第342回:TPP協定知財章第3リーク文書(2015年5月版条文案のDRM回避規制関連部分)
前々回、前回に続き、2015年5月版のTPP協定知財章リーク条文案の内、今回はDRM回避規制関連部分を取り上げる。
まず、少し長くなるが、リーク文書(著作権に関するG節(pdf)と、エンフォースメントに関するH節(pdf))から、関連部分を抜き出すと以下のようになる。
Article QQ.G.10 {Technological Protection Measures} (Footnote: Nothing in this agreement shall require any Party to restrict the importation or domestic sale of a device that does not render effective a technological measure the sole purpose of which is to control market segmentation of legitimate physical copies of cinematographic film, and is not otherwise a violation of law.) (Footnote: Negotiator's Note: NZ/CA/MY/VN's agreement to this article is subject to securing sufficient flexibility to adopt exceptions and limitations to the prohibition on circumvention for non-infringing uses.)
(a) In order to provide adequate legal protection and effective legal remedies against the circumvention of effective technological measures that authors, performers, and producers of phonograms use in connection with the exercise of their rights and that restrict unauthorized acts in respect of their works, performances, and phonograms,(Footnote: {NZ propose: For greater certainty, nothing shall prevent a Party from limiting 'unauthorized acts in respect of their works, performances, and phonograms' to infringing acts, where appropriate, subject to any other [remedies/liability} available under the Party's law.}) each Party shall provide that any person who:
(i) knowingly, or having reasonable grounds to know,(Footnote: A Party may provide that reasonable grounds to know may be demonstrated through reasonable evidence, taking into account the facts and circumstances surrounding the alleged illegal act.) circumvents without authority or any effective technological measure that controls access to a protected work,(Footnote: For greater certainty, in this Chapter, cinematographic works and computer programs are included in the term "work". Chair's note: Ultimate placement of this FN to be determined based on when the word "works" first appears in this Chapter as this is a cross-section issues.) performance, or phonogram;(Footnote: For greater certainty, no Party is required to impose civil or criminal liability under subparagraph (a)(i) for a person who circumvents any effective technological measure that protects any of the exclusive rights of copyright or related rights in a protected work, performance or phonogram, but that does not control access to such work, performance or phonogram.) or
(ii) manufactures, imports, distributes (Footnote: A Party may provide that the obligations described in paragraph (ii) with respect to manufacturing, importation, and distribution apply only where such activities are undertaken for sale or rental, or where such activities prejudice the interests of the right holder of the copyright or related right.), offers for sale or rental to the public or otherwise provide devices, products, or components, or offers to the public or provides services, that:
(A) are promoted, advertised, or otherwise marketed by that person (Footnote: It is understood that this provision still applies where the person promotes, advertises, or markets through the services of a third party.) for the purpose of circumventing any effective technological measure,
(B) have only a limited commercially significant purpose or use other than to circumvent any effective technological measure,
(C) are primarily designed, produced, or performed for the purpose of circumventing any effective technological measure,
shall be liable and subject to the remedies set out in [Article QQ.H.4.17(Civil Judicial Proceedings relating to TPMs and RMIs) (Footnote: Negotiator's Note: Parties' position on this reference is pending resolution of the discussion on QQ.H.4.17 (Civil Judicial
Proceedings relating to TPMs and RMIs).)].Each Party -
US/CA/SG/NZ/MX/PE/AU/BN/JP/CL/MY propose:shall][VN propose: may]provide for criminal[VN propose: or alternatively, administrative]procedures and penalties to be applied where any person is found to have engaged willfully(Footnote: For greater certainty, for purposes of Articles QQ.G.10 and QQ.G.13, it is understood that willfulness contains a knowledge element.) and for the purposes of commercial advantage or financial gain(Footnote: For greater certainty, for purposes of Articles QQ.G.10, QQ.G.13 and QQ.H.7.1, it is understood that a Party may treat "financial gain" as "commercial purposes in its law.) in any of the above above activities. (Footnote: For purposes of greater certainty, no Party is required to impose liability under Articles [QQ.G.10(TPMs)] and [QQ.G.13(RMIs)] for actions taken by that Party of a third party acting with the authorization or consent of that Party.) [VN propose:(Footnote: Negotiator's note: VN propose as part of enforcement package: A Party may comply with the obligation under this paragraph by providing criminal procedures and penalties to be applied to activities against TPM in computer systems or digital devices as well as preparations or attempts to commit a copyright offence, provided that any other activities refer to in this paragraph shall be subject to administrative procedures and penalties as referred to in FN {to the title of Article QQ.H.7}.])Each Party may provide that such criminal procedures and penalties do not apply to a non-profit library, museum, archive, educational institution, or public non-commercial broadcasting entity. A Party may also provide that the remedies set out in Article QQ.H.4.17 (Civil Judicial Proceedings relating TPMs and RMIs) do not apply to those same entities provided that the above activities are carried out in good faith without knowledge that the conduct is prohibited.
