« 第428回:総務省・発信者情報開示の在り方に関する研究会中間とりまとめ(案)に対する提出パブコメ | トップページ | 第430回:パロディに関する権利制限を含むドイツ著作権法改正案 »

2020年8月31日 (月)

第429回:情報・表現の自由と著作権に関する2020年4月30日のドイツ最高裁の3つの判決

 4月30日と少し前のことになるが、第381回でドイツ最高裁から欧州司法裁への質問付託について、第411回で対応する欧州司法裁の判決について取り上げた、情報・表現の自由と著作権に関する3つの事件について、ドイツ最高裁が判決を出している。これらは欧州における著作権と情報・表現の自由の関係を示す重要な事件であると思うので、今回は、これらの判決の内容を簡単に紹介しておきたいと思う。

(1)楽曲サンプリング事件判決
 今までの事件の概要と経緯については、第381回第411回をご覧いただければと思うが、この事件は、楽曲サンプリングが著作権侵害になるかどうか延々20年近く争われているものである。

 今回の判決で、ドイツ最高裁は、そのリリース(ドイツ語)で、

Nunmehr hat der Bundesgerichtshof das erste Berufungsurteil aufgehoben und die Sache an das Oberlandesgericht zuruckverwiesen.

Mit der vom Oberlandesgericht gegebenen Begrundung konnen die von den Klagern geltend gemachten Anspruche weder in Bezug auf ein Herstellen noch in Bezug auf ein Inverkehrbringen von Tontragern zugesprochen werden.

ここで、ドイツ最高裁判所は最初の控訴審判決を取り消し、事件を高等裁判所に差し戻した。

高等裁判所によって与えられた理由によっては、原告の主張する請求は、レコードの製造に関しても、販売に関しても是認する事ができない。

と書いている様に、もう一度高裁に差し戻した。

 また、ドイツ最高裁の判決(ドイツ語)の最初の概要部分を訳出すると以下の様になる。

a) Die Ubernahme eines im Wege des elektronischen Kopierens (Sampling) entnommenen Audiofragments in ein neues Werk stellt eine Vervielfaltigung im Sinne des Art. 2 Buchst. c der Richtlinie 2001/29/EG und des nach dieser Vorschrift richtlinienkonform auszulegenden §85 Abs. 1 Satz 1 Fall 1 UrhG dar, wenn das Audiofragment nach dem Horverstandnis eines durchschnittlichen Musikhorers in wiedererkennbarer Form ubernommen wird.

b) Das Vervielfaltigungsrecht des Tontragerherstellers gemass §85 Abs. 1 Satz 1 Fall 1 UrhG kann durch das Recht zur freien Benutzung nach dem mit Blick auf die Richtlinie 2001/29/EG richtlinienkonform auszulegenden §24 Abs. 1 UrhG nur eingeschrankt werden, sofern die Voraussetzungen einer der in Art. 5 dieser Richtlinie in Bezug auf das Recht des Tontragerherstellers aus Art. 2 Buchst. c dieser Richtlinie vorgesehenen Ausnahmen oder Beschrankungen erfullt sind.

c) Der deutsche Gesetzgeber hat von der in Art. 5 Abs. 3 Buchst. k der Richtlinie 2001/29/EG vorgesehenen Moglichkeit, eine eigenstandige Schrankenregelung fur die Nutzung von Werken oder sonstigen Schutzgegenstanden zum Zwecke von Pastiches vorzusehen, keinen Gebrauch gemacht.

d) Der in den Richtlinien 2001/29/EG und 2006/115/EG vorgesehene Inhalt der Verwertungsrechte determiniert auch die im Falle ihrer Verletzung zu untersagenden Handlungsmodalitaten. Ist allein das in Art. 2 der Richtlinie 2001/29/EG und §85 Abs. 1 Satz 1 Fall 1 UrhG vorgesehene Vervielfaltigungsrecht verletzt, das dem Inhaber die Handlungsmodalitaten der unmittelbaren oder mittelbaren, vorubergehenden oder dauerhaften, auf jede Art und Weise und in jeder Form ganz oder teilweise erfolgenden Vervielfaltigung vorbehalt, so darf dieser Schutz nicht uber eine Anwendung des §96 Abs. 1 UrhG in den Bereich von Handlungsmodalitaten ausgedehnt werden, die anderen Verwertungsrechten (im Streitfall: dem Verbreitungsrecht gemas Art. 9 Abs. 1 Buchst. b der Richtlinie 2006/115/EG) vorbehalten sind.

