« 第262回:2011年の落ち穂拾い | トップページ | 第264回:「知的財産推進計画2012」の策定に向けた意見募集(2月6日〆切)への提出パブコメ »

2012年1月18日 (水)

第263回:インターネットにおける表現の自由の保護強化を図るべきとする欧州評議会の宣言・オンライン海賊対策法案(SOPA)に対して疑義を呈する米ホワイトハウスの声明

 知財政策的にそれぞれかなり重要な宣言・声明が欧米の政府から2つ出されているので、資料としてここにその訳を出しておきたいと思う。

(1)インターネットにおける表現の自由の保護強化を図るべきとする欧州評議会の宣言
 一つは先月の12月7日に、欧州評議会(Counsil of Europe)の閣僚委員会で決定された以下のような宣言である。(念のために書いておくと、欧州評議会は、EU理事会(European Counsil)とは別物である。)

Declaration of the Committee of Ministers on the protection of freedom of expression and freedom of assembly and association with regard to privately operated Internet platforms and online service providers
(Adopted by the Committee of Ministers on 7 December 2011 at the 1129th meeting of the Ministers' Deputies)

1. Freedom of expression and the right to receive and impart information and its corollary, freedom of the media, are indispensable for genuine democracy and democratic processes. Through their scrutiny and in the exercise of their watchdog role, the media provide checks and balances to the exercise of authority. The right to freedom of expression and information as well as freedom of the media must be guaranteed in full respect of Article 10 of the European Convention on Human Rights (ETS No. 5, hereinafter “the Convention”). The right to freedom of assembly and association is equally essential for people's participation in the public debate and their exercise of democratic citizenship, and it must be guaranteed in full respect of Article 11 of the Convention. All Council of Europe member States have undertaken, in Article 1 of the Convention, to “secure to everyone within their jurisdiction the rights and freedoms” protected by the Convention (without any online/offline distinction).

2. People, notably civil society representatives, whistleblowers and human rights defenders, increasingly rely on social networks, blogging websites and other means of mass communication in aggregate to access and exchange information, publish content, interact, communicate and associate with each other. These platforms are becoming an integral part of the new media ecosystem. Although privately operated, they are a significant part of the public sphere through facilitating debate on issues of public interest; in some cases, they can fulfil, similar to traditional media, the role of a social “watchdog” and have demonstrated their usefulness in bringing positive real-life change.

3. In addition to opportunities, there are challenges to the effective exercise of freedom of expression and to the right to impart and receive information in the new media ecosystem. Direct or indirect political influence or pressure on new media actors may lead to interference with the exercise of freedom of expression, access to information and transparency, not only at a national level but, given their global reach, also in a broader international context. Decisions concerning content can also impinge on the right to freedom of assembly and association.

4. Distributed denial-of-service attacks against websites of independent media, human rights defenders, dissidents, whistleblowers and other new media actors are also a matter of growing concern. These attacks represent an interference with freedom of expression and the right to impart and receive information and, in certain cases, with the right to freedom of association. Companies that provide web hosting services lack the incentive to continue hosting those websites if they fear that the latter will come under attack or if their content may be regarded as sensitive. Furthermore, the companies concerned are not immune to undue interference; their decisions sometimes stem from direct political pressure or from politically motivated economic compulsion, invoking justification on the basis of compliance with their terms of service.

5. These developments illustrate that free speech online is challenged in new ways and may fall victim to action taken by privately owned Internet platforms and online service providers. It is therefore necessary to affirm the role of these actors as facilitators of the exercise of the right to freedom of expression and the right to freedom of assembly and association.

6. Interference with content that is released into the public domain through these means or attempts to make entire websites inaccessible should be judged against international standards designed to secure the protection of freedom of expression and the right to impart and receive information, in particular the provisions of Article 10 of the Convention and the related case law of the European Court of Human Rights. Furthermore, impediments to interactions of specific interest communities should be measured against international standards on the right to freedom of assembly and association, in particular the provisions of Article 11 of the Convention and the related case law of the European Court of Human Rights.