(b) In implementing subparagraph (a), no Party shall be obligated to require that the design of, or the design and selection of parts and components for, a consumer electronics, telecommunications, or computing product provide for a response to any particular technological measure, so long as the product does not otherwise violate any measures implementing subparagraph (a).
(c) Each Party shall provide that a violation of a measure implementing this paragraph is independent of any infringement that might occur under the Party's law on copyright and related rights. (Footnote: [For greater certainty, a Party is not required to treat the criminal act of circumvention set forth in subparagraph (a)(i) as an independent violation, where the Party criminally penalizes such acts through other means.)
(d) (i) Each Party may provide certain exceptions and limitations to the measures implementing subparagraphs (a)(i) and (ii) in order to enable non-infringing uses where there is an actual or likely adverse impact of those measures on non-infringing uses, as determined through a legislative, regulatory, or administrative process in accordance with the Party's law, giving due consideration to evidence when presented in that process, including with respect to whether appropriate and effective measures have been taken by rightsholders to enable the beneficiaries to enjoy the limitations and exceptions to copyright and related rights under that Party's law. (Footnote: For greater certainty, nothing in this provision requires Parties to make a new determination via the legislative, regulatory, or administrative process with respect to exceptions and limitations to the legal protection of effective technological measures: i)previously established pursuant to trade agreements in force between Parties. or ii) previously implemented by the Parties, provided that such exceptions and limitations are otherwise consistent with Article QQ.G.10(d).)
(ii) Any exceptions and limitations to the measures implementing subparagraph (a)(ii) shall be permitted solely to enable the legitimate use of an exception or limitation permissible under Article QQ.G.10 (TPMs) by its intended beneficiaries (Footnote: For greater certainty, a Party may provide an exception to a(ii) without providing a corresponding exception to a(i), provided that the exception to a(ii) is limited to enabling a legitimate use that is within the scope of exceptions or limitations to a(i) as provided under d(i).) and shall not authorize the making available of devices, products, components, or services beyond such intended beneficiaries. (Footnote: For the purposes of interpreting subparagraph d(ii) only, subparagraph a(i) should be read to apply to all effective technological measures as defined in paragraph (e), mutatis mutandis. Negotiator's note: agreement ad referendum on this footnote. further technical work required.) (Footnote: For greater certainty, a Party may provide an exception to a(ii) without having to provide a corresponding exception to a(i), provided that the exception to a(ii) is limited to enabling an act that is within the scope for exceptions to a(i) under d(i).
(iii) By providing exceptions and limitations under paragraph d(i) and (ii) a Party shall not undermine the adequacy of that Party's legal system for the protection of effective technological measures, or the effectiveness of legal remedies against the circumvention of such measures, that authors, performers, or producers of phonograms used in connection with the exercise of their rights, or that restrict unauthorized acts in respect of their works, performances or phonograms, as provided for in this Chapter.
(e) "Effective technological measure" means any effective (Footnote: For greater certainty, it is understood that a technological measure that can, in a usual case, be circumvented accidentally is not an "effective" technological measure.) technology, device, or component that, in the normal course of its operation, controls access to a protected work, performance, or phonogram, or protects copyright or related rights related to a work, performance or phonogram.
Article QQ.G.13: {Copyright and Related Rights / Rights Management Information}
...Article QQ.H.4: {Civil Procedures and Remedies / Civil and Administrative Procedures and Remedies}
...