e) Hebt das Bundesverfassungsgericht im Rahmen der Entscheidung uber eine Urteilsverfassungsbeschwerde neben Revisionsurteilen auch ein vorangegangenes Berufungsurteil auf, ohne die aufhebende Wirkung dieses Ausspruchs zu beschranken, erstreckt sich die Aufhebung auch auf die in diesem Berufungsurteil getroffenen tatsachlichen Feststellungen, auf die deshalb im wiedereroffneten Revisionsverfahren nicht zuruckgegriffen werden kann.

a)その楽曲断片が平均的な音楽の聞き手の聴解力で再認識できる形で取り入れられている場合、電子的なコピーの手段(サンプリング)によって抜き出された楽曲断片の新たな著作物への取り入れは欧州指令第2001/29号第2条c及びこの規定に基づき指令に沿って解釈された著作権法第85条第1項第一文ケース1の意味における複製である。

b)著作権法第85条第1項第1文ケース1のレコード製作者の複製権は、欧州指令第2001/29号の第2条cからのレコード製作者の権利に関してこの指令の第5条に規定される例外又は制限の1つの前提が満たされる限りにおいて、この指令を考え、指令に沿って解釈されるべき著作権法第24条第1項による自由利用の権利によって制限され得る。

c)欧州指令第2001/29号の第5条第2項kは、パスティーシュ目的の著作物又は他の保護対象の利用のための独立の制限規定があり得る事を規定しているが、ドイツの立法はこれを用いていない。

d)欧州指令第2001/29号及び第2006/115号に規定される隣接権の内容も事件においてその侵害事件において禁じられるべき行為態様を決定する。直接的又は間接的に、以前の又は継続的に、いずれかの方法及びやり方並びにいずれかの形式で、全体的又は部分的に生じる複製の行為態様が権利者に留保されている場合のみ、欧州指令第2001/20号第2条及び著作権法第85条第1項第1文ケース1に規定される複製権が侵害され、そのため、この保護は、他の利用権(本事件では、欧州指令第2006/115号の第9条第1項bの頒布権)に留保される、著作権法第96条第1条の適用にも行為態様の領域において拡張されるものではない。

e)ドイツ憲法裁判所は、判決違憲異議による判決において、その表明の取り消し効力を限定する事なく、上告判決とともに以前の控訴審判決も取り消し、その取り消しはその控訴審判決において関係する事実認定にも及び、したがって、それを再開された上告審の手続きにおいて再び持ち出す事はできない。

 これは、欧州司法裁の判決で、聞いても再認識できない形にされた楽曲断片の利用は許諾がなくとも権利の侵害とはならないとされた事を受け、ドイツ最高裁は、本ケースではサンプリングされた楽曲断片は再認識可能であり、複製であるとしながら、第366回で取り上げた憲法裁の判決によって事実認定も覆された所があるので、ドイツ著作権法第24条の自由利用の適用について高裁で再度判断する事が適当としたものである。

 憲法裁で過去の侵害の判断を覆された事もあり、ドイツ最高裁も判決の最後の部分で、高裁での判断にあたって、本ケースでは、被告の著作物は独立の著作物であり得、2小節のサンプリングは基礎となるメロディーでない事があり得、自由利用の条文の適用があり得ると注意書きをしているので、おそらくその通り判断されるのではないだろうか。

(2)政府リーク文書事件判決
 今までの事件の概要と経緯については同じく第381回第411回をご覧いただければと思うが、この事件は、アフガン戦争に関するリーク文書の報道誌サイトでの公開が著作権侵害であるとドイツ政府が訴えていたものである。

 この事件について、欧州司法裁の判断もあり、ドイツ最高裁は最終的に、そのリリース(ドイツ語)にも、

Der Bundesgerichtshof hat das Berufungsurteil aufgehoben und die Klage abgewiesen. Es kann offenbleiben, ob die UdP urheberrechtlich als Schriftwerke geschutzt sind. Die Beklagte hat durch die Veroffentlichung der UdP jedenfalls ein daran bestehendes Urheberrecht nicht widerrechtlich verletzt. Zu ihren Gunsten greift vielmehr die Schutzschranke der Berichterstattung uber Tagesereignisse (§50 UrhG) ein.

