第351回:TPP協定知財章最終条文(2015年11月版条文の商標保護の対象、特許要件、パブリックドメイン利用他)
11月4日に文化庁の文化審議会著作権分科会法制・基本問題小委員会でTPP協定の対応について審議が始まった(ITmediaの記事、internet watchの記事参照)。文化庁はこの1日で関係団体の主だったところのほぼ全てに話を聞いており、今現在かなりのハイペースで危うい検討が進むことが想定されるという状況下にあるが、その中で11月5日にTPP協定の全文がようやく正式に公表された(ニュージーランド外務省のHP1、HP2-1、HP2-2参照)。
しかし、この期に及んで日本政府の対応は協定条文の全訳ではなくやはり内容の概要(pdf) を示すというお粗末極まるものであり、同時に公開された法改正検討事項(pdf)も全くお話しにならないほど簡略化されたものでしかない。(検討のために必要なので政府内にはまず間違いなくきちんとした翻訳があると思うのだが。)
そのため、ここでの翻訳もまだ意味があると思うので、正式に公表されたTPP協定知財章の条文(pdf)をベースに切り換えて続行し、前々々々回、前々々回、前々回、前回に引き続き、今回はその他気になる部分について取り上げることにする。(なお、2015年10月版の最終リーク条文と正式に公表された条文を比較すると、条文番号等の些細な変更を除けば全く違いはなく、リーク条文が本物だったことが分かる。)
(1)商標保護の対象、団体・証明マーク、地理的表示
まず、商標保護の対象については、
Article 18.18: Types of Signs Registrable as Trademarks
No Party shall require, as a condition of registration, that a sign be visually perceptible, nor shall a Party deny registration of a trademark only on the ground that the sign of which it is composed is a sound. Additionally, each Party shall make best efforts to register scent marks. A Party may require a concise and accurate description, or graphical representation, or both, as applicable, of the trademark.第18.18条:商標として登録可能な標章のタイプ
どの加盟国も、登録の条件として、標章が視覚的に知覚可能であることを要求してはならず、加盟国は、音から構成される標章であることのみを理由として商標の登録を拒絶できない。追加的に、加盟国は匂いの商標を登録するため最大限の努力をしなければならない。加盟国は、商標について、適用可能なものとして、簡潔で正確な説明若しくは画像表示又はその両方を要求できる。
という形になり、匂いの商標が完全に義務化されるまでには至らなかったが、努力義務という形で残された。(2015年5月時点の条文案は第344回参照。以下同様。)
団体・証明マークについては、
Article 18.19: Collective and Certification Marks
Each Party shall provide that trademarks include collective marks and certification marks. A Party is not obligated to treat certification marks as a separate category in its law, provided that those marks are protected. Each Party shall also provide that signs that may serve as geographical indications are capable of protection under its trademark system. (Footnote: Consistent with the definition of a geographical indication in Article 18.1 (Definitions), any sign or combination of signs shall be eligible for protection under one or more of the legal means for protecting geographical indications, or a combination of such means.)第18.19条:団体及び証明マーク
加盟国は、商標が団体及び証明マークを含むことを規定しなければならない。その様なマークが保護される限り、加盟国は、その国内法において証明マークを別カテゴリーのものとして扱うことを義務とされない。加盟国は、地理的表示となり得る標章を商標法制において保護可能とすることも規定しなければならない。(原注:第18.1条(定義)の定義に合致するあらゆる標章又は標章の組み合わせが地理的表示を保護する法的手段の1つ若しくは複数又はそのような手段の組み合わせの下で保護され得るものとしなければならない。)
という形で、特に大きな変更はないが、第2項がなくなりよりシンプルになっている。
地理的表示についても、やはり冒頭部分の訳は、
Article 18.30: Recognition of Geographical Indications
The Parties recognise that geographical indications may be protected through a trademark or sui generis system or other legal means.第18.30条:地理的表示の保護
加盟国は、地理的表示が商標若しくは独自法制又はその他の法的手段によって保護され得ることを認める。
と、変わりはないが、その他の部分を見ると全体的にシンプルな形になっており、各国の対立を解消して行く中でそうなったのだろうと思える。
(2)特許要件
特許要件については、
Article 18.37: Patentable Subject Matter
1. Subject to paragraphs 3 and 4, each Party shall make patents available for any invention, whether a product or process, in all fields of technology, provided that the invention is new, involves an inventive step and is capable of industrial application. (Footnote: For the purposes of this Section, a Party may deem the terms "inventive step" and "capable of industrial application" to be synonymous with the terms "non-obvious" and "useful", respectively. In determinations regarding inventive step, or non-obviousness, each Party shall consider whether the claimed invention would have been obvious to a person skilled, or having ordinary skill in the art, having regard to the prior art.)2. Subject to paragraphs 3 and 4 and consistent with paragraph 1, each Party confirms that patents are available for inventions claimed as at least one of the following: new uses of a known product, new methods of using a known product, or new processes of using a known product. A Party may limit those new processes to those that do not claim the use of the product as such.
