第508回:人口知能(AI)を利用した場合の著作権保護適格性に関する報告書
先月1月29日に、アメリカ著作権局が、デジタルレプリカ(ディープフェイク)に関する第1部に続いて、人口知能(AI)を利用した場合の著作権保護適格性に関する報告書を公表した。この報告書は特に新しい事が書かれているものではないが、アメリカにおけるAIと著作権の関係に関する最新の整理を示したものとして一読に値するものであり、ここで取り上げたいと思う。(第1部については第501回参照。)
この報告書第2部(pdf)(アメリカ著作権局のリリースも参照)で、特にAIを利用した場合の著作権保護適格性、著作物性について書いているのは第Ⅱ章「著作者による著作と人工知能」であり、そこで、著作権の保護は人間の著作に与えられ、人間でないものによって作り出された物に著作権を認めた裁判所はないという極めて基本的な法原則を示した上で、AIシステムの補助的利用、プロンプト、表現的入力、AI生成物の修正やアレンジという4つの主なAI利用のパターンについて以下の様にまとめている。(以下、ポイントとなる部分について抄訳する。)
C. Assistive Uses of AI Systems
...
The Office agrees that there is an important distinction between using AI as a tool to assist in the creation of works and using AI as a stand-in for human creativity. While assistive uses that enhance human expression do not limit copyright protection, uses where an AI system makes expressive choices require further analysis. This distinction depends on how the system is being used, not on its inherent characteristics.
...
D. Prompts
...
2. Analysis
The Office concludes that, given current generally available technology, prompts alone do not provide sufficient human control to make users of an AI system the authors of the output. Prompts essentially function as instructions that convey unprotectible ideas. While highly detailed prompts could contain the user's desired expressive elements, at present they do not control how the AI system processes them in generating the output.
Cases regarding joint authorship support this conclusion. These cases address the amount of control that is necessary to claim authorship. The provision of detailed directions, without influence over how those directions are executed, is insufficient. As the Third Circuit explained, when a person hires someone to execute their expression, "that process must be rote or mechanical transcription that does not require intellectual modification or highly technical enhancement" for the delegating party to claim copyright authorship in the final work.
Although entering prompts into a generative AI system can be seen as similar to providing instructions to an artist commissioned to create a work, there are key differences. In a human-to-human collaboration, the hiring party is able to oversee, direct, and understand the contributions of a commissioned human artist. Depending on the nature of each party's contributions, the artist may be the sole author, or the outcome may be a joint work or work made for hire. In theory, AI systems could someday allow users to exert so much control over how their expression is reflected in an output that the system's contribution would become rote or mechanical. The evidence as to the operation of today's AI systems indicates that this is not currently the case. Prompts do not appear to adequately determine the expressive elements produced, or control how the system translates them into an output.
The gaps between prompts and resulting outputs demonstrate that the user lacks control over the conversion of their ideas into fixed expression, and the system is largely responsible for determining the expressive elements in the output. In other words, prompts may reflect a user's mental conception or idea, but they do not control the way that idea is expressed. This is even clearer in the case of generative AI systems that modify or rewrite prompts internally.
The following image, which the Office generated by entering a prompt into a popular commercially available AI system, illustrates this point:
This prompt describes the subject matter of the desired output, the setting for the scene, the style of the image, and placement of the main subject. The resulting image reflects some of these instructions (e.g., a bespectacled cat smoking a pipe), but not others (e.g., a highly detailed wood environment). Where no instructions were provided, the AI system filled in the gaps.
For instance, the prompt does not specify the cat’s breed or coloring, size, pose, any attributes of its facial features or expression, or what clothes, if any, it should wear beneath the robe. Nothing in the prompt indicates that the newspaper should be held by an incongruous human hand.
The fact that identical prompts can generate multiple different outputs further indicates a lack of human control. As one popular system explains on its website, "[n]o matter how detailed ... the same text describes an infinite number of possible" outputs. In these circumstances, the black box of the AI system is providing varying interpretations of the user's directions.
