« 第188回:ネット切断型のストライクポリシーを採用しようとあがくイギリス政府 | トップページ | 第190回:スリランカ著作権法の権利制限・フェアユース条項 »

2009年9月14日 (月)

第189回:フィリピン著作権法の権利制限・フェアユース条項

 各国著作権法の権利制限条項紹介のシリーズで、今回はフィリピンを取り上げる。まず、フィリピン知的財産庁のHPに載っているフィリピン著作権法から、権利制限を取り扱っている第8章を以下に全訳する。

CHAPTER VIII LIMITATIONS ON COPYRIGHT
SEC. 184. Limitations on Copyright

184.1. Notwithstanding the provisions of Chapter V, the following acts shall not constitute infringement of copyright:
(a) the recitation or performance of a work, once it has been lawfully made accessible to the public, if done privately and free of charge or if made strictly for a charitable or religious institution or society;

(b) The making of quotations from a published work if they are compatible with fair use and only to the extent justified for the purpose, including quotations from newspaper articles and periodicals in the form of press summaries: Provided, That the source and the name of the author, if appearing on the work, are mentioned;

(c) The reproduction or communication to the public by mass media of articles on current political, social, economic, scientific or religious topic, lectures, addresses and other works of the same nature, which are delivered in public if such use is for information purposes and has not been expressly reserved: Provided, That the source is clearly indicated;

(d) The reproduction and communication to the public of literary, scientific or artistic works as part of reports of current events by means of photography, cinematography or broadcasting to the extent necessary for the purpose;

(e) The inclusion of a work in a publication, broadcast, or other communication to the public, sound recording or film, if such inclusion is made by way of illustration for teaching purposes and is compatible with fair use: Provided, That the source and of the name of the author, if appearing in the work, are mentioned;

(f) The recording made in schools, universities, or educational institutions of a work included in a broadcast for the use of such schools, universities or educational institutions: Provided, That such recording must be deleted within a reasonable period after they were first broadcast: Provided, further, That such recording may not be made from audiovisual works which are part of the general cinema repertoire of feature films except for brief excerpts of the work;

(g) The making of ephemeral recordings by a broadcasting organization by means of its own facilities and for use in its own broadcast;

(h) The use made of a work by or under the direction or control of the Government, by the National Library or by educational, scientific or professional institutions where such use is in the public interest and is compatible with fair use;

(i) The public performance or the communication to the public of a work, in a place where no admission fee is charged in respect of such public performance or communication, by a club or institution for charitable or educational purpose only, whose aim is not profit making, subject to such other limitations as may be provided in the Regulations;

(j) Public display of the original or a copy of the work not made by means of a film, slide, television image or otherwise on screen or by means of any other device or process: Provided, That either the work has been published, or, that original or the copy displayed has been sold, given away or otherwise transferred to another person by the author or his successor in title; and

(k) Any use made of a work for the purpose of any judicial proceedings or for the giving of professional advice by a legal practitioner.

184.2. The provisions of this section shall be interpreted in such a way as to allow the work to be used in a manner which does not conflict with the normal exploitation of the work and does not unreasonably prejudice the right holder's legitimate interest.

SEC. 185. Fair Use of a Copyrighted Work

185.1. The fair use of a copyrighted work for criticism, comment, news reporting, teaching including multiple copies for classroom use, scholarship, research, and similar purposes is not an infringement of copyright. Decompilation, which is understood here to be the reproduction of the code and translation of the forms of the computer program to achieve the inter-operability of an independently created computer program with other programs may also constitute fair use. In determining whether the use made of a work in any particular case is fair use, the factors to be considered shall include:

(a) The purpose and character of the use, including whether such use is of a commercial nature or is for non-profit education purposes;

(b) The nature of the copyrighted work;

(c) The amount and substantiality of the portion used in relation to the copyrighted work as a whole; and

(d) The effect of the use upon the potential market for or value of the copyrighted work.

