« 第302回:TPP協定知財章リーク文書(特許の保護期間延長と新薬保護の強化) | トップページ | 第304回:TPP協定知財リーク文書その2(11月時点での交渉の概要と各国のポジション) »

2013年12月 5日 (木)

第303回:TPP協定知財章リーク文書(新しいタイプの商標、特許要件、パブリックドメイン利用の推進他)

 引き続きTPPリーク文書のその他の部分から日本の知財法制との関係で私が特に気になったところを一通りあげておきたいと思う。

(1)新しいタイプの商標、団体・証明マーク、地理的表示
 まず、最初に商標に関するC節の冒頭から、商標保護の対象に関する部分を訳出すると、以下のようになる。

Article QQ.C.1: {Types of Signs Registrable as Trademarks}
[NZ/US/AU/CL/PE/SG/CA/JP/MY(Footnote: Negotiators' Note: MY supports this article subject to further domestic implementation.) propose: 1. [VN/BN/MX oppose: No] Party may require, as a condition of registration, that a sign be visually perceptible, [VN/BN/MX oppose: nor may a Party] [VN/BN/MX propose: and] deny registration of a trademark solely on the ground that the sign of which it is composed is a sound [CL/CA/JP/MY oppose: or a scent] [CL/CA/MX/MY propose: Each Party may provide trademark protection for scents].] A Party may require a concise and accurate description, or graphical representation, or both, as applicable, of the trademark.

Article QQ.C.2: {Collective and Certification Marks}
1. Each Party shall provide that trademarks shall include collective marks and certification marks. A Party is not obligated to treat certification marks as a separate category in its domestic law, provided that such marks are protected.

Each Party [JP/MX propose: may][ JP oppose: shall] also provide that signs that may serve as geographical indications are eligible for protection under its trademark system [(Footnote: [JP propose: For clarity a Party may require that a sign has acquired distinctiveness through use, where the sign consists only of names of place.])](Footnote: For purposes of this Chapter, geographical indication means indications that identify a good as originating in the territory of a party, or a region or locality in that territory, where a given quality, reputation, or other characteristic of the good is essentially attributable to its geographical origin. Consistent with this definition, any sign or combination of signs shall be eligible for protection under one or more of the legal means for protecting GIs, or a combination of such means.)[PE/NZ/MX/CL/BN/AU/US/JP/SG oppose; VN propose(Footnote: Negotiators' Note: CA/MY is flexible on this proposal.): A Party may provide that Signs descriptive of geographical origin of goods or services, including geographical indication as defined in Article 22 of the TRIPS Agreement, may not be protected as trademarks other than collective and certification marks, unless they have acquired distinctiveness through use.]
...

第QQ.C.1条:{商標として登録可能な標章のタイプ}
[ニュージー/米/豪/チリ/ペルー/シンガ/加/日/マレ(原注:交渉官注:マレーシアはさらに国内で実施することとして本条を支持している。)提案:第1項 [ベトナム/ブルネイ/メキシコ反対:どの]加盟国[ベトナム/ブルネイ/メキシコ反対:も][は]、登録の条件として、標章が視覚的に知覚可能であることを要求でき[ベトナム/ブルネイ/メキシコ反対:ず]、[ベトナム/ブルネイ/メキシコ提案:そして][ベトナム/ブルネイ/メキシコ反対:どの加盟国も]音[チリ/日/マレ反対:又は匂い]から構成される標章であることのみを理由として商標の登録を拒絶でき[ベトナム/ブルネイ/メキシコ反対:ない][る][チリ/加/メキシコ/マレ提案:加盟国は匂いの商標の保護を与えることができる。]]加盟国は、商標について、適用可能なものとして、簡潔で正確な説明若しくは画像表示又はその両方を要求できる。

第QQ.C.2条:{団体及び証明マーク}
第1項
 加盟国は、商標が団体及び証明マークを含むことを規定しなければならない。その様なマークが保護される限り、加盟国は、その国内法において証明マークを別カテゴリーのものとして扱うことを義務とされない。

加盟国は、地理的表示となり得る標章を商標法制において保護可能とすることも[日/メキシコ提案:できる][日反対:しなければならない][(原注:[日提案:明確化のため、加盟国は標章が、場所の名前のみで構成されている場合、使用を通じて識別性を獲得したものであることを要求できる。])]。(原注:本章の目的のため、地理的表示とは、物を加盟国の領土又は領土内の地域又は地方内の原産の物として特定する表示であって、本質的にその地理的原産に起因する物の質、評判又はその他の性質を示すものを意味する。この定義に合致するあらゆる標章又は標章の組み合わせが地理的表示を保護する法的手段の1つ若しくは複数又はそのような手段の組み合わせの下で保護され得るものとしなければならない。)[ペルー/ニュージー/メキシコ/チリ/ブルネイ/豪/米/日/シンガ反対;ベトナム提案(原注:交渉官注:カナダとマレーシアは本提案について柔軟である。):加盟国は、使用を通じて識別力を有するようになっていない限り、TRIPS協定の第22条で定義されている地理的表示を含め、物品又はサービスの地理的原産地を示す標章が団体及び証明マーク以外に商標として保護されないことがあり得ることを規定できる。]
(略:第2項は普通名称と商標の関係について)