3. A Party may exclude from patentability inventions, the prevention within their territory of the commercial exploitation of which is necessary to protect ordre public or morality, including to protect human, animal or plant life or health or to avoid serious prejudice to nature or the environment, provided that such exclusion is not made merely because the exploitation is prohibited by its law. A Party may also exclude from patentability:
(a) diagnostic, therapeutic and surgical methods for the treatment of humans or animals;
(b) animals other than microorganisms, and essentially biological processes for the production of plants or animals, other than non-biological and microbiological processes.4. A Party may also exclude from patentability plants other than microorganisms. However, consistent with paragraph 1 and subject to paragraph 3, each Party confirms that patents are available at least for inventions that are derived from plants.
第18.37条:特許の対象
第1項 第3項及び第4項に従い、加盟国は、その発明が新規で、進歩性を含み、産業上の利用可能性がある限り、全技術分野において、物か方法かのあらゆる発明を特許され得るものとしなければならない。(原注:本セクションの目的のため、加盟国は「進歩性」及び「産業上利用可能」はそれぞれ「非自明」及び「有用」の同義語であるとみなし得る。進歩性(又は非自明性)に関する決定において、加盟国は、クレームされた発明が先行技術文献から見て当業者にとって自明かどうかを検討しなければならない。)第2項 第3項及び第4項に従い、第1項に合致する形で、加盟国は、以下の発明の内少なくとも1つを特許の対象とすることを確認する:既知の物の新規利用、既知の物の新規利用方法又は既知の物を利用する新規プロセス。加盟国は、物の利用自体でないものにそのようなプロセスを限定できる。
第3項 加盟国は、そのような除外が、単にその利用がその国内法によって禁じられていることのみによってなされているのでない場合に限り、人、動物又は植物の生命又は健康を守るか自然又は環境に対する深刻な悪影響を避けることも含め、公序良俗を守るために必要なものの商業利用のその領土内における抑止を特許可能な発明から除外できる。加盟国は、以下を特許の対象から除外することもできる:
(a)人間又は動物の処置のための診断、治療及び手術方法;
(b)微生物以外の動物及び非生物的かつ微生物学的な複製プロセス以外の必然的に生物学的な動植物複製プロセス。第4項 加盟国は微生物以外の植物も特許の対象から除外できる。しかしながら、第1項に合致する形で、第3項に従い、加盟国は、植物から派生する発明を少なくとも特許の対象とすることを確認する。
と、2015年5月時点でチリから入っていた反対が消え、日米政府がほぼ自分たちの案を通す形で決着している。
(3)手続き遅延を理由とした特許の保護期間延長
特許庁での手続き遅延を理由とした特許の保護期間延長についても、
Article 18.46: Patent Term Adjustment for Patent Office Delays
1. Each Party shall make best efforts to process patent applications in an efficient and timely manner, with a view to avoiding unreasonable or unnecessary delays.2. A Party may provide procedures for a patent applicant to request to expedite the examination of its patent application.
3. If there are unreasonable delays in a Party's issuance of patents, that Party shall provide the means to, and at the request of the patent owner shall, adjust the term of the patent to compensate for such delays.(Footnote: Annex 18-D applies to this paragraph.)
4. For the purposes of this Article, an unreasonable delay at least shall include a delay in the issuance of a patent of more than five years from the date of filing of the application in the territory of the Party, or three years after a request for examination of the application has been made, whichever is later. A Party may exclude, from the determination of such delays, periods of time that do not occur during the processing (Footnote: For the purposes of this paragraph, a Party may interpret processing to mean initial administrative processing and administrative processing at the time of grant.) of, or the examination of, the patent application by the granting authority; periods of time that are not directly attributable (Footnote: A Party may treat "delays that are not directly attributable to the granting authority" as delays that are outside the direction or control of the granting authority.) to the granting authority; as well as periods of time that are attributable to the patent applicant.(Footnote: Notwithstanding Article 18.10 (Application of Chapter to Existing Subject Matter and Prior Acts), this Article shall apply to all patent applications filed after the date of entry into force of this Agreement for that Party, or the date two years after the signing of this Agreement, whichever is later for that Party.)