17. In civil judicial proceedings concerning the acts described in Article QQ.G.10 (TPMs) and Article QQ.G.12 (RMI)(Footnote: Negotiator's note: CL support depends on content of RMI and TPM provisions), each Party shall provide that its judicial authorities shall, at least, have the authority to (Footnote: For greater certainty, a Party may, but is not required to, put in place separate remedies in respect of Article QQ.G.10 (TPMs) and Article QQ.G.12 (RMI), if such remedies are available under its copyright law.):
(a) impose provisional measures, including seizure or other taking into custody of devices and products suspected of being involved in the prohibited activity;
(b) order the type of damages available for copyright infringement, as provided under its regime in accordance with Article QQ.H.4;(Footnote: Where a Party's copyright regime provides for both pre-established damages and additional damages, it may comply with the requirements of this subparagraph by providing for only one of these forms of damages.)
(c) Order court costs, fees, or expenses as provided for under Article QQ.H.4.11; and
(d) order the destruction of devices and products found to be involved in the prohibited activity.第QQ.G.10条{技術的保護手段}(原注:本協定の何によっても、加盟国は、映画フィルム又はコンピュータプログラムの合法的複製の市場分割をコントロールすることのみを目的とした技術的手段を有効化しない、他に法を侵害しない装置の輸入又は国内販売を制限することを要求されない。)(原注:交渉官注:ニュージーランド/カナダ/マレーシア/ベトナムの同意は、非侵害利用のための回避に対する禁止への例外及び制限の採用についての十分な柔軟性を確保することにかかっている。)
(a)著作者、実演家及び録音製作者がその権利の行使に関連して利用し、その著作物、実演及び録音に関して不正利用を制限する有効な技術的手段の回避に対して適切な法的保護及び有効な法的救済措置を規定するため(原注:{ニュージー提案:加盟国の法律で利用可能なその他の{救済措置/責任}に従い、適切な場合に、「その著作物、実演及び録音に関する不正な行為」を制限することを加盟国が抑止されることはない。})、加盟国は、以下を満たす者は責任を有し、[ 第QQ.H.4.17条(技術的保護手段及び権利管理情報に関する民事司法手続き)(原注:交渉官注:この参照に関する加盟国の態度は、第QQ.H.4.17条(技術的保護手段及び権利管理情報に関する民事司法手続き)の議論の結果による。)]で定められる救済措置の対象となることを規定しなければならない:
(ⅰ)保護を受ける著作物(原注:明確化のため、本章において、映画の著作物及びコンピュータプログラムは「著作物」の語に含まれる。議長注:この注の最終的な場所は、セクションをまたぐ事項であり、本章において最初に「著作物」という言葉が現れるときに基いて決められる。)、実演、録音へのアクセスをコントロールするあらゆる有効な技術的手段の情を知っての、又はそうと知る合理的な理由があるときの(原注:明確化のため、加盟国は、侵害の疑いのある行為を取り巻く事実及び状況を考慮に入れ、そうと知る合理的な理由は合理的な証拠により示されると規定することができる。)権限のない回避;(原注:明確化のため、加盟国は、保護を受ける著作物、実演又は録音における著作権又は著作隣接権の排他的権利を保護するが、そのような著作物、実演又は録音へのアクセスをコントロールしない有効な技術的手段を回避する者に(a)(ⅰ)の民事又は刑事責任を課すことを求められない。)又は