7. The Committee of Ministers, therefore:
- alerts member States to the gravity of violations of Articles 10 and 11 of the European Convention on Human Rights which might result from politically motivated pressure exerted on privately operated Internet platforms and online service providers, and of other attacks against websites of independent media, human rights defenders, dissidents, whistleblowers and new media actors;

- underlines, in this context, the necessity to reinforce policies that uphold freedom of expression and the right to impart and receive information, as well as the right to freedom of assembly and association, having regard to the provisions of Articles 10 and 11 of the Convention and the related case law of the European Court of Human Rights;

- confirms its commitment to continue to work to address the challenges that these matters pose for the protection of freedom of expression and access to information.

私的セクターにおいて運用されているインターネット・プラットフォーム及びオンライン・サービス・プロバイダーにおける、表現の自由並びに集会及び結社の自由の保護に関する閣僚委員会宣言
(2011年12月7日閣僚委員会において採決)

1.表現の自由、情報を受け、伝える権利及びその帰結、メディアの自由は、真の民主主義及び民主的プロセスに必要不可欠なものである。その厳しい監視を通じて、またその監視員としての役割を果たすことで、メディアは権力の行使をチェックし、それをバランスさせる。表現及び情報の自由並びにメディアの自由は、欧州人権条約(以下、「条約」という)第10条のあらゆる意味において保障されていなければならない。集会及び結社の自由も、等しく公的な討論及び民主的市民権の行使への人々の参加に必須のものであり、条約第11条のあらゆる意味において保障されていなければならない。欧州評議会の全参加国は、条約第1条において、(オンライン/オフラインの区別なく)その条約により保護される「この権利及び自由をその管轄下で全ての者に確保すること」を約束している。

2.人々、特に市民社会の代表、公益通報者及び人権活動家は、ますますソーシャル・ネットワーク、ブログサイトや他の集団コミュニケーション手段を用い、集合的に情報にアクセスし、情報を交換し、コンテンツを公開し、交流し、伝え合い、協力し合うようになって来ている。このようなプラットフォームは、新しいメディア・エコシステムに欠かせないものとなりつつある。私的セクターにおいて運用されているにもかかわらず、それらは、公益に関する討論を容易にしたことで、かなりの部分公的な場ともなっている。このような場合において、それらは、伝統的なメディアと動揺、社会的「監視員」の役割を果たし、実際に有益な変化をもたらしたことで、その有用性を証明した。

3.このような可能性を利用し、この新たなメディア・エコシステムにおいて、表現の自由と情報を受け、伝える権利の効果的な行使を試みようとする動きもある。新たなメディアの関係者に対する直接的あるいは間接的な政治的影響力あるいは圧力が、国内的なレベルだけではなく、世界的な広がりから、より広い国際的文脈の中でも、表現の自由と情報を受け、伝える権利の行使の障害となっている。コンテンツに関する決定も、集会及び結社の自由の権利と衝突するものとなり得る。

4.独立メディア、人権活動家、反体制派、公益通報者及び他の新たなメディアの関係者のウェブサイトに対してなされるサービス妨害(DoS)攻撃に対する懸念も大きくなっている。このような攻撃は、表現の自由と情報を受け、伝える権利の障害となり、ある場合には、結社の自由の権利の障害ともなる。そのコンテンツが政治的に微妙なものと見られる時にウェブサイトが攻撃にさらされることにウェブ・ホスティング・サービス提供会社が怯んでしまい、会社がそのようなウェブサイトをホスティングし続けるインセンティブが失われることもあり得るだろう。さらに言えば、この会社が不当な干渉を免れる事はない。そのサービス約款への合致を言い訳にしつつ、その決定が直接的な政治的圧力又は政治的な背景を持つ経済的強迫に由来していることも間々あるのである。

5.このような展開は、オンラインにおける自由な言論が新たな形の挑戦を受けており、私的に所有されているインターネット・プラットフォームの取る措置の犠牲となり得ることを示している。したがって、このような関係者の、表現の自由の権利並びに集会及び結社の自由の権利の行使の促進者としての役割を認めることが必要である。

