第190回:スリランカ著作権法の権利制限・フェアユース条項
フランスの動きも気になるが、もう1つ一般フェアユース条項を導入している国としてスリランカがあったので、マイナーだが、先にスリランカの著作権法の権利制限条項の紹介をしておきたいと思う。
スリランカ知的財産庁のHPに載っているスリランカ著作権法(知的財産法の第1章)(pdf)から、権利制限に関する第11条と第12条を訳出する。
11. (1) Notwithstanding the provisions of subsection (1) of section 9, the fair use of a work, including such use by reproduction in copies or by any other means specified by that section, for purposes such as criticism, comment, news reporting, teaching (including multiple copies for classroom use), scholarship or research, shall not be an infringement of copyright.
(2) The following factors shall be considered in determining whether the use made of a work in any particular case is fair use:—
(a) the purpose and character of the use, including whether such use is of a commercial nature or is for non-profit educational purposes ;(b) the nature of the copyrighted work ;
(c) the amount and substantiality of the portion used in relation to the copyrighted work as a whole ; and
(d) the effect of the use upon the potential market for, or value of, the copyrighted work.
(3) The acts of fair use shall include the circumstances specified in section 12.
12. (1) Notwithstanding anything contained in paragraph (a) of subsection (1) of section 9 and subject to the provisions of subsection (2) of this section, the private reproduction of a published work in a single copy shall be permitted without the authorization of the owner of the copyright, where the reproduction is made by a physical person from a lawful copy of such work exclusively for his own personal purposes.
(2) The permission under subsection (1) of this section shall not be extended to the reproduction—
(a) of a work of architecture in the form of a building or other constructions ;(b) in the form of reprography of the whole or a substantial part of a book or of a musical work in the form of notations ;
(c) of the whole or a substantial part of a data base ;
(d) of a computer program, except as provided in subsection (7) ; and
(e) of any work, in case the reproduction would conflict with a normal exploitation of the work or would otherwise unreasonably prejudice the legitimate interests of the owner of the copyright.
(3) Notwithstanding the provisions of paragraph (a) of subsection (1) of section 9, the reproduction, in the form of a quotation, of a short part of a published work shall be permitted without authorization of the owner of copyright : Provided that the reproduction is compatible with fair practice and does not exceed the extent justified by the purpose of such reproduction. The quotation shall be accompanied by an indication of the source and the name of the author, if his name appears in the work from which the quotation is taken.
(4) Notwithstanding the provisions of parargraph (a) of subsection (1) of section 9, the following acts shall be permitted without the authorization of the owner of the copyright :—
(a) the reproduction of a short part of a published work for teaching purposes by way of illustration, in writing or sound or visual recordings, provided that the reproduction is compatible with fair practice and does not exceed the extent justified by the purpose of such reproduction;(b) the reprographic reproduction for face to face teaching in any educational institution the activities of which do not serve direct or indirect commercial gain, of published articles, other short works or short extracts of works, to the extent justified by the purpose, provided that the act of reproduction is an isolated one occurring, if repeated, on separate and unrelated occassions : Provided however the source of the work reproduced and the name of the author shall be indicated as far as practicable on all copies made under this subsection.
(5) Notwithstanding the provisions of paragraph (a) of subsection (1) of section 9, any library or archives, whose activities do not serve any direct or indirect commercial gain may, without the authorization of the owner of copyright, make a single copy of the work by reprographic reproduction—
(a) where the work reproduced is a published article, other short work or short extract of a work, and where the purpose of the reproduction is to satisfy the request of a physical person : Provided that—
(i) the library or archives is satisfied that the copy will be used solely for the purposes of study, scholarship or private research,
(ii) the act of reproduction is an isolated occurance, occurring if repeated, on separate and unrelated occasions ;(b) where the copy is made in order to preserve and, if necessary replace a copy, or to replace a copy which has been lost, destroyed or rendered unusable in the permanent collection of another similar library or archives : Provided that it is not possible to obtain such a copy under reasonable conditions ; and Provided further, that the act of reprographic reproduction is an isolated occurance occurring if repeated, on separate and unrelated occasions.
(6) Notwithstanding the provisions of paragraphs (a), (h) and (j) of subsection (1) of section 9, and subject to the condition that the source and the name of the author is indicated as far as practicable, the following acts shall be permitted in respect of a work without the authorization of the owner of copyright—
(a) the reproduction in a newspaper or periodical, manner of broadcasting or other manner of communication to the public, of an article published in a newspaper or periodical on current economic, political or religious topics or a broadcast or communication relating to the same, and such permission shall not apply where the right to authorize reproduction, broadcasting or other communication to the public is expressly reserved on the copies, by the owner of copyright, or in connection with broadcasting or other communication to the public of the work ;(b) for the purpose of reporting current events, the reproduction and the broadcasting or other communication to the public of short excerpts of a work seen or heard in the course of such events, to the extent that it is justified by the purpose of such reproduction;
(c) the reproduction in a newspaper or periodical, broadcasting or other manner of communication to the public, of a political speech, a lecture, address, sermon or other work of a similar nature delivered in public, or a speech delivered during legal proceedings, to the extent that it is justified by reason of the fact of providing current information.