ドイツ最高裁判所は、控訴審判決を取り消し、原告の請求を却下した。議会用報告(UdP)が文章著作物として保護を受けるかどうかはなお議論の余地がある。被告は、UdPの公開によって、存在し得る著作権を違法に侵害していない。被告に有利に時事報道の権利制限(著作権法第50条)が適用される。

と書いている通り、時事報道の権利制限を広く解釈し、非侵害の判断を示した。

 この判決(ドイツ語)の最初の概要部分を訳出すると以下の様になる。

a) Im Rahmen der bei Prufung der Schutzschranke der Berichterstattung uber Tagesereignisse gemass §50 UrhG vorzunehmenden Grundrechtsabwagung ist im Falle der Veroffentlichung eines bislang unveroffentlichten Werks auch das vom Urheberpersonlichkeitsrecht geschutzte Interesse an einer Geheimhaltung des Werks zu berucksichtigen. Dieses schutzt das urheberrechtsspezifische Interesse des Urhebers, daruber zu bestimmen, ob er mit der erstmaligen Veroffentlichung den Schritt von der Privatsphare in die Offentlichkeit tut und sich und sein Werk damit der offentlichen Kenntnisnahme und Kritik aussetzt.

b) Nicht zu berucksichtigen ist bei dieser Abwagung dagegen das Interesse an der Geheimhaltung von Umstanden, deren Offenlegung Nachteile fur die Interessen des Staates und seiner Einrichtungen haben konnten. Dieses Interesse ist nicht durch das Urheberpersonlichkeitsrecht, sondern durch andere Vorschriften - etwa das Sicherheitsuberprufungsgesetz, §3 Nr. 1 Buchst. b IFG und die strafrechtlichen Bestimmungen gegen Landesverrat und die Gefahrdung der ausseren Sicherheit gemass §§93 ff. StGB - geschutzt.

a)著作権法第50条の著作権時事報道の権利制限の検討においては、それまで非公開だった著作物の公開のケースで、必要な基本権の比較考量について、また、著作者人格権により守られる著作物の秘密保持の利益について、考慮されるべきである。これは著作権者の著作権特有の利益を守るものであり、そこから、著作権者が私的な領域から公衆へと最初の公開を行い、自身と自身の著作物をそれによって公衆の閲覧と批評に供したかどうかが判断されるべきである。

b)それに対するこの比較考量において、その公開が国家とその機関の利益とって不利なものとなり得る様な状況の秘密保持の利益は考慮されるべきではない。この利益は著作者人格権ではなく、他の規定-安全保障審査法、連邦情報アクセス法第3条第1号b及び刑法第93条以下の反逆及び外交安全保障を危険に晒す事についての刑罰規定など-によって守られるものである。

 これは、欧州司法裁の判決理由(第411回参照)も考慮し、時事報道の権利制限を広く解釈して適用し、リーク文書そのもののウェブサイトでの公開も時事報道の一環であり得るとして、著作権侵害とならないという判断を示したものである。

 地裁、高裁で国側が勝訴していたのが、欧州司法裁の判断も受けて、ようやく最高裁で引っ繰り返ったというものだが、この様な判断は当たり前の事だろう。著作権法の主旨から言って、著作権は国や政府によってその公開が都合の悪い情報を隠すために使われるべきではないものである。

 あくまで既存の権利制限の解釈の範囲で判断しているという事に注意が必要だが、この判決で、

(2) Die Abwagung dieser im Streitfall betroffenen Grundrechte fuhrt zu einem Vorrang der Meinungs- und Pressefreiheit.