185.2. The fact that a work is unpublished shall not by itself bar a finding of fair use if such finding is made upon consideration of all the above factors.

SEC. 186. Work of Architecture

Copyright in a work of architecture shall include the right to control the erection of any building which reproduces the whole or a substantial part of the work either in its original form or in any form recognizably derived from the original; Provided, That the copyright in any such work shall not include the right to control the reconstruction or rehabilitation in the same style as the original of a building to which the copyright relates.

SEC. 187. Reproduction of Published Work

187.1. Notwithstanding the provision of Section 177, and subject to the provisions of Subsection 187.2, the private reproduction of a published work in a single copy, where the reproduction is made by a natural person exclusively for research and private study, shall be permitted, without the authorization of the owner of copyright in the work.

187.2. The permission granted under Subsection 187.1 shall not extend to the reproduction of:

(a) A work of architecture in form of building or other construction;

(b) An entire book, or a substantial part thereof, or of a musical work in which graphics form by reprographic means;

(c) A compilation of data and other materials;

(d) A computer program except as provided in Section 189; and

(e) Any work in cases where reproduction would unreasonably conflict with a normal exploitation of the work or would otherwise unreasonably prejudice the legitimate interests of the author.(n)

SEC. 188. Reprographic Reproduction by Libraries

188.1. Notwithstanding the provisions of Subsection 177.6, any library or archive whose activities are not for profit may, without the authorization of the author of copyright owner, make a single copy of the work by reprographic reproduction:

(a) Where the work by reason of its fragile character or rarity cannot be lent to user in its original form;

(b) Where the works are isolated articles contained in composite works or brief portions of other published works and the reproduction is necessary to supply them; when this is considered expedient, to person requesting their loan for purposes of research or study instead of lending the volumes or booklets which contain them; and

(c) Where the making of such a copy is in order to preserve and, if necessary in the event that it is lost, destroyed or rendered unusable, replace a copy, or to replace, in the permanent collection of another similar library or archive, a copy which has been lost, destroyed or rendered unusable and copies are not available with the publisher.

188.2. Notwithstanding the above provisions, it shall not be permissible to produce a volume of a work published in several volumes or to produce missing tomes or pages of magazines or similar works, unless the volume, tome or part is out of stock; Provided, That every library which, by law, is entitled to receive copies of a printed work, shall be entitled, when special reasons so require, to reproduce a copy of a published work which is considered necessary for the collection of the library but which is out of stock.

SEC. 189. Reproduction of Computer Program

189.1. Notwithstanding the provisions of Section 177, the reproduction in one (1) back-up copy or adaptation of a computer program shall be permitted, without the authorization of the author of, or other owner of copyright in, a computer program, by the lawful owner of that computer program: Provided, That the copy or adaptation is necessary for:

(a) The use of the computer program in conjunction with a computer for the purpose, and to the extent, for which the computer program has been obtained; and

(b) Archival purposes, and, for the replacement of the lawfully owned copy of the computer program in the event that the lawfully obtained copy of the computer program is lost, destroyed or rendered unusable.

189.2. No copy or adaptation mentioned in this Section shall be used for any purpose other than the ones determined in this Section, and any such copy or adaptation shall be destroyed in the event that continued possession of the copy of the computer program ceases to be lawful.

189.3. This provision shall be without prejudice to the application of Section 185 whenever appropriate.

SEC. 190. Importation for Personal Purposes

190.1. Notwithstanding the provision of Subsection 177.6, but subject to the limitation under the Subsection 185.2, the importation of a copy of a work by an individual for his personal purposes shall be permitted without the authorization of the author of, or other owner of copyright in, the work under the following circumstances:

(a) When copies of the work are not available in the Philippines and:
(i) Not more than one (1) copy at one time is imported for strictly individual use only; or
(ii) The importation is by authority of and for the use of the Philippine Government; or
(iii) The importation, consisting of not more than three (3) such copies or likenesses in any one invoice, is not for sale but for the use only of any religious, charitable, or educational society or institution duly incorporated or registered, or is for the encouragement of the fine arts, or for any state school, college, university, or free public library in the Philippines.