 合わせて、地理的表示に関するD節から、これも冒頭の条項だけを訳出しておくと、

Article QQ.D.1: {Recognition of Geographical Indications}
The Parties recognize that [US propose; CL/PE/CA/MX/SG/MY/BN/VN/JP oppose: , subject to Article QQ.C.2(1),(Footnote: Negotiators' Note: [JP is still considering this issue depending on the outcome of discussions on Article QQ.C.2][AU/NZ: will go with consensus.]) (Gls eligible for protection as trademarks)] geographical indications may be protected through a trademark or sui generis system or other legal means.

第QQ.D.1条:{地理的表示の保護}
加盟国は、[米提案;チリ/ペルー/加/メキシコ/シンガ/マレ/ブルネイ/ベトナム/日反対:第QQ.C.2条第1項(商標として保護され得る地理的表示)に従って([原注:交渉官注:日本は、第QQ.C.2条の議論の帰結に依存するこの事項をなお検討している。][豪/ニュージー:コンセンサスに従う])]地理的表示が商標若しくは独自法制又はその他の法的手段によって保護され得ることを認める。

となる。

 これらの条文案の中でまず気になるのは、日本が匂いの商標に反対しながら、音の商標に既にコミットしていることだろう。特許庁の産業構造審議会・知的財産分科会・商標制度小委員会で新しいタイプの商標について検討され、今年の9月には最終版の「新しいタイプの商標の保護等のための商標制度の在り方について」という報告書もまとめられているので、その限りにおいて政府方針に沿っていると言えば沿っているのだが、法改正が本当にきちんと行われるのかどうか良く分からない協定交渉でそのままコミットしてしまうのはいかがなものかと思うところである。

 そして、日本は一応反対しているようだが、団体・証明マークや地理的表示の保護法制も国内の議論が不十分なところで、これらに関する条項がTPP交渉文書に含まれているのが分かったことは大きい。これらの保護法制に関する検討が特許庁や農水省で今まともに動いている気配はないのだが、TPP交渉の進展に合わせてまた審議会なり研究会なりが動き出すのだろうか。

(2)特許要件
 次に、特許要件に関する対立も大きい。やはり冒頭の部分を訳出すると、以下のようになる。

Article QQ.E.1: {Patents / Patentable Subject matter}
1.
Subject to the provisions of paragraph 2 and 3, each Party shall make patents available for any invention, whether a product or process, in all fields of technology, provided that the invention is new, involves an inventive step, and is capable of industrial application. (Footnote: For purposes of this [Section] Article, a Party may deem the terms “inventive step” and “capable of industrial application” to be synonymous with the terms “non-obvious” and “useful”, respectively. In determinations regarding inventive step (or non-obviousness), each Party shall consider whether the claimed invention would have been obvious to a person skilled or having ordinary skill in the art having regard to the prior art.) [US/AU propose; (Footnote: Negotiators' Note: JP is considering this provision.) CL/MY/PE/SG/VN/BN/NZ/CA/MX oppose: The Parties confirm that:
(a) patents shall be available for any new uses or methods of using a known product],

[US/JP propose; CL/MY/PE/SG/VN/BN/AU/NZ/CA/MX oppose: (b) a Party may not deny a patent solely on the basis that the product did not result in enhanced efficacy of the known product when the applicant has set forth distinguishing features establishing that the invention is new, involves an inventive step, and is capable of industrial application.]

3. [US: Consistent with paragraph 1] each Party [US propose; AU/NZ/VN/BN/CL/PE/MY/SG/CA/MX oppose: shall make patents available for inventions for the following] [NZ/CL/PE/MY/AU/VN/BN/SG/CA/MX propose: may also exclude from patentability]:
(a) plants and animals, [NZ/CL/PE/MY/AU/VN/BN/SG/CA/MX propose: other than microorganisms];

[JP oppose: (b) diagnostic, therapeutic, and surgical methods for the treatment of humans or animals [US propose; AU/SG/MY/NZ/CL/PE/VN/BN/CA/MX oppose: if they cover a method of using a machine, manufacture, or composition of matter]; [NZ/CL/PE/MY/AU/VN/BN/SG/CA/MX propose:] and

(c) essentially biological processes for the production of plants or animals, other than non-biological and microbiological processes for such production.]

[MX propose: (d) and the diagrams, plans, rules and methods for carrying out mental processes, playing games or doing business, and mathematical methods as such; software as such; methods to present information as such; and aesthetic creations and artistic or literary works.]