(7) (a) Notwithstanding anything contained in paragraphs(a) and (c) of subsection (1) of section 9, reproduction in a single copy or the adaptation of a computer program by the lawful owner of a copy of that computer programe, shall be permitted without the authorization of the owner of copyright provided that the copy or adaptation is necessary—
(i) for use of the computer program with a computer for the purpose and extent for which the computer program has been obtained ;
(ii) for archival purposes and for replacement of the lawfully owned copy of the computer program in the event that the said copy of the computer program is lost, destroyed or rendered unusable.(b) No copy or adaptation of a computer program shall be used for any purpose other than those specified in paragraph (a), and any such copy or adaptation shall be destroyed in the event that continued possession of the copy of the computer program ceases to be lawful.
(8) Notwithstanding the provisions of paragraph (f) of subsection (1) of section 9, the importation of a copy of a work by a physical person for his own personal purposes shall be permitted without the authorization of the owner of copyright.
(9) Notwithstanding anything contained in paragraph (g) of subsection (1) of section 9, the public display of originals or copies of works shall be permitted without the authorization of the owner of copyright : Provided that the display is made other than by means of a film, slide, television image or otherwise on screen or by means of any other device or process : Provided further, the work has been published or the original or the copy displayed has been sold, given away or otherwise transferred to another person by the author or his successor in title.
(10) Notwithstanding anything contained in this Part, the following shall not be an infringement of copyright :–
(a) the performance or display of a work for educational or teaching purposes by government or non profit educational institutions, in classrooms or similar places set aside for education : Provided that, in the case of an audiovisual work, the performance or the display of individual images, is given by means of a lawfully made copy, or the person responsible for the performance did not know or had no reason to believe that the copy was not lawfully made.(b) the communication of a transmission embodying a performance or display of a work by the public reception of the transmission on a single receiving apparatus, of a kind commonly used in private homes, unless –
(i) a direct charge is made to see or hear the transmission ; or
(ii) the transmission thus received is further transmitted to the public.第11条