(b) When such copies form parts of libraries and personal baggage belonging to persons or families arriving from foreign countries and are not intended for sale: Provided, That such copies do not exceed three (3).

190.2. Copies imported as allowed by this Section may not lawfully be used in any way to violate the rights of owner the copyright or annul or limit the protection secured by this Act, and such unlawful use shall be deemed an infringement and shall be punishable as such without prejudice to the proprietor’s right of action.

190.3. Subject to the approval of the Secretary of Finance, the Commissioner of Customs is hereby empowered to make rules and regulations for preventing the importation of articles the importation of which is prohibited under this Section and under treaties and conventions to which the Philippines may be a party and for seizing and condemning and disposing of the same in case they are discovered after they have been imported.

第8章 著作権の制限
第184条 著作権の制限

184.1 第5章(訳注:権利に関する章)の規定にかかわらず、次の行為は著作権侵害を構成しない:
(a)私的に料金を徴収することなく行われるか、厳密に慈善あるいは宗教機関あるいは団体のために行われる場合の、合法的に公衆にアクセス可能とされた著作物の朗読あるいは上演;

(b)ファアユースに合致し、その目的に照らして正当化される範囲までの、公表された著作物の引用、報道概要の形での新聞記事あるいは定期刊行物の引用も含む:ただし、引用元と、著作物に記されている場合は、著作者の名前に言及すること;

(c)その利用が情報を目的としており、明示の留保がされていない場合の、頒布された講演、演説及び同様の性質の他の著作物の時事の政治、社会、経済、科学あるいは宗教的事項に関する記事のマスメディアによる公衆への複製・伝達;ただし、利用元を明確に示すこと;

(d)その目的に必要な限りにおける、写真、映画あるいは放送によって、時事の出来事の報道の一部としての、文学、科学あるいは芸術の著作物の公衆への複製・伝達;

(e)そのような挿入が、フェアユースに合致し、教育目的での説明のためになされる場合の、公衆への出版、放送あるいは他の通信への著作物の挿入;ただし、挿入元と、著作物に記されている場合は、著作者の名前に言及すること;

(f)放送に含まれる著作物の、それらの学校、大学あるいは教育機関における利用のための、学校、大学あるいは教育機関においてなされる記録;ただし、その記録は、最初に放送された後、合理的な期間内に削除されなくてはならない;さらに、その著作物の短い断片の場合を除き、一般的な長編映画の一部をなす映像著作物から、その記録を作ることはできない;

(g)自身の放送への利用のため、自身の機器によってなされる、放送期間による一時的記録の作成;

(h)その利用がフェアユースと合致し、公益を目的とする場合の、国立図書館か、教育、研究あるいは専門機関による、政府の指示あるいは管理の下での、著作物の利用;

(i)慈善あるいは教育目的のみで、営利目的で無く、規則に規定されている他の限定に従う形での、クラブあるいは機関によってなされる、その公演あるいは伝達に関して入場料を取らない場所での、講演あるいは公衆への伝達;

(j)映画、スライド、テレビ画像あるいは他のスクリーン表示手段か、他の機器あるいは手続きでなされるので無い、著作物の原本か複製物の公衆への展示;ただし、著作権者によって、その著作物が公表されているか、あるいは、その展示される原本あるいは複製物の権利が他の者に販売あるいは譲渡されていること;そして、

(k)司法手続き、あるいは、法律家の専門的助言のための、著作物の利用。

184.2 本条の規定は、著作物の通常の利用を害さず、著作権者の正当な利益を不当に害しないような形で著作物の利用がなされるように解釈されなくてはならない。

第185条 著作物のフェアユース

185.1 批評、注釈、報道、教育(教室利用の複数コピーの作成を含む)、研究または調査のような目的のための、著作物のフェアユースは、著作権侵害とならない。ここで、コードの複製、コンピュータプログラムの翻案と考えられる、独立に作られたコンピュータプログラムと他のプログラムとの間の相互運用性を確保するための逆コンパイルも、フェアユースと考えられる。特定のケースで著作物の利用がフェアユースに当たるか否かを決定する場合には、以下の要素を考慮しなくてはならない;