[NZ/CA/SG/CL/MY propose: ALT 3. Each Party may also exclude from patentability:
(a) diagnostic, therapeutic and surgical methods for the treatment of humans
or animals; and
(b) plants and animals other than microorganisms, and essentially biological processes for the production of plants or animals other than non-biological and microbiological processes. However, Parties shall provide for the protection of plant varieties either by patents or by an effective sui generis system or by any combination thereof.]

第QQ.E.1条:{特許/特許の対象}
第1項
 第2項及び第3項の規定に沿い、加盟国は、その発明が新規で、進歩性を含み、産業上の利用可能性がある限り、全技術分野において、物か方法かのあらゆる発明を特許され得るものとしなければならない。(原注:本[節]条の目的のため、加盟国は「進歩性」及び「産業上利用可能」はそれぞれ「非自明」及び「有用」の同義語であるとみなし得る。進歩性(又は非自明性)に関する決定において、加盟国は、クレームされた発明が先行技術文献から見て当業者にとって自明かどうかを検討しなければならない。)[米/豪提案;(原注:交渉官注:日本は本規定を検討している。)チリ/マレ/ペルー/シンガ/ベトナム/ブルネイ/ニュージー/加/メキシコ反対:加盟国は以下のことを確認する:
(a)特許は、既知の物のあらゆる新規利用又は利用方法について与えられ得ること]、

[米/日提案;チリ/マレ/ペルー/シンガ/ベトナム/ブルネイ/豪/ニュージー/加/メキシコ反対:(b)加盟国は、区別される特徴により発明が新規で、進歩性を含み、産業上の利用可能性があることを出願人が明らかにした場合に、その物が既知の物の効能の増大をもたらさないことのみに基づいて特許を拒絶しないこと。]

(略:第2項は公序良俗違反について)

第3項 加盟国は、[米提案;豪/ニュージー/ベトナム/ブルネイ/チリ/ペルー/マレ/シンガ/加/メキシコ反対:以下のものの発明は特許の対象としなければならない][ニュージー/チリ/ペルー/マレ/豪/ベトナム/ブルネイ/シンガ/加/メキシコ提案:以下を特許の対象から除外することができる]:
(a)[ニュージー/チリ/ペルー/マレ/豪/ベトナム/ブルネイ/シンガ/加/メキシコ提案:微生物以外の]動植物、

[日反対:(b)[米提案;豪/シンガ/マレ/ニュージー/チリ/ペルー/ベトナム/ブルネイ/加/メキシコ反対:それが機械若しくは製造装置又はその組み合わせの利用方法をカバーする場合の]人間又は動物に対する診断、治療及び手術方法];[ニュージー/チリ/ペルー/マレ/豪/ベトナム/ブルネイ/シンガ/加/メキシコ提案:]及び

(c)非生物的かつ微生物学的な複製プロセス以外の必然的に生物学的な動植物複製プロセス。]

[メキシコ提案:(d)精神的なプロセスを実行すること、ゲームをすること又はビジネスを行うことの図式、方式、ルール及び方法並びに数学的方法それ自体;情報表示の方法それ自体;並びに美学的創作及び芸術的又は文学的作品。]

[ニュージー/加/シンガ/チリ/マレ提案:代替第3項 加盟国は以下のものも特許の対象から除外できる:
(a)人間又は動物の処置のための診断、治療及び手術方法;及び
(b)微生物以外の動植物及び非生物的かつ微生物学的な複製プロセス以外の必然的に生物学的な動植物複製プロセス。しかし、加盟国は、特許によってか又は有効な独自の法制によってか又はその組み合わせによって植物種の保護を規定しなければならない。]

 この部分もざっくりと言ってしまえば、治療・手術方法から何から何でも特許にしろというアメリカにその他の国のほとんどが反対しているという状況のようである。この部分に関する限り、さすがにアメリカの主張は無理があると思うが、どうだろうか。(細かな説明は省略するが、アメリカの主張の背景にはその特殊な国内法制があり、各国の法制の違いからきちんと解きほぐしていかない限り、ここの部分の交渉がまとまるとはちょっと思えない。)

(3)手続き遅延を理由とした特許の保護期間延長
 前回、医薬品と絡んだ特許の保護期間延長の部分の条文案を紹介したが、特許の保護期間の延長について言及している箇所が以下のようにもう1つある。

Article QQ.E.XX
[US propose; CA/NZ/JP oppose: Each Party, at the request of the patent owner, shall adjust the term of a patent to compensate for unreasonable delays that occur in the granting of the patent. For purposes of this subparagraph, an unreasonable delay at least shall include a delay in the issuance of the patent of more than four years from the date of filing of the application in the territory of the Party, or two years after a request for examination of the application has been made, whichever is later. Periods attributable to actions of the patent applicant need not be included in the determination of such delays. Any patent term adjustment under this article shall confer all of the exclusive rights of a patent subject to the same limitations and exceptions that would otherwise apply to the patent absent any adjustment of the patent term.]