(ⅱ)以下の装置、製品若しくはコンポーネントの製造、輸入、頒布(原注:加盟国は、製造、輸入及び頒布に関し、(ⅱ)に記載された義務は、そのような活動が販売又は貸与のためになされる場合か、著作権者に不利な影響を及ぼす場合においてのみ適用されると規定できる。)、販売若しくは貸与のための公衆への提供の申し出、提供又は以下のサービスの公衆への提供の申し出、提供:
(A)何らかの有効な技術的手段の回避を目的としてその者(原注:この規定は、その者が第三者のサービスを通じて宣伝し、広告し、又は売り出す場合にも適用されると理解される。)によって宣伝されるか、広告されるか又は売り出されるか、
(B)何らかの有効な技術的手段の回避以外には制限された商業的に重要な目的又は利用しかもたないか、又は
(C)何らかの有効な技術的手段の回避を主たる目的として設計、生産又は実施されている物又はサービス。加盟国は、ある者が故意に(原注:明確化のため、第QQ.G.10条及び第QQ.G.13条の目的のため、故意性は知っているという要素を含むと理解される。)及び商業的利益又は経済的利益(原注:明確化のため、第QQ.G.10条、第QQ.G.13条及び第QQ.H.7条第1項の目的のため、加盟国は、その国内法において「経済的利益」を「商業的目的」と取り扱うことができると理解される。)を目的として上のいずれかの活動に従事したとされた場合に適用される刑事
[ベトナム提案:又はその代わりに行政]手続き及び罰を規定[米/加/シンガ/ニュージー/メキシコ/ペルー/豪/ブルネイ/日/チリ/マレ提案:しなければならない][ベトナム提案:できる]。(原注:[明確化の目的のため、どの加盟国も、その加盟国によってか、その加盟国の認可又は同意とともに活動する第三者によってなされた行為について[第QQ.G.10(技術的保護手段)]及び[第QQ.G.13(権利管理情報)]条の責任を課すことは求められない。 ])[ベトナム提案:(原注:交渉官注:エンフォースメントパッケージの一部としてのベトナム提案:加盟国は、{第QQ.H.7条のタイトルの}注釈に記載されているように本項で記載される他のあらゆる活動が行政手続き及び罰の対象となる限り、コンピューターシステム又はデジタル機器における技術的保護手段に対する活動並びに著作権侵害を行うための準備又は試みに適用される刑事手続き及び罰を規定することにより本項の義務に合致し得る。)]加盟国は、そのような刑事手続き及び罰が非営利の図書館、文書館、教育機関又は非商業放送主体に適用されないとすることができる。加盟国は、そのような行動が禁止されていることを知らず、上の活動が誠実に実行される限り、第QQ.H.4.17条(技術的保護手段及び権利管理情報に関する民事司法手続き)に定められた救済措置がこれらの主体に適用されないとすることも規定できる。
(b)(a)号を実施するにあたり、加盟国は、その製品が(a)号の実施措置を他の形で侵害しない限り、家電、通信又はコンピュータ製品の設計又はそのコンポーネント及び部品の設計及び選択があらゆる特定の技術的手段への反応を与えることを求められることを義務とされない。
(c)加盟国は、本項の実施措置の侵害は著作権および著作隣接権に関する加盟国の国内法上で発生する侵害とは独立であることを規定しなければならない。(原注:明確化のため、加盟国がそのような行為を他の方法により刑事罰化している場合、その加盟国は(a)(ⅰ)に定められた回避行為を独立の侵害として扱うことを要求されない。)
(d)(ⅰ)加盟国は、その加盟国の国内法の下で受益者が著作権及び著作隣接権の制限及び例外を享受できるようにするために権利者によって適切かつ有効な措置が取られていたかどうかも含め、その手続において提供されたときの証拠を十分に考慮しつつ、その加盟国の国内法に沿い、その加盟国の法律、規則又は行政手続きを通じて決定される、非侵害利用に対しこれらの手段から実際の又はあり得る不利な影響がある場合の非侵害利用を可能とするために(a)(ⅰ)及び(ⅱ)を実施する措置へのある例外及び制限を規定できる。(原注:明確化のため、この規定の何によっても、そうでなくともそのような例外及び制限が第QQ.G.10条(d)に合致している限り、以前からその加盟国によって実施されている有効な技術的手段の法的保護への例外及び制限に関して法律、規則又は行政手続きを通じて新たな決定をすることを加盟国が求められることはない。)