(a)その利用が商業性を有するかまたは非営利教育目的かを含め、利用の目的および性質;

(b)著作物の性質;

(c)著作物全体に対する利用された部分の量と本質性;

(d)著作物の潜在的市場または価値に対する利用の影響。

185.2 上記の全ての要素を考慮してフェアユースが認められた場合、著作物が未公表であるという事実自体は、そのような認定を妨げるものではない。

第186条 建築の著作物

建築の著作物における著作権は、その原型あるいは原型から派生したと認められる型で、著作物の全体あるいは本質的な部分を複製するあらゆる建築物の建立をコントロールする権利を含む;ただし、このような著作物における著作権は、この著作権が関係する建築の原型と同じ様式での再建築あるいは修復をコントロールする権利を含まない。

第187条 公表された著作物の複製

187.1 第177条(訳注:複製権あるいは著作財産権に関する条項)の規定にかかわらず、187.2項の規定に従って、公表された著作物を1つ私的に複製することは、その複製が研究あるいは私的勉強のみのために自然人によってなされる場合は、その著作物の著作権者の許可無く、許される。

187.2 187.1の下での許容は、以下のものの複製までは拡張されない。

(a)建築物の形になっている建築の著作物;

(b)本全体、あるいは、その本質的な部分、あるいは、複写手段によって画像形式になっている、若しくは音楽の著作物;

(c)データ他の材料による編集著作物;

(d)第189条に規定される場合を除くコンピュータプログラム;そして、

(e)その複製が、著作物の通常の利用を不当に害するか、著作者の正当な利益を不当に害する場合の著作物。

第188条 図書館による複製

188.1 177.6の規定にかかわらず、図書館あるいは文書館は、非営利で、以下の場合に、著作権者の許可無く、著作物を1つコピーすることができる:

(a)その脆さあるいは希少性のために、著作物を原本の形で利用者に貸すことができない場合;

(b)その著作物が、複合著作物に含まれている個別の記事であるか、他の公表著作物の短い部分であるかの場合であって、その複製がそれらの補完のために必要な場合;ただし、それらを含む巻あるいは本を貸す替わりに、そうすることが、調査研究の目的でその貸与を求める者に対して適切であると考えられる場合に限る;そして、

(c)保存するためか、失われたか、毀損したか、利用不可能になった時にコピーで置き換える場合か、他の同じような図書館あるいは文書館の永久コレクションにおいて、
失われたか、毀損したか、利用不可能となったコピーを置き換える場合か、出版社からコピーが入手不可能な場合。

188.2 上記の規定にかかわらず、その巻あるいは部分が絶版となっていない限り、公表されている複数巻の著作物の失われた巻の複製、あるいは、同様の著作物の雑誌の巻又はページの複製は許されない;ただし、法律によって、出版物の複製物を受ける権限を与えられた全ての図書館は、特別な理由によって必要とされる場合、図書館のコレクションとして必要と考えられるが、絶版となっている公表された著作物のコピーを一部複製する権限を有する。

第189条 コンピュータプログラムの複製

189.1 第177条の規定にかかわらず、コンピュータプログラムの合法所有者による、そのコンピュータプログラムの1つのバックアップあるいは翻案における複製は、コンピュータプログラムの著作者あるいは他の著作権者の許可を必要とせず、許される:ただし、そのコピーあるいは翻案は次のために必要でなくてはならない:

(a)コンピュータプログラムを入手した目的と範囲において、コンピュータとともにコンピュータプログラムを使うため;そして、

(b)アーカイブのため、及び、合法的に入手したコンピュータプログラムのコピーが失われたか、毀損したか、利用不能になった場合の、その合法的に入手したコピーの置き換えのため。

