる事であって、どの国であれ変わらず通用する事である。
発明を作り出す際に人がAIを利用した場合の発明者について、発明に対する有意な寄与をその人がしたかどうか、共同発明者が発明者となり得るかと同様に考えて良いというのもその通りだろう。この事は日本の文化庁がその報告書案で正しく共同著作者の場合を考えている事にも通じるものである(日本の文化庁のAIと著作権に関する考え方については第488回、この報告書案について私が出した意見は第490回参照)。
ただし、現状のAI技術では、簡単な指示のみで全特許出願書類を出力する様な事はあまり想定できず、発明の過程における一部の文章作成で生成AIサービスを利用する位で、多くは、人の寄与の有無を考える発明者性の問題ではなく、例えば、生成AIに指示を入力する事により同じ様な出力が得られ、その指示が容易に思いつく場合の様に、進歩性の問題になるのではないかと思えた事、そして、このガイダンスでも触れられているアメリカ特許法の様な一般的な情報開示義務が日本ではない事から、第485回で載せた通り、知財本部のAIパブコメに対し、生成AIの利用について明記する事を特許出願の記載要件として、この要件を守っていない事が判明したときには特許出願を拒絶・無効にできる様にする事を私は提案した。
日本においても、生成AIを含むAI技術と著作権や特許などの知的財産権に関する問題の整理にはもう少し時間がかかるのではないかと思うが、このアメリカ特許庁のAIガイダンスもこの様な問題に関係する国際動向の1つとして当然押さえておくべきものだろう。
最近のコメント