Repeatedly revising prompts does not change this analysis or provide a sufficient basis for claiming copyright in the output. First, the time, expense, or effort involved in creating a work by revising prompts is irrelevant, as copyright protects original authorship, not hard work or "sweat of the brow." Second, inputting a revised prompt does not appear to be materially different in operation from inputting a single prompt. By revising and submitting prompts multiple times, the user is "re-rolling" the dice, causing the system to generate more outputs from which to select, but not altering the degree of control over the process. No matter how many times a prompt is revised and resubmitted, the final output reflects the user's acceptance of the AI system's interpretation, rather than authorship of the expression it contains.
...
E. Expressive Inputs
...
As an example, in the following work submitted to the Office for registration, the author had created a hand-drawn illustration and used it as an input, along with the prompt shown below.
The AI system produced this output:
The drawing itself is a copyrightable work, and its expressive elements are clearly perceptible in the output, including the outline of the mask, the position of the nose, mouth, and cheekbones relative to the shape of the mask, the arrangement of the stems and rosebuds, and the shape and placement of the four leaves.
The applicant disclaimed "any non-human expression" appearing in the final work,such as the realistic, three-dimensional representation of the nose, lips, and rosebuds, as well as the lighting and shadows in the background. After reviewing the information provided in the application, the Office registered the work with an annotation stating: "Registration limited to unaltered human pictorial authorship that is clearly perceptible in the deposit and separable from the non-human expression that is excluded from the claim."
As illustrated in this example, where a human inputs their own copyrightable work and that work is perceptible in the output, they will be the author of at least that portion of the output. Their own creative expression will be protected by copyright, with a scope analogous to that in a derivative work. Just as derivative work protection is limited to the material added by the later author, copyright in this type of AI-generated output would cover the perceptible human expression. It may also cover the selection, coordination, and arrangement of the human-authored and AI-generated material, even though it would not extend to the AI-generated elements standing alone.
F. Modifying or Arranging AI-Generated Content
...
Many popular AI platforms offer tools that encourage users to select, edit, and adapt AI-generated content in an iterative fashion. Midjourney, for instance, offers what it calls "Vary Region and Remix Prompting," which allow users to select and regenerate regions of an image with a modified prompt. In the "Getting Started" section of its website, Midjourney provides the following images to demonstrate how these tools work.