第QQ.E.XX条
[米提案;加/ニュージー/日反対:加盟国は、特許権者の求めにより、特許付与において生じた不合理な遅延を補償するため特許期間の調整をしなければならない。本項の目的のため、不合理な遅延とは少なくとも加盟国の領土内における出願の日から4年を超えるか、出願の審査請求がなされてから2年を超えて特許が付与された場合のいずれか遅い方の場合の遅延を含まなければならない。出願人の行為に起因する期間はこの遅延の決定において含まれる必要はない。本条の下での特許期間の調整は、特許期間の調整がない場合の特許に適用されるであろう、同じ制限及び例外の対象となるものであり、特許の排他権の全てを与えるものでなければならない。]

 これもアメリカ1国の特異な提案であり、日本も反対している中で本当に入るかどうか、可能性は低いようにも思うが、このような手続き遅延を理由とした保護期間の延長をTPP交渉で押し込まれたら今の日本の特許法からするとかなり異質な条項が入ることになるだろう。

(4)著作権保護の対象と一時的複製
 第299回で保護期間延長などに関する部分を取り上げたが、著作権についても冒頭の複製権に関する条項を以下に訳出しておく。

Article QQ.G.1: {Copyright and Related Rights / Right of Reproduction}
1. Each Party shall provide(Footnote: The Parties reaffirm that it is a matter for each Party's law to prescribe that works in general or any specified categories of works, performances and phonograms shall not be protected by copyright or related rights unless they have been fixed in some material form.) that authors, [NZ oppose: performers], and producers of phonograms(Footnote: References to “authors, performers, and producers of phonograms” refer also to any successors in interest.) have the right(Footnote: With respect to copyrights and related rights in this Chapter, the “right to authorize or prohibit” and the “right to authorize” refer to exclusive rights.) to authorize or prohibit all reproductions of their works, [NZ oppose: performances], and phonograms, [(Footnote: [US/AU/PE/CA/CL/MX/SG/MY/NZ/VN propose: With respect to [PE/CL/MX oppose: copyright and] related rights in this Chapter, a “performance” means a performance fixed in a phonogram unless otherwise specified.])] in any manner or form,[(Footnote: [VN/BN/CA propose: The reproduction right, as set out in Article 9 of the Berne Convention [CA propose: and articles 7 and 11 of the WPPT], and the exceptions permitted thereunder, fully apply in the digital environment, in particular to the use of works [CA propose: , performances and phonograms] in digital form. It is understood that the storage of a protected work [CA propose: , performance or phonogram] in digital form in an electronic medium constitutes a reproduction within the meaning of [CA propose: the articles referenced in this footnote] [CA oppose: Article 9 of the Berne Convention].])] [VN/CA/NZ oppose: permanent or temporary (including temporary storage in electronic form)] [(Footnote: [CL/NZ/MY/BN/JP propose: It is consistent with this Agreement to provide exceptions and limitations for temporary acts of reproduction which are transient or incidental and an integral and essential part of a technological process and whose sole purpose is to enable (a) a lawful transmission in a network between third parties by an intermediary; or (b) a lawful use of a work; and which have no independent economic significance.] [Negotiators Note: Discussions indicated no substantive objection to the concept, however, Parties continue to consider whether the footnote is required, where it might best be placed, and how it should be drafted.])] [(Footnote: [CA/JP propose: It is a matter for each Party's law to determine when a given act constitutes a temporary reproduction for the purposes of copyright and related rights.])] [VN propose: it shall be a matter for national legislation to determine exceptions and limitations under which the right may be exercised].

第QQ.G.1条:{著作権及び著作隣接権/複製権}
第1項 加盟国は、著作者、[ニュージー反対:実演家]、及び録音製作者(原注:「著作者、実演家及び録音製作者」という記載は、その利益承継者も指し示すものである。)が、[ベトナム/加/ニュージー反対:永続的又は一時的な(電子形式における一時的蓄積を含む)]あらゆる手法又は形式における[(原注:[ベトナム/ブルネイ/加提案:ベルヌ条約第9条[加提案:及びWPPT条約の第7及び第11条]に定められているところの複製権及びその許される例外は、デジタル環境において、特にデジタル形式の著作物[加提案:、実演及び録音]に完全に適用される。電子媒体中のデジタル形式の保護を受ける著作物[加提案:実演又は録音]は[加提案:本脚注で参照されている条項][加反対:ベルヌ条約の第9条]の意味において複製を構成する]。])]、その著作物、[ニュージー反対:実演]、及び録音[(原注:[米/豪/ペルー/加/チリ/メキシコ/シンガ/マレ/ニュージー/ベトナム提案:本章における[ペルー/チリ/メキシコ反対:著作権及び]著作隣接権に関して、「実演」とは他に特定されない限り録音に固定された実演を意味する。])]の全ての複製を許諾又は禁止する権利(原注:本章における著作権及び著作隣接権に関して、「許諾又は禁止する権利」及び「許諾する権利」とは排他権を指し示すものである。)を有することを規定しなければならない[(原注:[チリ/ニュージー/マレ/ブルネイ/日提案:過渡的又は付随的で、かつ、技術的プロセスの不可分かつ必須の一部であり、(a)仲介による第三者間のネットワークにおける合法な通信;又は(b)著作物の合法な利用であって;独立の経済的重要性を持たないものを可能とすることのみを目的とする、一時的な複製行為に対する例外及び制限を規定するのは本協定に合致する。][交渉官注:議論は本コンセプトに対する本質的な反対を示してはいないが、しかし、参加国は、脚注が必要か、どこにそれが置かれるのが最も良いか、そして、それがどのように書かれるべきかについて検討を続けている。])][(原注:[加/日提案:いつ所与の行為が著作権及び著作隣接権の目的のために一時的複製を構成するかは加盟国の国内法の事項である。])][ベトナム提案:その権利が行使される際の例外及び制限を決定するのは国内法の事項である](原注:加盟国は、それがある物質的な形式に固定されない限り、著作物一般又は著作物、実演又は録音の特定のカテゴリーが著作権又は著作隣接権の保護を受けられないことを規定するのは各国法の事項であることを再確認する)。