6.パブリックドメインに公開されたコンテンツに対する、このような手段を使った干渉あるいはウェブサイト全体をアクセス不能とする試みは、表現の自由並びに情報を受け、伝える権利を保障するために作られた国際基準、特に条約第10条及び欧州人権裁判所の関連判例に反すると判断されなくてはならない。さらに、特定の利益共同体の交流に対する妨害は、集会及び結社の自由の権利に関する国際基準、特に条約第11条及び欧州人権裁判所の関連判例に反すると判断されなくてはならない。

7.よって、閣僚委員会は、
-私的セクターにおいて運用されているインターネット・プラットフォーム及びオンライン・サービス・プロバイダーに対して振るわれる政治的背景を持つ圧力によりもたらされる、欧州人権条約第10条及び第11条の侵害の重大性について、そして、独立メディア、人権擁護家、反体制派、公益通報者及び新たなメディアの関係者のウェブサイトに対する攻撃の重大性について、参加国に注意を呼びかけ;

-この文脈において、条約第10条及び第11条並びに欧州人権裁判所の判例を考慮し、表現の自由、情報を受け、伝える権利並びに集会及び結社の自由を守る政策を再強化する必要性を強調し;

-これらの事項から表現の自由と情報へのアクセスを保護するために必要とされる挑戦を積極的にし続けるという決意を示す。

 残念ながらこの宣言に法的拘束力がないが、閣僚レベルの宣言で、インターネットにおいても、情報アクセス権を含む表現の自由は完全に保護されるべきであって、ブロッキングのような手段が人権侵害たり得ることを認めている点は高く評価するに値する。

 すぐに直接的に著作権問題や児童ポルノ問題に影響して来るということはないだろうが、このようなまともな宣言を読む度に、大体児童ポルノ規制が絡むと欧州各国もどんどんトチ狂ったことをやり出して来るのが本当に残念でならない。

(2)オンライン海賊対策法案(SOPA)に対して疑義を呈する米ホワイトハウスの声明
 もう一つは、アメリカで揉め続けているオンライン海賊対策法案(SOPA:Stop Online Piracy Act)に対する請願を受け、この1月14日にホワイトハウスが出した以下のような声明である。

Combating Online Piracy while Protecting an Open and Innovative Internet
By Victoria Espinel, Aneesh Chopra, and Howard Schmidt

Thanks for taking the time to sign this petition. Both your words and actions illustrate the importance of maintaining an open and democratic Internet.

Right now, Congress is debating a few pieces of legislation concerning the very real issue of online piracy, including the Stop Online Piracy Act (SOPA), the PROTECT IP Act, and the Online Protection and Digital ENforcement Act (OPEN). We want to take this opportunity to tell you what the Administration will support―and what we will not support. Any effective legislation should reflect a wide range of stakeholders, including everyone from content creators to the engineers that build and maintain the infrastructure of the Internet.

While we believe that online piracy by foreign websites is a serious problem that requires a serious legislative response, we will not support legislation that reduces freedom of expression, increases cybersecurity risk, or undermines the dynamic, innovative global Internet.

Any effort to combat online piracy must guard against the risk of online censorship of lawful activity and must not inhibit innovation by our dynamic businesses large and small. Across the globe, the openness of the Internet is increasingly central to innovation in business, government, and society and it must be protected. To minimize this risk, new legislation must be narrowly targeted only at sites beyond the reach of current U.S. law, cover activity clearly prohibited under existing U.S. laws, and be effectively tailored, with strong due process and focused on criminal activity. Any provision covering Internet intermediaries such as online advertising networks, payment processors, or search engines must be transparent and designed to prevent overly broad private rights of action that could encourage unjustified litigation that could discourage startup businesses and innovative firms from growing.