Auf Seiten der Beklagten ist dabei massgeblich zu berucksichtigen, dass die beanstandete Berichterstattung Umfang, Charakter und Ziele des Einsatzes deutscher Soldaten in Afghanistan und damit ein das offentliche Interesse besonders beruhrendes Thema zum Inhalt hat. Den von der Beklagten dabei in Anspruch genommenen Grundrechten der Meinungs- und der Pressefreiheit kommt ein besonders hoher Rang zu, weil die umfassende und wahrheitsgemasse Information der Burger durch die Presse eine Grundvoraussetzung des Prozesses demokratischer Meinungs- und Willensbildung ist; diese Grundrechte gewinnen bei einem Konflikt mit anderen Rechtsgutern besonderes Gewicht, wenn sie - wie im Streitfall - Angelegenheiten betreffen, die die Offentlichkeit wesentlich beruhren (BVerfGE 71, 206, 220 [juris Rn. 47] mwN). Im Rahmen der gebotenen Auslegung der Grundrechte des Grundgesetzes im Licht der Menschenrechtskonvention und der EU-Grundrechtecharta (vgl. BVerfG, GRUR 2020, 74 Rn. 71 - Recht auf Vergessen I) ist namentlich bei der Abwagung zwischen dem Urheberrecht und dem Recht auf freie Meinungsausesrung ebenfalls zu berucksichtigen, dass es von besonderer Bedeutung ist, wenn die betreffenden Informationen im Rahmen der politischen Auseinandersetzung oder einer Diskussion mitgeteilt werden, die das allgemeine Interesse beruhrt (vgl. EuGH, GRUR 2019, 940 Rn. 58 - Spiegel Online, mwN).

Im Hinblick auf die Interessen der Klagerin ist zu berucksichtigen, dass die durch Art. 14 Abs. 1 GG geschutzten ausschliesslichen Verwertungsrechte zur Vervielfaltigung und zur offentlichen Zuganglichmachung der UdP allenfalls unwesentlich betroffen sind, weil die UdP naturgemass nicht wirtschaftlich verwertbar sind. Das vom Urheberpersonlichkeitsrecht geschutzte Interesse an einer Geheimhaltung des Inhalts des Werks (vgl. BGH, GRUR 2017, 901 Rn. 46 - Afghanistan Papiere I, mwN) erlangt im Rahmen der im Streitfall vorzunehmenden Grundrechtsabwagung kein entscheidendes Gewicht. ...

(2)本事件で関係する基本権の比較考量において表現及び報道の自由が優位に立つ。

 被告の側では、訴えられた報道は、アフガニスタンへのドイツ軍の出兵の状況、性格及び目的、それにより公共の利益に特に関わる主題を内容としている事が有力なものとして考慮されるべきである。ここで被告によって主張される表現及び報道の自由は特に高い地位に来るものである、報道を通じた市民の包括的な真実の情報は民主主義的意見及び思想の形成のプロセスの基礎となる前提であるからである。それが-本事件の様に-公共に本質的に関わる事柄に関係する場合、この基本権は他の法益と衝突する場合において特別な重みを持つ(ドイツ憲法裁判所の1985年12月3日の判決参照)。人権条約及び欧州連合基本権憲章に照らし、基本法の基本権についてしめされた解釈において(ドイツ憲法裁判所の2019年11月6日の忘れられる権利事件判決参照)、著作権及び自由な意見表明の権利の間の比較考量において、関係する情報が一般の利益に関わる政治的な討論又は議論の中で知らされるものである時、それが特に重要である事が特に考慮されるべきである(欧州司法裁の2019年7月29日の判決参照)。

原告の利益について見ると、基本法第14条第1項で保護される議会用報告(UdP)の複製及び公衆送信可能化は全く本質的に関係して来ない事が考慮されるべきである、UdPはその性質から経済的に利用可能なものではないからである。著作者人格権によって保護される著作物の内容の秘密保持の利益(ドイツ最高裁の2017年6月1日の決定参照)は本事件において必要な基本権の比較考量において決定的な重みを持たない。(略)

と、この様に政治的な文書についての表現・報道の自由が関係する場合、著作権よりも表現・報道の自由が優先すると述べている事は重要だろう。

(3)政治的論文事件判決
 これも事件の概要と経緯については同じく第381回第411回をご覧いただければと思うが、この事件は、ある政治家の過去の政治的主張を含む論文の報道誌サイトへの原稿の掲載について著作権侵害で訴えられていたものである。

 この事件でも、ドイツ最高裁は、そのリリース(ドイツ語)に、

Der Bundesgerichtshof hat das Berufungsurteil aufgehoben und die Klage abgewiesen. Die Beklagte hat durch die Bereitstellung des Manuskripts und des Buchbeitrags in ihrem Internetportal das Urheberrecht des Klagers nicht widerrechtlich verletzt. Zu ihren Gunsten greift vielmehr die Schutzschranke der Berichterstattung uber Tagesereignisse (§50 UrhG) ein.