The image was further modified by repeating the editing process:
Other generative AI systems also offer tools that similarly allow users to exert control over the selection, arrangement, and content of the final output.
Unlike prompts alone, these tools can enable the user to control the selection and placement of individual creative elements. Whether such modifications rise to the minimum standard of originality required under Feist will depend on a case-by-case determination. In those cases where they do, the output should be copyrightable.
Similarly, the inclusion of elements of AI-generated content in a larger human-authored work does not affect the copyrightability of the larger human-authored work as a whole. For example, a film that includes AI-generated special effects or background artwork is copyrightable, even if the AI effects and artwork separately are not.
...
C.AIシステムの補助的利用
(略)
アメリカ著作権局は、作品の創作における補助ツールとしてAIを使う事と人間の創作性に代わるものとしてAIを使う事の間には重大な区別があるという事に同意する。人間の表現を強化する補助的利用は著作権保護を制限するものとならない一方で、AIシステムが表現の選択をする利用はさらなる分析を要する。この区別はどの様にシステムが使われているかにより、その本質的な性質によるものではない。
(略)
D.プロンプト
(略)
2.分析
アメリカ著作権局は、一般的に入手可能な現在の技術を前提として、プロンプトのみではAIシステムの利用者をその出力の著作者とするに十分な人間によるコントロールを提供しないと結論づける。プロンプトは保護され得ないアイデアを伝える指示として本質的に機能するものである。高度に詳細化されたプロンプトは利用者の望む表現的要素を含み得るであろうが、今の所それはAIシステムが出力を生成する際にそれを処理するやり方をコントロールしていない。
共同著作に関するケースもこの結論を指示する。これらのケースは著作者である事を主張するのに必要となるコントロールの多寡を論点とするものである。詳細な指示の提供は、どの様にこれらの指示が実行されたかに影響されず、不十分である。第3巡回控訴裁が説明している様に、ある者がその表現を実行するために誰かを雇う時、委託者が最終的な作品における著作権を有する著作者である事を主張するためには「このプロセスが知的な修正又は高度な技術的強化を必要としない機械的な転写」でなければならない。(訳注:原注によると、この記載は1991年5月1日のアンドリアン対南オーシャンカントリー商工会議所事件第3巡回控訴裁判決によるもの。)
生成AIにプロンプトを入力する事は作品を創作する事を委任された芸術家に指示を与える事に似ていると見られ得るが、そこには大きな違いがある。人間対人間の協力作業においては、依頼者側も委託された芸術家の寄与を監督し、指示し、理解する事ができる。それぞれの者の寄与の性質に依存し、芸術家が唯一の著作者である事もあれば、得られた物は共同著作物か依頼のために作られた著作物かである事もある。理論的には、AIシステムもいつの日か、そのシステムの寄与が機械的なものとなるほど、どの様にその表現が出力に反映されるのかに関するコントロールが大いに人にできる様になるかも知れない。今日のAIシステムの動作に関する証拠は今の所そうではな事を示している。プロンプトは作り出される表現的要素を適切に決定しているか、どの様にシステムがそれを出力に翻訳しているかをコントロールしている様には見えない。
プロンプトと結果となる出力の間のギャップは、利用者がそのアイデアの固定された表現への変換におけるコントロールを有しておず、システムが出力における表現的要素を決める上で大きな寄与をしている事を示している。言い換えると、プロンプトは利用者の精神的認識又はアイデアを反映し得るが、利用者はそのアイデアが表現されるやり方をコントロールできない。この事は生成AIシステムが内部的にプロンプトを修正又は書き換えている場合より明確なものとなる。
アメリカ著作権局がプロンプトを商業的に入手可能なAIシステムに入力する事により生成した画像がこの事を示す良い例となるだろう:(訳注:原注によると、使われたのはグーグルのGEMINI。)
このプロンプトは望む出力の内容、場面の設定、画像のスタイル、主題の場所を記載している。出力画像はこれらの指示の幾つかを反映している(例えば、パイプを吹かし、眼鏡を掛けた猫)しかし、他はそうではない(例えば、高度に詳細化された木材の環境)。指示が提供されていない所ではAIシステムがそのギャップを埋めている。
例えば、プロンプトは、猫の種別や色合い、サイズ、ポーズ、その特徴や表情のあらゆる要素、又は、それが、もしあれば、ローブの下にどの様な服を着るべきかについて特定していない。不釣り合いな人間の手によって新聞が持たれるべき事をプロンプトは何ら指示していない。
同じプロンプトが違う出力を生成し得る事も人間のコントロールの欠如をさらに示すものである。ある良く使われているシステムがそのウェブサイトで「どの様に記載されるかにかかわらず・・・同じテキストの記載によって無数のあり得る」出力がある事を説明している通り、AIシステムのブラックボックスが利用者の指示の様々に変わる解釈を提供している。(訳注:原注によると、これはAIサービスの1つUdioの説明。)