We must avoid creating new cybersecurity risks or disrupting the underlying architecture of the Internet. Proposed laws must not tamper with the technical architecture of the Internet through manipulation of the Domain Name System (DNS), a foundation of Internet security. Our analysis of the DNS filtering provisions in some proposed legislation suggests that they pose a real risk to cybersecurity and yet leave contraband goods and services accessible online. We must avoid legislation that drives users to dangerous, unreliable DNS servers and puts next-generation security policies, such as the deployment of DNSSEC, at risk.

Let us be clear - online piracy is a real problem that harms the American economy, threatens jobs for significant numbers of middle class workers and hurts some of our nation's most creative and innovative companies and entrepreneurs. It harms everyone from struggling artists to production crews, and from startup social media companies to large movie studios. While we are strongly committed to the vigorous enforcement of intellectual property rights, existing tools are not strong enough to root out the worst online pirates beyond our borders. That is why the Administration calls on all sides to work together to pass sound legislation this year that provides prosecutors and rights holders new legal tools to combat online piracy originating beyond U.S. borders while staying true to the principles outlined above in this response.  We should never let criminals hide behind a hollow embrace of legitimate American values.

This is not just a matter for legislation. We expect and encourage all private parties, including both content creators and Internet platform providers working together, to adopt voluntary measures and best practices to reduce online piracy.

So, rather than just look at how legislation can be stopped, ask yourself: Where do we go from here? Don't limit your opinion to what's the wrong thing to do, ask yourself what's right. Already, many members of Congress are asking for public input around the issue. We are paying close attention to those opportunities, as well as to public input to the Administration. The organizer of this petition and a random sample of the signers will be invited to a conference call to discuss this issue further with Administration officials and soon after that, we will host an online event to get more input and answer your questions. Details on that will follow in the coming days.

Washington needs to hear your best ideas about how to clamp down on rogue websites and other criminals who make money off the creative efforts of American artists and rights holders. We should all be committed to working with all interested constituencies to develop new legal tools to protect global intellectual property rights without jeopardizing the openness of the Internet. Our hope is that you will bring enthusiasm and know-how to this important challenge.

Moving forward, we will continue to work with Congress on a bipartisan basis on legislation that provides new tools needed in the global fight against piracy and counterfeiting, while vigorously defending an open Internet based on the values of free expression, privacy, security and innovation. Again, thank you for taking the time to participate in this important process. We hope you'll continue to be part of it.

Victoria Espinel is Intellectual Property Enforcement Coordinator at Office of Management and Budget

Aneesh Chopra is the U.S. Chief Technology Officer and Assistant to the President and Associate Director for Technology at the Office of Science and Technology Policy

Howard Schmidt is Special Assistant to the President and Cybersecurity Coordinator for National Security Staff

オンライン海賊対策の強化とオープンで創造的なインターネットの保護

 今まさに、議会は、オンライン海賊対策法(SOPA)、知財保護強化法(PIPA)並びにオンライン保護及びデジタル執行法(OPEN)などのオンライン海賊行為に関する事項に絡むいくつかの法改正を審議しています。私たちはこの機会にあなた方に政府が何を支持して-何を支持しないのかをお話したいと思います。あらゆる法改正は、コンテンツクリエーターからインターネットのインフラを構築・維持するエンジニアまであらゆる者、幅広い利害関係者の意見を反映しなければなりません。

 この請願に署名下さったことについて感謝します。あなた方の言葉と行動の両方が、オープンで民主的なインターネットを維持する重要性を示してくれました。

 外国のウェブサイトによるオンライン海賊行為が真摯な立法的対応を必要とする深刻な問題であると私たち考えていますが、表現の自由を害し、サイバーセキュリティリスクを増大させ、また、ダイナミックで創造的でグローバルなインターネットを危うくするような法改正を私たちが支持することはないでしょう。