 確かにinternet watchの福井先生による記事や今週号(2013年12月10日号)のエコノミストの香月氏の記事でも指摘されているように、ここで規定されている複製権の中に一時的蓄積が入っていることに注意が必要だが、カナダの提案に日本が相乗りしたのだろう注釈でも書かれている通り(この注釈は、第QQ.G.Z条で一時的複製を権利制限・例外の対象とできるとしていることとも対応しているのだろう)、過渡的・付随的な複製は権利制限・例外の対象となり得るのであり、日本でも、一時的蓄積は複製たり得ると考えて2009年の法改正で一時的蓄積を権利制限の対象としているので(著作権法第47条の8等)、例えこのような条項が通ったとしても日本への影響は限定的ではないかと私は考えている。ただ、全く影響がないとまでは言い切れないので、この部分も要注意であることは間違いない。

(5)権利濫用の抑止、パブリックドメイン利用の推進、伝統的知識・遺伝資源の保護、国際消尽の促進
 あと、興味深いと私が考えるところを順にあげて行くと、まず、権利濫用の抑止について、以下のような条項が提案されている。

Article QQ.A.9: {Implementation of this Chapter}
[CL/NZ/VN/AU/BN/SG/PE/MY/MX/CA(Footnote: Negotiators' Note: CA can support consensus on the first sentence.) propose; US/JP oppose: 1. Nothing in this Chapter shall prevent a Party from adopting appropriate measures to prevent: (a) the abuse of intellectual property rights by right holders or the resort to practices that unreasonably restrain trade or adversely affect the international transfer of technology; and (b) anticompetitive practices that may result from the abuse of intellectual property rights;, provided that such measures are consistent with this Agreement. [PE propose; CL/AU oppose: Nothing in this Chapter shall be construed to reduce the protection that the Parties agree on or have agreed on in benefit of the conservation or sustainable use of biodiversity.]]

第QQ.A.9条:{本章の実施}
[チリ/ニュージー/ベトナム/豪/ブルネイ/シンガ/ペルー/マレ/メキシコ/加(原注:交渉官注:カナダは第一文のコンセンサスを支持している。);米/日反対:第1項 本章のいずれによっても加盟国が以下のことを抑止する適切な措置を採用することが妨げられることはない:(a)権利者による知的財産権の濫用又は不合理に貿易を抑制するか若しくは技術の国際移転に不利な影響を与える業務行為;及び(b)知的財産権の濫用からもたらされる反競争的業務;ただし、その措置が本協定と合致する場合に限る。[ペルー提案;チリ/豪反対:本章のいずれも、加盟国が生物多様性の維持又は持続可能な利用の利益のために同意する又は同意した保護を弱めるものとは解釈されない。]]

 そして、パブリックドメイン利用の推進として、以下のような条文がある。

Article QQ.A.13: {Public Domain}
[CL/VN/PE propose: Each Party shall endeavour to provide relevant information to disseminate public domain, including appropriate tools that help to identify the [CL:extension] [VN: expiration] of the terms of protection of intellectual property rights.]
[CL/VN propose: 1. The Parties recognize the importance of a rich and accessible public domain for their societies and the need that public domain material shall be free for its use by all persons.

2. For purposes of paragraph 1, each Party shall endeavor to:
a) identify subject matter that has fallen into the public domain within their respective jurisdictions;

b) promote access to the public domain; and

c) preserve the public domain.

3. Actions to achieve the purposes referred to in paragraph 2, may include the development of publicly accessible data bases of registered rights, guidelines and other tools to enhance access to material in the public domain.

4. Each Party shall make its best efforts to promote cooperation among the Parties to identify and facilitate access to subject matter that has fallen into the public domain and share updated information related to right holders and terms of protection.]