ドイツ最高裁判所は、控訴審判決を取り消し、原告の請求を却下した。被告は、原稿及び本の論文の自身のインターネットサイトへの掲載によって、原告の著作権を違法に侵害していない。被告に有利に時事報道の権利制限(著作権法第50条)が適用される。

と書いている通り、同じ様に時事報道の権利制限の適用を認めた。

 この判決(ドイツ語)の最初の概要部分を訳出すると以下の様になる。

a) Das Eingreifen der Schutzschranke der Berichterstattung uber Tagesereignisse gemass §50 UrhG setzt nicht voraus, dass es dem Berichterstatter unmoglich oder unzumutbar war, vor der Berichterstattung die Zustimmung des Rechtsinhabers einzuholen (Aufgabe von BGH, Urteil vom 17. Dezember 2015 - I ZR 69/14, GRUR 2016, 368 Rn. 16 Exklusivinterview).

b) Eine Berichterstattung uber Tagesereignisse ist nur dann gemass §50 UrhG privilegiert, wenn sie verhaltnismassig ist, das heisst mit Blick auf den Zweck der Schutzschranke, der Achtung der Grundfreiheiten des Rechts auf Meinungsfreiheit und auf Pressefreiheit, den Anforderungen der Geeignetheit, Erforderlichkeit und Angemessenheit (Verhaltnismasigkeit im engeren Sinne) entspricht.

c) Bei der unionsrechtskonformen Auslegung des §50 UrhG ist zu berucksichtigen, dass die Reichweite der in Art. 5 Abs. 3 Buchst. c Fall 2 der Richtlinie 2001/29/EG geregelten Ausnahme oder Beschrankung nicht vollstandig harmonisiert ist. Im Rahmen der Prufung der Verhaltnismassigkeit im engeren Sinne sind deshalb die in Art. 5 Abs. 1 Satz 1 und 2 und 14 Abs. 1 GG gewahrleisteten Grundrechte des Grundgesetzes gegeneinander abzuwagen.

d) Die Privilegierung einer Berichterstattung uber Tagesereignisse setzt voraus, dass sie den Anforderungen des Drei-Stufen-Tests des Art. 5 Abs. 5 der Richtlinie 2002/29/EG genugt.

e) Liegen die Voraussetzungen der Schutzschranke der Berichterstattung uber Tagesereignisse gemass §50 UrhG vor, ist auch ein Eingriff in das Erstveroffentlichungsrecht (§12 UrhG) gerechtfertigt.

a)著作権法第50条の時事報道の権利制限の適用は、報道の前に著作権者の同意を取る事が報道者に不可能であるかできないと考えられる事を前提としない(2015年12月17日のドイツ最高裁判決参照)。

b)時事報道は、それがバランスの取れたものである場合、つまり、制限の目的を考え、表現の自由及び報道の自由に注意し、適切性、必要性及び相応性の要請(狭い意味でバランスが取れている事)に適うものである場合にのみ、著作権法第50条に従い優先される。

c)著作権法第50条の欧州連合法に沿った解釈において、欧州指令第2001/29号の第5条第3項cケース2によって律される例外又は制限の範囲は完全に調和されている訳ではない事が考慮されるべきである。したがって、狭い意味においてバランスが取れているかどうかの検討において、ドイツ基本法の第5条第1項第1及び2文(訳注:表現・報道の自由に関する条文)並びに第14条第1項(訳注:財産権に関する条文)によって保障される基本法の基本権が互いに比較考量されるべきである。