 オンライン海賊対策に関するいかなる努力も、合法的な活動に対するオンライン検閲の危険をもたらすものであってはならず、私たちのダイナミックな大小のビジネスによるイノベーションを阻害するものであってはなりません。世界を通じて、インターネットのオープン性がビジネス、政府及び社会におけるイノベーションの中心にますますなって来ており、これを守らなければなりません。この危険を最小限にするために、新たな立法は、狭く現在のアメリカの法の届かないサイトのみをターゲットとし、アメリカの現行法で明らかに禁じられている行為のみをカバーし、厳格適正な法的手続きにのっとり対象が犯罪活動に集中されるよう効果的に作られなければなりません。オンライン広告ネットワーク、決済処理あるいは検索エンジンのようなインターネットネット仲介者をカバーする規定は、透明で、起業者や成長しつつある創造的な会社の活力を削ぐような不当な訴訟を助長する過大に広い私的行為権を与えることがないように作られなければなりません。

 私たちは新たなサイバーセキュリティリスクを作り出すことを避け、インターネットの根本的なアーキテクチャを分断することを避けなければなりません。提案されている法律は、インターネットのセキュリティの基礎である、ドメインネームシステム(DNS)の操作によりインターネットの技術的なアーキテクチャに不正に手を加えるものであってはなりません。提案されているいくつかの法案における、DNSブロッキング規定を私たちが分析したところでは、それは、禁止品及び禁止サービスをオンライン上にアクセス可能な形で残したままにしておきながら、サイバーセキュリティに関して真のリスクとなるものであることを示唆しています。危険な、信頼できないDNSサービスを利用者に使わせることになり、DNSSECの展開のような次世代のサイバーセキュリティポリシーを危うくするような立法を私たちは回避しなければなりません。

 明確に言っておきますと-オンライン海賊行為は、アメリカの経済を害し、中間層の労働者のかなりの数の雇用を脅かし、私たちの国の最もクリエイティブで創造的な会社と起業家のいくばくかを損なっている本当の問題です。それは、努力するアーティストからプロダクションチームまで、そして、起業したばかりのソーシャルメディア会社から大きな映画スタジオまであらゆる者に害を与えるものです。私たちは知的財産権の強力な執行に力を注いでいますが、既存のツールは私たちの国境を越えて最悪の海賊を根絶やしにするほど十分ではありません。この回答において上で概略を示した原則に従いつつ、アメリカの国境外から発するオンライン海賊行為に対抗する新しい法的ツールを訴追者及び権利者に与える、妥当な法改正を通すよう政府が今年全ての関係者に呼びかけているのはそのためです。アメリカの法的価値の隙間に犯罪者が隠れることを私たちは許すべきではありません。

 これは単に法改正だけの問題ではありません。私たちは、コンテンツクリエータとインターネット・プラットフォーム提供者がともに協力することなど、全ての私的セクターの関係者が自主的な措置を採用し、オンライン海賊行為を減らすベストプラクティスを採用することを期待し、またそう促します。

 ですから、どのように法改正を止めるかということだけを見るより、ここから私たちはどこへ行くのかと自身に問いかけてみて下さい。何が間違っているのかということに意見を止めることなく、何が正しいのかを自身に問いかけてみて下さい。既に、議会の多くの議員がこの問題について市民の意見を求めています。私たちはこのような機会並びに政府への市民の声の提供に十分注意を払っています。この請願の提案者及び署名者からランダムに抽出した者がこの問題についてこの後すぐ政府の職員と議論するために電話会議に呼ばれることになります。私たちはより多くの声を聞くためにオンラインのイベントを主催し、あなた方の質問に答えたいと思っています。このことに関する詳細は、何日か後に出す予定です。

ワシントンは、アメリカのアーティストの創造的な努力と権利者で金儲けをしている犯罪者と、悪いウェブサイトとをどのように取り締まれば良いかについてのあなた方の最善のアイデアを聞くことを必要としています。私たちは皆、関心を寄せる全ての選挙民とともに協力して、インターネットのオープン性を危うくすることなく、世界的に知的財産権を保護する新たな法的ツールを開発して行くと明言します。この重大な挑戦に熱意とノウハウを持ち込んで下さることを私たちは期待しています。