[CL/VN Alternative Proposal:
1. The Parties recognize the importance of a rich and accessible public domain for their societies and the need that public domain material shall be free for its use by all persons.

2. For this purpose, Parties may include the development of publicly accessible data bases of registered rights, guidelines and other tools to enhance access to material in the public domain.

3. Each Party shall make its best efforts to promote cooperation among the Parties to identify and faciliate access to subject matter that has fallen into the public domain and share updated information related to right holders and terms of protection.]

第QQ.A.13条:{パブリックドメイン}
[チリ/ベトナム/ペルー:加盟国は、知的財産権の保護期間の[チリ:延長][ベトナム:満了]の特定の助けとなる適切なツールを含め、パブリックドメインを広めるため関係する情報を提供するよう努めなければならない。]
[チリ/ベトナム提案:第1項 加盟国は、その社会のために豊かでアクセス可能なパブリックドメインが重要であること及びパブリックドメインマテリアルが全ての人々に自由に使われることの必要性を認める。

第2項 第1項の目的のため、加盟国は以下のことをするよう努めなければならない:
a)自国の管轄下においてパブリックドメインに落ちた対象を特定すること;

b)
パブリックドメインへのアクセスの推進;及び

c)パブリックドメインの維持。

第3項 第2項に書かれた目的を達成する行動は、パブリックドメインにあるマテリアルへのアクセスを高める、登録された権利の広くアクセス可能なデータベース、ガイドライン及びその他のツールの開発を含み得る。

第4項 加盟国は、パブリックドメインに落ちた対象を特定し、そのアクセスを促進し、権利者と保護期間に関する更新情報を共有するための加盟国間での協力を促進するため最大の努力を払わなければならない。]

[チリ/ベトナム 代替提案:
第1項 加盟国は、その社会のために豊かでアクセス可能なパブリックドメインが重要であること及びパブリックドメインマテリアルが全ての人々に自由に使われることの必要性を認める。

第2項 この目的のため、加盟国は、パブリックドメインにあるマテリアルへのアクセスを高める、登録された権利の広くアクセス可能なデータベース、ガイドライン及びその他のツールの開発を含み得る。

第3項 加盟国は、パブリックドメインに落ちた対象を特定し、そのアクセスを促進し、権利者と保護期間に関する更新情報を共有するための加盟国間での協力を促進するため最大の努力を払わなければならない。]

 また、伝統的知識・遺伝資源についてもかなり細かな提案がされているが、これもその冒頭の条項だけ訳しておくと、以下のようになる。

Article QQ.E.23 (Footnote: Negotiators' Note: CA/US position is that QQ.E.23 provisions should be addressed in the Environment Chapter. The US/JP opposes the inclusion of this proposal in this Chapter.): [PE/NZ/MX/SG: Proposed joint text for the Intellectual Property Chapter on Traditional Knowledge, Traditional Cultural Expressions and Genetic Resources
[PE/NZ/VN/BN/MX/SG/CL/MY propose: 1. The Parties recognise the importance and contribution of traditional knowledge, traditional cultural expressions, and biological diversity to cultural, economic and social development.]

[PE/MY/MX/BN propose; NZ/AU/SG/CL oppose: 2. Each Party exercises sovereignty over their biological [MY/BN oppose: diversity] [MY/BN propose: resources] and shall determine the access conditions to their genetic resources and their derivatives in accordance to their domestic legislation.]

第QQ.E.23条(原注:交渉官注:カナダとアメリカの立場は、第QQ.E.23条の規定は環境章に向けられるべきというものである。アメリカと日本は本章における本提案の挿入に反対している。):[ペルー/ニュージー/メキシコ/シンガ:伝統的知識、伝統的文化表現及び遺伝資源についての知的財産章のための共同提案テキスト
[ペルー/ニュージー/ベトナム/ブルネイ/メキシコ/シンガ/チリ/マレ提案:第1項 加盟国は、文化的、経済的及び社会的発展に対する伝統的知識、伝統的文化表現及び生物学的多様性の重要性及び貢献を認める。]

[ペルー/マレ/メキシコ/ブルネイ提案;ニュージー/豪/シンガ/チリ反対:第2項 加盟国はその生物学的[マレ/ブルネイ:多様性][マレ/ブルネイ提案:資源]に対する支配権を行使し、その国内法に従ってその遺伝資源及びその派生物へのアクセス条件を定めなければならない。]

 国際消尽に関する条項は、以下のように各節ごと、権利ごとにある。

Article QQ.A.12: {International Exhaustion of Rights}
[CL/MY/NZ/VN/SG/BN/PE propose; US/AU/JP/MX oppose: The Parties are encouraged to establish international exhaustion of rights.]