(ⅱ)(a)(ⅱ)を実施する措置への例外及び制限は、目的とする受益者による第QQ.G.10条(技術的保護手段)の下で許され得る例外又は制限の正当な利用を可能とするためにのみ許されなければならず(原注:明確化のため、加盟国は、a(ⅱ)への例外がd(ⅰ)に規定されているa(ⅰ)への例外の範囲内である正当な利用を可能とすることに限られている限り、対応するa(ⅰ)への例外を規定することなくa(ⅱ)への例外を規定できる。)、そして、そのような目的とする受益者を超えて装置、製品、コンポーネント又はサービスを利用可能とすることを認めてはならない。(原注:d(ⅱ)のみの解釈の目的のため、a(ⅰ)は(e)で定義される通りの全ての有効な技術的手段に適用されると準用して読まれなければならない。交渉官注:括弧つきの文章に基づく仮の合意;さらにテクニカルな作業が必要。)
(ⅲ)d(ⅰ)及び(ⅱ)の例外及び制限を規定するにあたり、加盟国は、本章で規定される通り、著作者、実演家又は録音製作者がその権利の行使と関連して用いられているか、その著作物、実演又は録音に関する不正行為を制限する有効な技術的手段の保護のための法制の適切性又はそのような手段の回避に対する法的救済措置の有効性を揺るがしてはならない。
(e)「有効な技術的手段」とは、その通常の作用において保護を受ける著作物、実演又は録音へのアクセスをコントロールするか、著作物、実演又は録音に関する著作権又は著作隣接権を保護するあらゆる有効な(原注:明確化のため、通常の場合において偶然に回避され得る技術的手段は「有効な」技術的手段ではないと理解される。)技術、装置又はコンポーネントを意味する。
第QQ.G.13条:{著作権及び著作隣接権/権利管理情報}
(略:権利管理情報の削除等の禁止について規定)第QQ.H.4条:{民事手続き及び救済措置/民事及び行政的手続き及び救済措置}
(略:その他の執行関連規定)
第17項 第QQ.G.10条(技術的保護手段)及び第QQ.G.12条(権利管理情報)(原注:交渉官注:チリの支持は権利管理情報及び技術的保護手段の規定の内容による。)に書かれた行為に関する民事手続きにおいて、加盟国は、少なくともその司法当局が以下の権限を有することを規定しなければならない(原注:明確化のため、加盟国は、そのような救済措置がその著作権法において利用可能であれば、第QQ.G.10条(技術的保護手段)及び第QQ.G.12条(権利管理情報)に関する救済措置を別々の救済措置として整備することもできるが、そのようにすることを求められることはない。):
(a)禁止された活動に関与すると疑われる装置及び製品の没収又は他の保全を含め、仮の措置を課すこと;
(b)第QQ.H.4条に沿ってその制度において規定される通り、著作権侵害に対して利用可能な型の損害賠償を命じること;(原注:加盟国の著作権制度があらかじめ定められた賠償と追加の賠償の両方を規定している場合に、加盟国は、賠償のこれらの形式の1つのみを規定することでこの項の要件に合致することができる。)
(c)第QQ.H.4条第11項(訳注:敗訴者負担に関する条項)に規定される通り、裁判所の費用、料金又は出費を命じること;及び
(d)禁止された活動に関係するとされた装置及び製品の破壊を命じること。
上の部分を2014年5月版の条文案と比較すると(第324回参照)、何がどう交渉されたのかは良く分からないが、刑事罰まで含めたDRM回避規制強化の押しつけにはっきりと反対していたマレーシアとベトナムが2015年5月時点では譲歩して賛成に転じ(ベトナムは多少条件をつけているが)、残念ながら、かなり強力な形で条文がほぼ確定してしまっていることが分かる。
そもそも第324回でも書いた通り、日本は2014年5月時点でアクセスコントロール回避行為そのものの犯罪化やDRM回避規制における法定賠償制度の導入などにまでコミットしてしまっているのでなおさらどうしようもなく、こう確定してしまっては、TPP交渉の全体の進み方に合わせ、これらの現行法制をさらに大きく歪める規制強化が日本政府・文化庁から間違いなく言い出されることだろう。
このように多くの問題を含み、日本の知財法制を大きく歪めかねないTPP交渉が全体として速やかに破綻することを私はやはり強く願ってやまない。
| 固定リンク
« 第341回:TPP協定知財章第3リーク文書(2015年5月版条文案のインターネットサービスプロバイダーの責任関連部分) | トップページ | 第343回:TPP協定知財章第3リーク文書(2015年5月版条文案の特許の保護期間延長と新薬保護の強化関連部分) »
「TPP・ACTA・EPA」カテゴリの記事
- 第396回:TPP11関連法の成立と知財本部の著作権ブロッキング検討(2018.07.16)
- 第393回:著作権保護期間延長を含むTPP11協定関連法改正案他(2018.04.22)
- 第386回:著作権保護期間延長を含む日EU経済連携協定(EPA)の妥結条文(2017.12.17)
- 第384回:アメリカ抜きTPP大筋合意の凍結項目(知財関連)(2017.11.11)
- 第371回:TPP協定・関連法案の参議院可決・成立と今後のこと(2016.12.09)
コメント