d)時事報道の優先は、欧州指令第2001/29号の第5条第5項の3ステップテストの要請を満たす事を前提とする。

e)著作権法第50条の時事報道の権利制限の前提がある時には、初公開権に対する適用も正当化される。

 この事件でも、ドイツ最高裁は、政府リーク文書事件と同じ理屈で、

... Der Haltung eines prominenten Parteipolitikers wie des Klagers kommt gerade in Wahlkampfzeiten eine erhebliche Bedeutung fur die politische Diskussion und die offentliche Meinungsbildung zu. Dabei war fur die Internetnutzer auch von Interesse, welche Positionen der Klager fruher zu einem die Offentlichkeit wesentlich beruhrenden Thema wie der Strafwurdigkeit der gewaltfreien "Padosexualitat" eingenommen hatte und ob und in welchem Umfang er diese fruheren Positionen im Laufe der Jahre verharmlosend dargestellt hat.

(3) Im Hinblick auf die Interessen des Klagers ist zu berucksichtigen, dass sein durch Art. 14 Abs. 1 GG geschutztes ausschliessliches Recht zur offentlichen Zuganglichmachung des Manuskripts sowie des Buchbeitrags nur unwesentlich betroffen ist, weil nach den rechtsfehlerfrei getroffenen Feststellungen des Berufungsgerichts mit einer weiteren wirtschaftlichen Verwertung des Aufsatzes nicht zu rechnen ist. Sein dem Urheberpersonlichkeitsrecht unterfallendes Interesse, zu bestimmen, ob und wie sein Werk veroffentlicht wird, erlangt im Rahmen der Grundrechtsabwagung kein entscheidendes Gewicht. ...

(略)原告の様な主要な政党政治家の主張は直接的に選挙時に政治的議論及び公共の意見形成に大きな重要性を持つ。そこで、原告が、虐待ではない「小児性愛」の犯罪該当性についての様な公共に本質的に関わる主題について過去どの様な立場を取っていたのか、そして、どの様な形でこの過去の立場を年月が過ぎる中で害のないものと示して来たのかについて、インターネットユーザへの利益があった。

(3)原告の利益について見ると、基本法第14条第1項で保護される原稿並びに本の論文の公衆送信可能化は非本質的にしか関係して来ない事が考慮されるべきである、控訴審の妥当な認定から論文のさらなる経済的利用について考えられないからである。自身の著作物を公開するか、どの様に公開するかを決定する著作者人格権に属する利益は基本権の比較考量において決定的な重みを持たない。(略)

と、公共に本質的に関わる、国会議員の政治的論文についての表現・報道の自由は著作権よりも優先するとした。

 これらのドイツ最高裁の判決はその法解釈の範囲内でいずれも妥当な判断であると私は思う。著作権はその本来の主旨を越えて国や政府の情報統制のために使われてはならないものであるし、新たな著作物を作る場合に、他の著作物を利用したとしても、その許諾を必ず取るべきとは私には思えないのである。日本でも、表現・情報の自由が問題となる時には、ケースバイケースではあるが、著作権法の権利制限を広く解釈するべきであるのは無論の事、表現・情報の自由の保障のためにも、より一般的な権利制限が必要だろうと私は考えている。

 ドイツ法務省が、2020年1月に新欧州著作権指令(第408回参照)に対応する第1の著作権法改正案をそのHP1で公表し、6月に第2の著作権法改正案をそのHP2で公表しているが、後者でパロディの権利制限を追加しようとしているなど、欧州・ドイツにおける表現・情報の自由を重視する判例の傾向がこの様な立法に影響を与えている事は興味深く、まだ条文は変わる可能性があるが、次回はこのドイツの著作権法改正案の事を取り上げたいと思う。

|

« 第428回:総務省・発信者情報開示の在り方に関する研究会中間とりまとめ(案)に対する提出パブコメ | トップページ | 第430回:パロディに関する権利制限を含むドイツ著作権法改正案 »

著作権国際動向(ドイツ)」カテゴリの記事

コメント

Beautiful

投稿: Rizwan Saqib | 2021年2月24日 (水) 20時01分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 第428回:総務省・発信者情報開示の在り方に関する研究会中間とりまとめ(案)に対する提出パブコメ | トップページ | 第430回:パロディに関する権利制限を含むドイツ著作権法改正案 »