第QQ.A.12条:{国際的な権利の消尽}
[チリ/マレ/ニュージー/ベトナム/シンガ/ブルネイ/ペルー提案;米/豪/日/メキシコ反対:加盟国は国際的な権利の消尽を確立することを促される。]

Article QQ.C.11: {International Exhaustion of Rights}
[CL/NZ/SG/VN/PE/MY/BN/AU/CA/MX propose; US/JP oppose: The Parties are encouraged to establish international exhaustion of trademark rights. For this purpose, the registration of a trademark shall not entitle the proprietor to prohibit its use in relation to goods which have been put on the market in any country under that trademark by the proprietor or with his consent.]

第QQ.C.11条:{国際的な権利の消尽}
[チリ/ニュージー/シンガ/ベトナム/ペルー/マレ/ブルネイ/豪/加/メキシコ提案;米/日反対:加盟国は商標権の国際的な権利の消尽を確立することを促される。この目的のため、商標の登録は、権利者によって又はその同意とともにその商標の下でどの国であれその市場に置かれた物に関係する利用を禁止する権利を権利者に与えない。]

Article QQ.E.X: {Exhaustion of Rights}
[CL propose: The Parties are encouraged to establish international exhaustion of patent rights. For this purpose, the registration of a patent shall not entitle its holder to prevent third parties from making, using, offering for sale, selling or importing a product protected by that patent, which has been put in the market in any country by the patent holder or with his consent.]

第QQ.E.X条:{権利の消尽}
[チリ提案:加盟国は特許権の国際的な権利の消尽を確立することを促される。この目的のため、特許の登録は、権利者によって又はその同意とともにその商標の下でどの国であれその市場に置かれた、特許によって保護される物の製造、利用、販売の申し出、販売又は輸入を第三者に抑止する権利を権利者に与えない。]

Article QQ.G.17: {International Exhaustion of Rights}
[CL/NZ/SG/MY/BN/VN/PE/MX(Footnote: Negotiators' Note: CA reserves its position pending the outcome of discussions elsewhere in this Chapter.) propose; AU/US oppose: The Parties are encouraged to establish international exhaustion of rights.]

[CA propose: Nothing in this Chapter shall affect the freedom of the Parties to determine whether and under what conditions the exhaustion of copyright and related rights applies.]

第QQ.G.17条:{権利の消尽}
[チリ/ニュージー/シンガ/マレ/ブルネイ/ベトナム/ペルー/メキシコ(原注:交渉官注:カナダは本章の他の部分の議論の帰結を保留し、その態度を留保している。)提案;米/豪反対:加盟国は権利の国際的な権利の消尽を確立することを促される。]

[加提案:本章のいずれも著作権及び著作隣接権の消尽がどのような条件においてなされるかを決定する加盟国の自由に影響を与えない。]

 見れば分かるように、これらの権利濫用の抑止、パブリックドメイン利用の推進、伝統的知識・遺伝資源の保護、国際消尽の促進などに関する提案は、アメリカがごり押ししようとしている知財保護強化に対する新興諸国のカウンターとして興味深いのだが、残念ながら、特許や著作権の保護期間延長のような強力な保護強化に対する十分な対抗、緩和手段たり得るほどのものではないだろう。

 権利濫用の抑止は条文案を見ても具体的な話ができていないと思えるし(どだい世界的に見ても具体的な条文の交渉がきちんとできるほどこの問題に関して深く法的検討を進めている国はない)、パブリックドメイン利用の推進も重要ではあるが保護期間が延長されてしまったのでは元も子もなく、伝統的知識・遺伝資源の保護に関しては先進国と途上国の間の対立の中で微動だにせず来ている問題であり、国際消尽の促進も(私自身はもっと進めても良いのではないかと思っているが)国ごと権利ごとに異なりしかも判例によって決まる部分が大きいという知財法の中でも極めつけに難しい問題の一つである(また、並行輸入に関してはこのリーク文書でも他の条項と合わせて注意深く読む必要がある)。そうは言っても、これらの部分は全てもっと国際的に議論しても良い点ばかりなのは確かであり、これらのような条文がTPP交渉の中で提案されて来ているのは私は非常に興味深いことと思っている。

 今まで取り上げた部分以外も含め問題点だらけながら、全体的に見て、8月30日の時点のリーク文書から日本政府が本当にクリティカルなコミットメントをした形跡は認められないが、アメリカが日本に対する外交圧力を強め、年内に妥結か実質合意かと言い出して来ている中、この12月7日からのシンガポールでの閣僚交渉が知財の面でもTPP交渉の大きな山場となるだろうことは間違いない。出て来るのは不安材料ばかりだが、政治決着という名で、日本の、引いては世界の知財政策史上に特大級の禍根を残すような妥協がされないことを私は心の底から願っている。

(2013年12月7日夜の追記:いくつか誤記を修正した。なお、上では並行輸入の話をあっさり書き過ぎてしまったが、念のため、著作物の並行輸入の禁止に特に関係して来る第QQ.G.3条の抜粋と翻訳を補足として以下に載せておく。