プロンプトを繰り返し再修正する事もこの分析を変える事はなく、出力について著作権を主張する十分な基礎を提供しない。第一に、著作権が独創的な著作者性を保護するものであって、重労働又は「額の汗」を保護するものではない以上、プロンプトの再修正により作品を製作する際に要した時間、費用又は努力は無関係である。(訳注:原注によると、「額の汗」の記載は1991年5月27日のファイスト出版対ルーラル電話サービス最高裁判決によるもの。)第二に、再修正したプロンプトを入力する事は単一のプロンプトを入力する事と動作において具体的に異なるものとは見えない。何度もプロンプトを再修正して入力する事で、利用者はサイコロを「繰り返し振り」、そこから選択するさらなる出力をシステムに生成させているが、そのプロセスに対するコントロールの程度を変えているという事はない。何回プロンプトが再修正され再入力されるかにかかわらず、最終的な出力は、それが含む表現の著作物性というより、AIシステムの解釈の利用者の受容を反映している。
(略)
E.表現的入力
例として、アメリカ著作権局に登録のために提出された次の作品で、著作者は人手のイラストを作り、それを下に示されるプロンプトとともに入力として使った:(訳注:原注によると、これはクリス・カシュタノヴァ氏の「薔薇の謎」という作品、同氏のHPの説明も参照。)
AIシステムは次の出力を作り出した:
イラスト自体が著作権の保護を受けられる作品であり、仮面の輪郭、仮面の形状における鼻、口及び頬骨の位置、茎と薔薇の花弁の配置並びに4つの葉の形状及び場所などのその表現的要素は明らかに出力においても認識できる。
出願人は、鼻、唇及び薔薇の花弁のリアルな3次元の描写並びに背景のライティング及び影などの昨秋的な作品にあらわれた「あらゆる人間でないものによる表現」を除いた。出願において提供された情報を審査し、アメリカ著作権局は次の注記とともに作品を登録した:「登録は、出願において明らかに認識可能であり、クレームから除外されている人間によらないものによる表現から分離可能な、変化を受けていない人間による絵の著作者性に限られる。」(訳注:なお、原注にある通り、別事件として、人間による写真を入力としているが、出力に対する十分な創作的コントロールをしておらず、元の作品の著作物保護適格性も不明として、著作権登録が拒絶されたものもある。2023年12月11日のアメリカ著作権局再審査部決定(pdf)参照。)
この例でより良く示されている通り、人間が著作権保護適格性を有する自らの作品を入力し、その作品が出力において認識できる場合、その者は少なくともその出力のその部分に対する著作者となるであろう。その自身の創作的表現は、派生著作物におけるものと同様の範囲において、著作権による保護を受けられるであろう。派生著作物の保護が後の著作者によって追加されたマテリアルに限られる様に、この種のAI生成出力における著作権は認識可能な人間の表現をカバーするものであろう。それは単独のAI生成要素に及ぶ事はないであろうが、人間の著作になる及びAIにより生成されたマテリアルの選択、調整及び配置もカバーし得るであろう。
F.AI生成物の修正やアレンジ
(略)
多くの良く使われているAIプラットフォームは、利用者にAI生成コンテンツを反復可能な形で選択、編集及び脚色する事を促すツールを提供している。例えば、Midjourneyは、画像の区域を選択し、修正プロンプトとともに再生成する事を利用者に可能とする「区域の変更及びリミックスプロンプト入力」と呼ばれるものを提供している。そのウェブサイトの「始めてみよう」のセクションにおいて、Midjourneyは、このツールがどの様に動くのかを示す次の画像を提供している。(訳注:原注によると、画像下の記載はアメリカ著作権局により追加されたものであり、(1)プロンプトによる候補画像の生成、(2)選択と画像の拡大、(3)フリーハンド編集ツールを用いた区域の選択、(4)プロンプトによる候補画像の生成、(5)選択と画像の拡大という手順を説明している。MidjourneyのHPの説明も参照。)
この画像は編集プロセスを繰り返す事によりさらに次の様に修正される:
他の生成AIシステムも、利用者に選択、アレンジ及び最終的な出力内容に関するコントっロールの実行を同様に可能とするツールを提供している。
プロンプトだけとは異なり、これらのツールは個々の創作的要素の選択及び場所についてのコントロールを利用者に可能としている。この様な修正がファイスト最高裁判例の下で必要とされる独創性の最低限の水準を満たすかどうかはケースバイケースの判断によるであろう。そうと判断されるケースにおいて、出力は著作権の保護を受ける。
同様に、より大きな人間の著作になる作品にAI生成コンテンツの要素が含まれる事はそのより大きな人間の著作になる作品が全体として著作権の保護を受けられる事に影響しない。例えば、AIのエフェクト及び作品が個別には著作権の保護を受けられないとしても、AIにより生成された特別なエフェクトや背景作品を含む映画は著作権の保護を受けられる。
(略)
アメリカ著作権局は、上の部分で、著作権法の原則に従い、作品の創作にAIを利用した場合において、人間によって創作された表現と言える部分のみが著作権による保護を受けられる事をはっきりと示している。
この事は2023年3月に公表されたAI生成物の著作権登録を不可とする方針ペーパー(第476回参照)でも書かれていた事であるが、補助的利用、プロンプト入力、表現的入力、出力のアレンジとパターン分けした上で、それぞれに具体的な例もあげられ、非常に分かりやすくまとまっていると言える。
この様な報告書を読むにあたっては訴訟に必要なために著作権登録が良く利用されているというアメリカ特有の事情を踏まえておく必要があるが、ここで著作権保護適格性について書かれている事は人間の創作を保護するという著作権法の最も根本的な原則からのみ導かれるものであって、どの国でも通用するものである。その意味において、日本の文化庁による生成AIと著作権の関係に関する報告書ともその考え方は共通すると言って良い。(文化庁の報告書については第492回、他の知財権との関係も含む知財本部の報告書については第495回参照。)
第Ⅲ章の「国際動向」も、上記の日本の報告書に対する言及なども含め世界各国の状況について簡潔明瞭にかかれていて興味深いが、最後の第Ⅳ章「法改正に関する意見」で、以下の通り、AI生成物に対する追加的な保護を目的とした法改正について否定的な意見を述べているのは特に注目に値する。
A. Providing Incentives
...