さらに先に進むべく、自由な表現、セキュリティ及びイノベーションを基礎としてオープンなインターネットを強く保護しつつ、私たちは超党派的な視点で、世界的に海賊版と模倣品に対抗するために必要な新たなツールを提供する立法について議会と協力を続けて行きます。再度、この重要な手続きに参加して下さったことに感謝します。私たちはあなた方が参加し続けて下さることを期待しています。

ビクトリア・エスピネル(知財執行調整官(俗称「著作権皇帝」))

アニーシュ・コプラ(チーフ技術官、大統領補佐官及び科学技術政策技術部長)

ハワード・シュミット(大統領特別補佐官、サイバーセキュリティ及び国家安全スタッフ調整官)

 この声明で、ネット検閲の懸念があること、DNSブロッキングに問題があることなど、アメリカ政府が今のSOPAの問題点をかなり把握していること自体は良いとしても、実際のところは、知的財産権の保護強化のための法改正についてまだ色気をかなり示している点などかなり怪しく、アメリカの情勢もまだまだ予断を許さない。

 この声明を呼んだだけでも、これだけの騒ぎになりながら、ブロッキングのような技術的検閲とオープンなインターネットが両立しないということがアメリカ政府にもなかなか分からないと見えるのであり、アメリカの今後の動きには本当に要注意である。このSOPAの検討においてアメリカという国が建国以来最も重要視して来た自由そのものの扱いが問われていると言っても過言ではないだろう。(ここでまたブロッキングの問題点についてくどくどと書くことはしないが、これは対象を外国のサイトに限れば良いとかそういう問題ではない。)

 また、中韓台のフェアユースの話も書きたいと思っているところだが、その前に、今現在知財本部から「知的財産推進計画2012」の策定に向けた意見募集が2月6日〆切かかっているので(知財本部のHP参照)、次回はこのパブコメに関するエントリになるのではないかと思っている。

(1月22日の追記:この1月14日のホワイトハウスによる懸念表明の後、1月18日にはウィキペディアやグーグルなどによる一斉反対運動もあり、1月20日には上下院がそれぞれPIPA及びSOPAの審議の延期を表明するに至った(TorrentFreakの記事TechCrunchの記事CNNの記事、上院与党(民主党)代表ハリー・リード議員のPIPA議決延期声明、下院法務委員長ラマー・スミス議員のSOPA審議延期声明、「P2Pとかその辺のお話」の下院リリース翻訳記事参照)。ここまで来ると両法案ともひとまず廃案になりそうな様子ではあるが、上下院とも単に延期すると言っているだけであり、いつのことになるか分からないが、本質的に同じ問題を含む修正案が出されてまたぞろ騒ぎが繰り返されることになるのではないかと思う。)

|

« 第262回:2011年の落ち穂拾い | トップページ | 第264回:「知的財産推進計画2012」の策定に向けた意見募集(2月6日〆切)への提出パブコメ »

著作権国際動向(EU)」カテゴリの記事

著作権国際動向(アメリカ)」カテゴリの記事

コメント

記事と関係ないことですみませんが、三日月大造議員のHPに第180回通常国会における内閣提出予定の法案一覧がUPされており、著作権法改正案が3月提出予定とあります。
http://www.genki1.com/?p=6796

投稿: reon | 2012年1月25日 (水) 01時05分

reon様

情報ありがとうございます。閣議決定はまだされていないと思いますが、中身は、ずっと棚上げになっていた日本版フェアユース導入とDRM回避規制強化のようですね。

ダウンロード犯罪化法案の前ではかすみますが、この文化庁が作成しているだろう著作権法改正案もかなり問題があります。

今国会は問題法案そろい踏みの辛いものとなりそうですが、この文化庁の改正案にも気をつけて行きたいと思っています。

投稿: 兎園 | 2012年1月25日 (水) 23時34分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第263回:インターネットにおける表現の自由の保護強化を図るべきとする欧州評議会の宣言・オンライン海賊対策法案(SOPA)に対して疑義を呈する米ホワイトハウスの声明:

« 第262回:2011年の落ち穂拾い | トップページ | 第264回:「知的財産推進計画2012」の策定に向けた意見募集(2月6日〆切)への提出パブコメ »