第18.46条:特許庁の遅延のための特許保護期間の調整
第1項 加盟国は、不合理又は不必要な遅延を避けるべく効果的かつ時宜を得たやり方で特許の出願を処理するために最大の努力を払わなければならない。第2項 加盟国は、その特許出願の審査の迅速化を求める特許出願のための手続きを規定しなければならない。
第3項 加盟国における特許発行において不合理な遅延がある場合、その加盟国は、そのための手段を規定し、特許権者の申請により、そのような遅延を補償するための特許の保護期間を調整しなければならない。(原注:付属18-D(訳注:ペルーに対する付属文書)が本項に適用される。)
第4項 本条の目的のため、不合理な遅延は少なくとも加盟国の領土内における提出の日から5年以上の特許の発行か、審査請求をされてから3年の内いずれか遅い方を含まなければならない。加盟国は、そのような遅延の決定において特許付与当局によるその特許出願の処理(原注:本項の目的のため、加盟国は、「処理」は初期の行政処理及び特許付与時の行政処理を意味すると解釈できる。)又は審査の間に生じたものでない期間;特許付与当局に直接的に起因しない期間(原注:加盟国は、「特許付与当局に直接的に起因しない期間」を特許付与当局の指揮又は管理外の遅延として扱うことができる。);並びに特許出願人に起因する期間を除外できる。(原注:第18.10条(既存の事項及び以前の行為に関する本章の適用)にかかわらず、本条は、本協定の加盟国における発効の日又は協定の署名後2年の日の内その加盟国にとっていずれか遅い日以降に提出された全ての特許出願に適用される。)
と、ほぼアメリカ政府が主張した通りの形でまとまっているが、遅延の期間は元々アメリカが主張していた4年・2年ではなくチリとペルーが主張していた5年・3年の案が通った。
(4)著作権保護の対象
著作権保護の対象については、
Article 18.58: Right of Reproduction
Each Party shall provide (Footnote: For greater certainty, the Parties understand that it is a matter for each Party's law to prescribe that works, performances or phonograms in general or any specified categories of works, performances and phonograms are not protected by copyright or related rights unless the work, performance or phonogram has been fixed in some material form.) to authors, performers and producers of phonograms (Footnote: References to "authors, performers, and producers of phonograms" refer also to any of their successors in interest.) the exclusive right to authorise or prohibit all reproduction of their works, performances or phonograms in any manner or form, including in electronic form.第18.58条:複製権
加盟国は、著作者、実演家及び録音製作者(原注:「著作者、実演家及び録音製作者」という記載は、その利益承継者も指し示すものである。)に、電子形式も含むあらゆる形式におけるその著作物、実演及び録音の全ての複製を許諾又は禁止する権利を与えなければならない(原注:明確化のため、加盟国は、それがある物質的な形式に固定されない限り、著作物一般又は著作物、実演又は録音の特定のカテゴリーが著作権又は著作隣接権の保護を受けられないことを規定するのは各国法の事項であると理解する。)。
と、多少注釈が整理されたものの、そのままの規定である。
(5)権利濫用の抑止、パブリックドメイン利用、伝統的知識・遺伝資源の保護、消尽
第18.3条において一般原則としての濫用の抑止が残っているだけで、一般的に反競争的な権利濫用等を抑止できることを明確に述べていた以前の条項は消えたままであり、反競争的な行為があった場合の特許の無効化についてのかなりトリッキーな提案も通らなかったようである。
そして、パブリックドメイン規定についても、
Article 18.15: Public Domain
1. The Parties recognise the importance of a rich and accessible public domain.2. The Parties also acknowledge the importance of informational materials, such as publicly accessible databases of registered intellectual property rights that assist in the identification of subject matter that has fallen into the public domain.
第18.15条:パブリックドメイン
第1項 加盟国は、豊かでアクセス可能なパブリックドメインの重要性を認める。第2項 加盟国は、パブリックドメインに落ちた対象を特定する助けとなる、登録された知的財産権の広くアクセス可能なデータベースのような情報マテリアルの重要性も認める。
と、特に変化はない。
伝統的知識と遺伝的資源に関する条項については、やはり各国間で合意が取れなかったのだろうと見え、
Article 18.16: Cooperation in the Area of Traditional Knowledge
1. The Parties recognise the relevance of intellectual property systems and traditional knowledge associated with genetic resources to each other, when that traditional knowledge is related to those intellectual property systems.2. The Parties shall endeavour to cooperate through their respective agencies responsible for intellectual property, or other relevant institutions, to enhance the understanding of issues connected with traditional knowledge associated with genetic resources, and genetic resources.