In the Office's view, the case has not been made for additional protection for AI-generated material beyond that provided by existing law. As an initial matter, because copyright requires human authorship, copyright law cannot be the basis of protection for works that do not satisfy that requirement. As most commenters recognized, the incentives authorized by the Copyright Clause are to be provided to human authors as the means to promote progress. While Congress could instead consider establishing sui generis rights, we do not find the policy arguments for additional protection to be persuasive.
To begin with, it is not clear that new incentives are needed. The developers of AI models and systems already enjoy meaningful incentives under existing law (as indicated by the rapid development and adoption of those models and systems). These incentives include patent, copyright, and trade-secret protection for the machinery and software, as well as potential funding and first-mover advantages. Moreover, we are not convinced that providing further incentives would promote progress.
We share the concerns expressed about the impact of AI-generated material on human authors and the value that their creative expression provides to society. If a flood of easily and rapidly AI-generated content drowns out human-authored works in the marketplace, additional legal protection would undermine rather than advance the goals of the copyright system. The availability of vastly more works to choose from could actually make it harder to find inspiring or enlightening content. Indeed, AI training itself is reportedly reliant on human-generated content, with synthetic data leading to lower-quality results.
...
D. Providing Greater Clarity
...
The Office understands the desire for clarity around the copyrightability of AI-generated material. We do not believe, however, that legislation is necessary at this point. Much of the concern expressed focused on the assistive use of AI tools, and this Report seeks to provide assurances that such uses do not undermine protection. As to determining the copyrightability of AI outputs, the courts will provide further guidance on the human authorship requirement as it applies to specific uses of AI (including in reviewing the Office's registration decisions).
Meanwhile, the analysis in this Part of the Report can help to shed light on how existing principles and policies apply.
Even if Congress were to consider addressing this issue through legislation, greater clarity would be difficult to achieve. Because the copyrightability inquiry requires analysis of each work and the context of its creation, statutory language would be limited in its ability to provide brighter lines. Unless and until future developments raise new problems, the Office does not recommend a change in the law.