Article QQ.G.3: {Copyright and Related Rights}
[US/AU/PE/NZ/SG/CL/MX propose; VN/MY/BN/JP oppose: Each Party shall provide to authors, [NZ/MX oppose: performers,] and producers of phonograms the right to authorize or prohibit the importation[(Footnote: [NZ propose: For the purpose of this paragraph importation may exclude importation for private or domestic use.])] into that Party's territory of copies(Footnote: [PE/NZ propose: The expressions “copies” in this paragraph refers exclusively to fixed copies that can be put into circulation as tangible copies]. [Negotiators' Note: US can support the concept subject to final drafting.] [JP propose: A Party may comply with its obligations under this paragraph by legislating in the Party's law that such importation, for the purpose of distribution, is deemed to be infringement.] Negotiator's Note: With this footnote, Japan can withdraw its opposition in the first line of QQ.G.3.) of the work [PE oppose: [NZ/MX: oppose: performance,] or phonogram] made without authorization, [PE/AU/NZ/CA/SG/CL/MX/JP oppose: or made outside that Party's territory with the authorization of the author, performer, or producer of the phonogram.[(Footnote: [US: With respect to copies of works and phonograms that have been placed on the market by the relevant right holder, the obligations described in Article [QQ.G.3] apply only to books, journals, sheet music, sound recordings, computer programs, and audio and visual works (i.e., categories of products in which the value of the copyrighted material represents substantially all of the value of the product). Notwithstanding the foregoing, each Party may provide the protection described in Article [QQ.G.3] to a broader range of goods.])] ]] [(Footnote: [Negotiator's Note: The US is considering the relationship between this provision and other proposals regarding the exhaustion of IP rights, as well as other TPP countries' legal regimes.])]

第QQ.G.3条:{著作権及び著作隣接権}
[米/豪/ペルー/ニュージー/シンガ/チリ/メキシコ提案;ベトナム/マレ/ブルネイ日/反対:加盟国は、著作者、[ニュージー/メキシコ反対:実演家]及び録音製作者に、不正に作られた[ペルー/豪/ニュージー/加/シンガ/チリ/メキシコ/日反対:又は著作者、実演家又は録音製作者の許諾を受けて加盟国の領土外で作られた]著作物[ペルー反対:[ニュージー/メキシコ反対:実演]又は録音]の複製物(原注:[ペルー/ニュージー提案:本項における「複製物」という表現は有体複製物として流通に置かれ得る固定複製物のみを指す。][交渉官注:アメリカは最終案に従いこのコンセプトを支持し得るとしている。][日提案:加盟国は、頒布の目的でのそのような輸入が侵害とみなせることを国内法で制定することで本項の義務に合致し得る。]交渉官注:本脚注により、日本はQQ.G.3の第一文への反対を取り下げ得るとしている。)の加盟国の領土への輸入[(原注:[ニュージー提案:本項の目的のため、輸入は私的又は家庭内利用のための輸入を除外し得る。])]を禁止する権利を付与しなければならない。[(原注:[米:関係する権利者が市場に出した著作物及び録音の複製物に関して、第[QQ.G.3]条に記載された義務は本、雑誌、楽譜、音楽録音、コンピュータプログラム及び視聴覚著作物(つまり、著作権の保護を受けるマテリアルの価値が実質的に製品の全ての製品の価値を表すもの)のみに適用される。ただし、前記にかかわらず、加盟国は、第[QQ.G.3]条に記載されている保護をより広い範囲の物に付与できる。])]][(原注:交渉官注:アメリカは、本規定と知財権の消尽に関する他の提案並びに他のTPP参加国の法制度との間の関係について検討している。)])

 この条項でアメリカがやはり単独であらゆる著作物の並行輸入の全面禁止を主張しているのはその通りなのだが、アメリカ自体何でもかんでも並行輸入が止められるような法制にはなっておらず、最後までこのような条項を押し通すのは困難ではないかと私は見ている。)

(2014年11月16日夜の追記:不正確だった翻訳を2箇所修正した(第QQ.C.2条の注釈中の「手段」→「法的手段」、第QQ.E.23条の注釈中の「本第QQ.E.23条に対するカナダとアメリカの態度は環境章に表されている」→「カナダとアメリカの立場は、第QQ.E.23条の規定は環境章に向けられるべきというものである」、「第QQ.A.12」に「条」を追加)。)

|

« 第302回:TPP協定知財章リーク文書(特許の保護期間延長と新薬保護の強化) | トップページ | 第304回:TPP協定知財リーク文書その2(11月時点での交渉の概要と各国のポジション) »

TPP・ACTA・EPA」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第303回:TPP協定知財章リーク文書(新しいタイプの商標、特許要件、パブリックドメイン利用の推進他):

« 第302回:TPP協定知財章リーク文書(特許の保護期間延長と新薬保護の強化) | トップページ | 第304回:TPP協定知財リーク文書その2(11月時点での交渉の概要と各国のポジション) »