第1項 第9条第1項(訳注:権利に関する条項)の規定にかかわらず、批評、注釈、報道、教育(教室利用の複数コピーの作成を含む)、研究または調査のような目的のための、コピーの作成あるいは同条で特定されている他の手段による利用を含め、著作物のフェアユースは、著作権侵害とならない。第2項 特定のケースで著作物の利用がフェアユースに当たるか否かを決定する場合には、以下の要素を考慮しなくてはならない;−
(a)その利用が商業性を有するかまたは非営利教育目的かを含め、利用の目的および性質;(b)著作物の性質;
(c)著作物全体に対する利用された部分の量と本質性;
(d)著作物の潜在的市場または価値に対する利用の影響。
第3項 フェアユースには、第12条で特定される状況が含まれる。第12条
第1項 第9条第1項(a)に書かれていることにかかわらず、本条の第2項の規定に従い、公表された著作物の1個のコピーは、その複製が著作物の合法なコピーから自身のみのため自然人によってなされる場合、権利者の許諾無く、作成することができる。第2項 本条第1項の許可は、次の複製には拡張されない−
(a)建築物の形になっている建築の著作物;(b)本あるいは表記されている音楽の著作物の全体あるいは本質的な部分の複写;
(c)データベース全体あるいはその本質的な部分;
(d)第7項で規定される場合を除くコンピュータプログラムの複製;そして、
(e)著作物の通常の利用を不当に害するか、著作者の正当な利益を不当に害する複製。
第3項 第9条第1項(a)の規定にかかわらず、引用の形式として、公表された著作物の短い部分を複製することは、権利者の許諾無く、行うことができる。ただし、その複製は、公正な慣行と合致し、そのような複製の目的によって正当化される範囲を超えることが無い場合に限る。引用は、引用元と、引用される著作物に作者の名前が出ている場合には、名前をともなわなくてはならない。
第4項 第9条第1項(a)の規定にかかわらず、次の行為は、権利者の許諾無く行うことができる:−
(a)文章あるいは録音録画物における、教育目的での説明のためになされる、公表された著作物の短い部分の複製、ただし、この複製が公正な慣行に合致し、そのような複製の目的によって正当化される範囲を超えることが無い場合に限る;(b)直接的にも間接的にも商業的利益を得ない教育機関活動における対面教育のための、その目的によって正当化される範囲での、公表された記事、他の短い著作物あるいは著作物の短い抜粋の複写、ただし、複製は1度になされなくてはならず、繰り返されるとしても、別々の無関係な状況で行われなくてはならない:また、著作物の元と著作者の名前を、本項で作成される全てのコピーに可能な限り示さなくてはならない。
第5項 第9条第1項(a)の規定にかかわらず、直接的にも間接的にも商業的利益を得ない図書館あるいは文書館は、権利者の許諾無く、次の場合に、複写により著作物のコピーを1部作成することができる−
(a)その著作物が、公表された記事、他の短い著作物あるいは著作物の短い抜粋であり、複製の目的が、自然人による請求を果たす場合:ただし−
(ⅰ)そのコピーが、学習、研究あるいは個人的な調査のためにのみ使われると、図書館あるいは文書館に考えられ、
(ⅱ)複製が、1度になされ、繰り返されるとしても、別々の無関係な状況で行われる場合に限る。(b)そのコピーが、保存のためか、他の類似の図書館あるいは文書館の永久コレクションの、失われたか、毀損したか、利用不能となったコピーを置き換えるためになされる場合:ただし、合理的な条件の下でそのようなコピーを入手することが可能でない場合に限り;さらに、複写が、1度になされ、繰り返されるとしても、別々の無関係な状況で行われる場合に限る。
第6項 第9条第1項(a)、(h)と(j)の規定にかかわらず、可能な限り元と著作者の名前が示されるという条件に従い、次の行為は、権利者の許諾無く、行うことができる−
(a)新聞あるいは雑誌に公表された時事の経済、政治あるいは宗教的事項に関する記事、又は、同様のことに関係する放送あるいは通信の、新聞、雑誌における複製、放送あるいは他の手段による公衆伝達、ただし、複製、放送あるいは他の公衆伝達手段への許諾権が、そのコピー、放送あるいは他の公衆伝達手段において権利者によって留保されている場合には、このような許可は適用されない;(b)時事報道の目的のための、そのような複製の目的によって正当化される範囲での、そのような出来事の見聞の著作物の短い抜粋の複製、報道あるいは他の公衆伝達;
(c)政治演説、朗読、挨拶、説教あるいは同様の性質を有する他の公衆に伝えられた著作物、あるいは法的手続きにおいて伝えられた演説の、時事情報を提供するという理由によって正当化される範囲での、新聞、雑誌における複製、放送あるいは他の手段による公衆伝達。
第7項
(a)第9条第1項(a)と(c)の規定にかかわらず、コンピュータプログラムの合法所有者による、そのコンピュータプログラムの1つのバックアップあるいは翻案における複製は、権利者の許諾無く、行うことができる、ただし、そのコピーあるいは翻案は次のために必要でなくてはならない−
(ⅰ)コンピュータプログラムを入手した目的と範囲において、コンピュータとともにコンピュータプログラムを使うため;そして、
(ⅱ)アーカイブのため、そして、合法的に入手したコンピュータプログラムのコピーが失われたか、毀損したか、利用不能になった場合の、その合法的に入手したコピーの置き換えのため。(b)コンピュータプログラムのコピーあるいは翻案は、(a)に記載されている目的居合いの目的で使われてはならず、そのコンピュータプログラムの所有が合法で無くなった場合には、そのようなコピーあるいは翻案は破棄されなくてはならない。
第8項 第9条第1項(f)の規定にかかわらず、自身の私的な目的のための自然人による著作物の1個のコピーの輸入は、権利者の許諾無く、行うことができる。
第9項 第9条第1項(g)の規定にかかわらず、著作物の原本あるはコピーの公衆への展示は、権利者の許諾無く、行うことができる:ただし、展示は、映画、スライド、テレビ画像あるいは他のスクリーン表示手段か、他の機器あるいは手続きでなされるので無い場合に限る:また、さらに、その著作物が公表されているか、あるいは、その展示される原本あるいは複製物が、著作者あるいはその相続人によって他の者に販売あるいは譲渡されていること。