...
A.インセンティブの提供
(略)
アメリカ著作権局の見解としては、既存の法によって提供されるものを超えてAI生成マテリアルに対する追加の保護をするべき事実はない。最初の事として、著作権は人間の著作者を必要とするのであって、著作権法はこの要件を満たさない作品を保護する基礎となり得ない。ほとんどの意見が認める通り、アメリカ憲法の著作権条項により正当化されるインセンティブは、発展を促進する手段として人間の著作者に提供されるものである。議会はその代わりに独自の権利を創設する事を検討できるであろうが、追加の保護に関する政策的主張が説得力を有するとは私たちには思えない。
まず、新たなインセンティブが必要とされる事が明確でない。AIモデル及びシステムの開発者は(これらのモデル及びシステムの急速な発展及び採用によって示される通り)既に既存の法の下で有意なインセンティブを享受している。これらのインセンティブは、機械及びソフトウェアに関する特許、著作権及び営業秘密保護並びに可能な資金調達及び先行者の利益を含む。また、さらなるインセンティブが発展を促進するであろうとは私たちには思えない。
人間の著作者及びその創作的表現が社会に与える価値に対するAI生成マテリアルの与える影響に関して表明された懸念を私たちは共有する。もし容易に素早くAIにより生成されたコンテンツが市場に溢れ、人間により著作された作品を押し流す事があったとして、追加の保護は著作権制度の目的に適うものというよりそれに反するものとなるであろう。そこから選択可能なより莫大な作品の入手可能性は見事な又は有意義なコンテンツを見つける事を実際困難にし得るであろう。実際、AI学習それ自体は人間により作り出されたコンテンツに依拠している事が報告されており、合成データでは低品質の結果がもたらされる。
(略)
D.明確化の提供
(略)
アメリカ著作権局は、AI生成マテリアルの著作権による保護の可能性を巡り明確性を求める要望を理解する。しかしながら、私たちはこの点において立法が必要とは思わない。表明された懸念の多くはAIツールの補助的利用に着目したものであり、この報告書はその様な利用は保護を弱めるものではないという安心を提供しようとするものである。AI出力の著作権による保護の可能性の判断に関して、(著作権局の登録に関する決定の再検討を含め)特定のAI利用に適用される場合の人間による著作者性の要件についてさらなる指針は裁判所により提供されるであろう。
それと同時に、この報告書のこの部分の分析は既存の原則及び方針がどの様に適用されるかについて光を投げかける助けとなり得るであろう。
たとえアメリカ議会がこの問題について立法による対処を検討したとしても、より明確化を図る事を達成するのは難しいであろう。著作権による保護に関する検討はそれぞれの作品とその創作の文脈の分析を必要とするのであって、法律の文言はより明確な線を引くその能力において限定的であろうからである。今後の開発により新たな問題が生じない限り、また、それまで、アメリカ著作権局は法律の改正を推奨しない。
(略)
日本でもAI生成物に知的財産の側面から追加の保護を与える事を考えても良いとする意見がある様に思うが、私自身は全く否定的であり、その理由はここで書かれている事にほぼ尽きている。
純粋なAI生成物に追加の保護を与える事は、文化の発展を目的として人の創作を保護して人にそのインセンティブを与えるという著作権法の根本原則に真っ向から反する事に他ならず、機械であるAIに対して新たなインセンティブを導入する理由は全くない。また、その様な事を検討したとしても、立法技術的に困難というのもこの報告書で書かれている通りだろう。
さらに書いておくと、この事は特許法による保護についても該当する。この報告書でも書かれている通り、人が考え出したAIを利用した発明が特許を受けられ、その点で既にAI技術の開発のためのインセンティブは与えられている。繰り返しになるが、著作権法からであれ、特許法からであれ、人の創作を保護する創作保護法としての知的財産法の観点から、何かしらの立法により機械であるAIに対して新たなインセンティブを導入する理由は何一つないのである。
一番最初に書いた通り、このアメリカ著作権局の報告書は特に新しい事が書かれているというものではないが、著作権法の根本的な原則に基づき、AIを利用した場合の著作権保護適格性の考え方を、また、AI生成物の追加的な保護の立法に対する否定的な見解を非常に明確に示したものとして一読の価値があるものであって、AIと著作権の問題に関する国際動向の1つとして日本の議論においても当然参照されるべきものである。
上でリンクを張ったリリースにも書かれている通り、このアメリカ著作権局の報告書は3部構成で、最後の第3部はAI学習に関する予定との事であり、それも公表され次第また紹介したいと思っている。
| 固定リンク
« 第507回:AI学習のためのデータマイニングの権利制限の拡充とコンピュータ生成著作物に関する規定に対する批判の言及を含むイギリスの意見募集 | トップページ | 第509回:アメリカ著作権局のAI報告書第2部に書かれた国際動向とそれに対する補足(欧州連合の調査、チェコ裁判所の判決、香港・インド・ニュージーランドの著作権法、カナダの意見募集、オーストラリア議会の報告書、韓国の指針、中国裁判所の判決等) »
「著作権国際動向(アメリカ)」カテゴリの記事
- 第508回:人口知能(AI)を利用した場合の著作権保護適格性に関する報告書 (2025.02.09)
- 第501回:人口知能(AI)によるデジタルレプリカ(ディープフェイク)に関するアメリカ著作権局の報告書 (2024.09.01)
- 第483回:人工知能(AI)は著作者たり得ないとするアメリカ地裁の判決とアメリカ著作権局のAIに関する意見募集(2023.09.03)
- 第476回:アメリカ著作権局のAI生成物の著作権登録を不可とする方針ペーパー(2023.04.09)
- 第440回:JavaのAPI利用に関するアメリカ最高裁フェアユース判決(2021.05.23)
コメント