189.2 本条に記載されているコピーあるいは翻案は、本条で規定されている目的以外の目的のために使うことはできず、そのようなコピーあるいは翻案は、そのコンピュータプログラムのコピーの所有が法的に終了した場合は、破棄されなくてはならない。

189.3 この規定が、適切な場合は常に適用される第185条の規定を制約することは無い。

第190条 私的目的での輸入

190.1 177.6の規定にかかわらず、ただし185.2の制限に従い、私的な目的での個人によるコピーあるいは著作物の輸入は、次の状況で、著作者あるいは著作権者の許可無しで許される:

(a)その著作物のコピーがフィリピンで手に入らない時であって:
(ⅰ)同時に2個以上のコピーが輸入されず、厳密に個人利用のみに限られる時;あるいは、
(ⅱ)その輸入がフィリピン政府の権限あるいはその利用のためになされる時;あるいは、
(ⅲ)3個を超えないコピーからなる、その輸入が、販売のためでなく、正当に法人化されたあるいは登録された宗教、慈善あるいは教育団体あるいは機関の利用のみのためであるか、フィリピンにおける、美術の促進のためか、国立学校、大学あるいは無料の公共図書館のためである時。

(b)そのようなコピーが図書館の一部をなし、海外から到着した者あるいは家族の私的な荷物であり、販売を目的としない時:ただし、このようなコピーが3個を超えない場合に限る。

190.2 本条によって許され、輸入されたコピーは、権利者の権利を害する、あるいは、本法によって保障される保護を無効あるいは制限するように合法的に使われ得ることは無く、そのような違法な利用は侵害とみなされ、所有者の行動の権利を制限することは無いものとして、罰され得る。

190.3 財務大臣の許可を受け、関税長官は、本条、フィリピンが加入している条約と協定の下で禁止される物の輸入の防止、輸入した後発見された場合の押収、罰、廃棄のための規則を作る権限を与えられる。

 フィリピンの著作権法も、台湾(第91回参照)や、イスラエル(第141回参照)と同様、細かな権利制限条項を上げながら、一般フェアユース条項も含む点が特徴的である。これは、限定列挙型の権利制限と一般フェアユース条項は相反するものでなく、一般フェアユース条項が必ずベルヌ条約違反となるものでもないということを示すもう1つの例である。

 フィリピンのフェアユース条項は、アメリカのフェアユース(第117回参照)とほとんど同じだが、例示として相互運用性確保のための逆コンパイルが追加されている。(第160回でも書いたが、文化庁は、このようなリバースエンジニアリングに関する権利制限について、一旦は導入の結論を出しながら、理由を示すことも無く前回の法改正で見送った。)

 文化庁や権利者団体のように、少数の国が採用しているだけで国際動向と言いつのる気はさらさら無いが、一般フェアユース条項はアメリカだけが採用しているものでは無いということはもっと知られても良いのではないかと私は思っている。著作権法改正の検討において欧米主要国だけを参考にしなければならない理由は無く、日本における一般フェアユース条項導入の検討において、台湾、イスラエル、フィリピンなど、アメリカ以外のフェアユース採用国の規定や事情などを参考にすることも大いにあって良いはずである。

(なお、念のために書いておくが、フィリピンにも補償金制度は存在していない。)

 次回も、この各国著作権法紹介のシリーズの続きにしようかと思っている。

(9月18日の追記:184.1(j)に誤訳があったので、訂正した。)

|

« 第188回:ネット切断型のストライクポリシーを採用しようとあがくイギリス政府 | トップページ | 第190回:スリランカ著作権法の権利制限・フェアユース条項 »

著作権国際動向(その他いろいろ)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第189回:フィリピン著作権法の権利制限・フェアユース条項:

« 第188回:ネット切断型のストライクポリシーを採用しようとあがくイギリス政府 | トップページ | 第190回:スリランカ著作権法の権利制限・フェアユース条項 »