3. The Parties shall endeavour to pursue quality patent examination, which may include:
(a) that in determining prior art, relevant publicly available documented information related to traditional knowledge associated with genetic resources may be taken into account;
(b) an opportunity for third parties to cite, in writing, to the competent examining authority prior art disclosures that may have a bearing on patentability, including prior art disclosures related to traditional knowledge associated with genetic resources;
(c) if applicable and appropriate, the use of databases or digital libraries containing traditional knowledge associated with genetic resources; and
(d) cooperation in the training of patent examiners in the examination of patent applications related to traditional knowledge associated with genetic resources.第18.16条:伝統的知識の領域における協力
第1項 加盟国は、伝統的知識が知的財産制度に関係しているとき、知的財産制度及び遺伝資源と結びついた伝統的知識の間の関連性を認める。第2項 加盟国は、遺伝資源に結びついた伝統的知識及び遺伝資源に関連する事項の理解の強化のため、知的財産について責任を有する各官庁又はその他の関連機関を通じ、協力に努める。
第3項 加盟国は高品質な特許審査の追求に努める、これは以下のことを含み得る:
(a)先行技術の決定において、関連して一般的に利用可能な遺伝資源に結びついた伝統的知識に関係する資料情報が考慮に入れられ得ること;
(b)遺伝資源に結びついた伝統的知識に関係する先行技術の開示を含め、権限を有する審査当局に特許性に関わり得る先行技術の開示を書面で引用する第三者のための機会;
(c)適用可能で適切な場合に、遺伝資源と結びついた伝統的知識を含むデータベース又は電子図書館の利用;及び
(d)遺伝資源と結びついた伝統的知識に関係する特許出願の審査を行う特許審査官の訓練における協力。
と、当たり障りのない協力規定に落とされている。
消尽については、
Article 18.11: Exhaustion of Intellectual Property Rights
Nothing in this Agreement prevents a Party from determining whether or under what conditions the exhaustion of intellectual property rights applies under its legal system. (Footnote: For greater certainty, this Article is without prejudice to any provisions addressing the exhaustion of intellectual property rights in international agreements to which a Party is a party.)第18.11条:知的財産権の消尽
本協定のいずれも、その法制下でどのような条件において知的財産権の消尽が適用されるか又は適用されるかどうかを決定することを加盟国に妨げない。(原注:明確化のため、本条が、加盟国が加盟している国際協定における知的財産の消尽を対象とする規定に影響することはない。)
と、明確化のための注釈が加わっているが、特に規定に変更はない。
TPP協定知財章の条文は、合意が取れなかったのだろう部分が削除され、シンプルな形になっているが、その過程で他国からのカウンターの提案はほとんど消えてしまうか、当たり障りのないない形に変えられてしまったのに比べ、日米政府がごり押ししたのだろう規定は残り、全体として非常に強い知財保護を求めるものとなっている。
リーク文書を順に追っていくと、アメリカ政府に押し切られる形で日本政府が知財法改正について愚かなコミットメントをして行ったことが明らかに見て取れ、結果として本当にTPP協定の批准をするのであれば、日本の国内法の改正が必要となるが、前回も書いた通り、これほど強い知財保護を求めるTPP協定の各国における署名、批准にはまだ相当の曲折が予想されるのであり、TPP協定も海賊版対策条約(ACTA)の二の舞になるのではないかという危惧を私は抱いている。ACTAの時も日本政府が推進して真っ先に法改正までしたが結局どこの国も全くついて来ないという惨憺たる結果に終わったのである(第279回参照)。あの顛末からしても、TPP協定の検討は他国の状況も見ながら慎重に進めるべきであって、拙速にしてはならないと私は思うのだが、直近の文化庁の検討の様子を見るにつけ、極めて危うい検討が超ハイスピードで進められるのではないかと不安でならない。
(2015年11月8日夜の追記:1カ所誤記を直した。)
| 固定リンク
« 第350回:TPP協定知財章最終条文リーク(2015年10月版条文の特許の保護期間延長と新薬保護の強化関連部分) | トップページ | 第352回:TPP協定知財章最終条文(2015年11月版条文から見た今後の日本の法改正事項と条文の部分訳) »
「TPP・ACTA・EPA」カテゴリの記事
- 第396回:TPP11関連法の成立と知財本部の著作権ブロッキング検討(2018.07.16)
- 第393回:著作権保護期間延長を含むTPP11協定関連法改正案他(2018.04.22)
- 第386回:著作権保護期間延長を含む日EU経済連携協定(EPA)の妥結条文(2017.12.17)
- 第384回:アメリカ抜きTPP大筋合意の凍結項目(知財関連)(2017.11.11)
- 第371回:TPP協定・関連法案の参議院可決・成立と今後のこと(2016.12.09)
コメント