第10項 この部に含まれていることにかかわらず、次のことは、著作権侵害とはならない:−
(a)教室あるいは同様の教育のために用意された場所で、政府あるいは非営利教育機関によってなされる、著作物の上演あるいは展示:ただし、映像の著作物の場合には、個々の画像の上演あるいは展示は、合法的に作成されたコピーによるか、その上演の責任者が、そのコピーが合法的に作られたものでないことを知っていないか、そう信じるに足る理由を持っていない場合に限る。(b)家庭において通常使われている類の1個の受信機器における公衆通信の受信によって著作物の上演あるいは展示を実現する通信、ただし−
(ⅰ)その通信を視聴するために直接的な課金がなされておらず;
(ⅱ)受信された通信がさらに公衆へ通信されない場合に限る。
実運用や導入経緯までは分からないが、読んでもらえば分かるようにスリランカもフェアユース国の1つである。スリランカも、細かな権利制限条項の列挙とアメリカと同等の一般フェアユース条項を併用しているが、細かな権利制限条項をフェアユースの例示として明示的に列挙とするという形を取っており、他のフェアユース国とはまた少し異なったものとなっている。
スリランカもベルヌ条約に加盟しており、特にベルヌ条約がフェアユース導入の足かせとなるものでないことを示す例は、アメリカ、台湾(ベルヌ条約そのものには加盟していないが、ベルヌ条約を引用するTRIPS協定に加盟している)、イスラエル、フィリピンに続き、これで5カ国目である。文化庁や権利者団体のように、少数の国が採用しているだけで国際動向と言いつのる気はさらさら無いが、一般フェアユース条項はアメリカだけが採用しているものでは無いということはもっと知られても良い事実であると、ここでも、もう1度繰り返しておく。
(なお、念のために書いておくが、スリランカにも補償金制度は存在していない。)
「P2Pとかその辺のお話」で既に取り上げられているので、興味のある方は、リンク先をご覧頂ければと思うが、第181回で紹介した3ストライク法案の第2案が、フランス下院も通過した(Le Mondeの記事やLa Tribuneの記事も参照)。上下院で通過した法案に相違があるために開かれた両院協議会でも下院通過版を全体として通すとしたようであり、今月21日に上院で再議決、22日に下院で再議決される予定となっているようである。しかし、野党のフランス社会党は既に憲法裁判に訴えると宣言しており、この第2案も上下院を最終的に通過し次第まず間違いなく憲法裁判にかかることになるだろう(3ストライクポリシーの本質を否定した以前の憲法裁判の判決については第178回参照)。そのため最終的にどうなるかはまだ何とも言えない状況にあるが、次回は、この上下院通過版の3ストライク法案の第2案の紹介をしたいと思っている。
| 固定リンク
「著作権国際動向(その他いろいろ)」カテゴリの記事
- 第509回:アメリカ著作権局のAI報告書第2部に書かれた国際動向とそれに対する補足(欧州連合の調査、チェコ裁判所の判決、香港・インド・ニュージーランドの著作権法、カナダの意見募集、オーストラリア議会の報告書、韓国の指針、中国裁判所の判決等)(2025.03.02)
- 第464回:一般フェアユース条項への移行を含む2021年シンガポール新著作権法他(2022.08.14)
- 第444回:利用者のフェアディーリングの権利と著作者の権利の間のバランスを言うカナダ最高裁の判決(2021.09.05)
- 第435回:中国新著作権法の権利制限関係規定(2021.01.31)
- 第418回:2019年の終わりに(文化庁第2回検討会のダウンロード違法化・犯罪化対象範囲拡大条文案他)(2019.12.29)
コメント
青少年保護育成条例違反:みだらなDVDを少女に見せた容疑、男を書類送検 /長野
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20090925ddlk20040051000c.html
これ警察が動くようなことじゃないと思うんですが…。
また青少年保護ですか。
投稿: taffy | 2009年9月25日 (金) 14時47分
違法サイト摘発へ体制強化=情報集約、支援チーム編成-各部署に指導官も・警視庁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009092500939
これも危なっかしいですね。
最近の警察は妙に張り切ってるようですが、不気味です。
投稿: taffy | 2009年9月25日 (金) 22時10分
taffy様
コメント・情報ありがとうございます。
上記の2つの記事は割と地味な話で、そこまで危なっかしいとは思わないのですが、既にチラシの裏(3周目)様
http://samayouengei.blog.shinobi.jp/Entry/1268/
「本当になりふり構わずで危険ですね。」
でも突っ込まれているように、今の警察は自ら印象操作とプロパガンダで規制強化の流れを作り出そうとして来ているので、危険な状態は当分変わらないでしょう。
私も地道にできることをして行きたいと思っていますが、是非taffy様にもパブコメや折々に国会議員へ手紙を書く等の活動をお続け頂ければと思います。
投稿: 兎園 | 2009年9月25日 (金) 23時29分
規制派団体が世論形成で頼りにならないと見て、警察自らが動き出したとすれば、チャンスでもありますが怖いですね。
しかし9月の状況を見ていると、警察の動きはどうにも気になります。
これとかも。
自分の裸画像を送信 女子高生3人を異例の書類送検へ 神奈川県警
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090924-00000510-san-soci
毎日 疑似児童ポルノ:全国で初の摘発 容疑の写真家逮捕
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090917k0000e040057000c.html
投稿: taffy | 2009年9月26日 (土) 08時43分